こんにちは!しゅのと申します。
この記事では、HoneyWorksさんの「可愛くてごめん」(1番+アウトロ)のコード進行を分析し解説します。(作詞・作曲:shito 編曲:HoneyWorks)
とってもポップでキュートな曲で魅力的ですよね。一時期とても気に入っていて、リピートしまくっていました。
原曲はこちら↓
本記事は、音楽理論に触れたことによって、理論を知る前よりもギターを弾くことが飛躍的に楽しくなった凡人ギタリストによるコード進行分析・解説の備忘録となります。
コード譜・使用するコードの押さえ方については、以前に記事を作成しています。本記事のコード進行分析の内容を理解するために、本記事と併せてご覧ください。
オススメアンプの記事も是非!このアンプに出会ってから、ギターの楽しさが何倍にもなりました。
以下は、私のお気に入りの「音楽理論の入門書」です。非常にわかりやすい内容で、楽しく音楽理論基礎を学習することができます。
音楽理論に少しでも興味がある方は、もしよければ手に取ってみてください。スムーズに理解が進み、音楽理論を学んでみたいと思うこと間違いなしですよ。
それでは早速、コード進行の分析に入っていきましょう〜!
※記事の内容には細心の注意を払っていますが、分析違いや解釈の相違が発生する可能性も十分にございます。あくまで一個人の分析であることをあらかじめご了承いただけますと幸いです。
「可愛くてごめん/HoneyWorks」コード進行分析
まずは、キー(Key)とダイアトニックコードを確認しましょう。その後、パートごとに分けてコード進行の分析と解説をしていきます。
キー(Key)とダイアトニックコード
コード進行の分析には、キー(Key)とダイアトニックコードの2つは欠かせません。
これらがわかることで、コードを度数(ディグリー)で理解することができるようになり、すべてのキー(Key)で汎用的にコード進行を分析することができます。
この曲のキー(Key)は「Dメジャー」です。
「キー:Dメジャー」の三和音、四和音のダイアトニックコードは次のようになります。
● ダイアトニックコード(キー:Dメジャー)
Ⅰ | Ⅱm | Ⅲm | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅶm-5 |
D | Em | F#m | G | A | Bm | C#m-5 |
ⅠM7 | Ⅱm7 | Ⅲm7 | ⅣM7 | Ⅴ7 | Ⅵm7 | Ⅶm7-5 |
DM7 | Em7 | F#m7 | GM7 | A7 | Bm7 | C#m7-5 |
※以降「キー(Key)」はカタカナで「キー」と表記していきます
それでは、実際に『コード進行』を見ていきましょう。
理論を身につけていきたい!今回も頑張っていこう〜。
度数表記とは?
「コード進行を度数・ディグリー表記で理解する方法」について、基本的な内容をまとめた記事を作成しています。「度数表記ってなに?」という方は、まずは以下記事をご覧ください。
イントロ
まずは「イントロ」です。コードはこちら。
[通常表記]
|G A|F#m Bm|G A|D|
|G A|F#/A# Bm|G A|D A D|
「キー:Dメジャー」のダイアトニックコードに当てはめると、度数(ディグリー)表記では次のように表すことができます。
[度数表記]
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲ/#Ⅴ Ⅵm|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ Ⅴ Ⅰ|
イントロのコード進行は、基本的にはダイアトニックコード内のコードが使われています。「Ⅲ/#Ⅴ」の1つだけダイアトニックコード外のコードですね。
ちなみに、ダイアトニックコード外のコードは『ノンダイアトニックコード』と呼ばれています。
ノンダイアトニックコードは、コード進行分析において非常に重要です。以降はこちらの用語を使っていきます。
ノンダイアトニックコード:ダイアトニックコード以外のコード
イントロパートのポイントを見ていきましょう。
Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm
全てダイアトニックコード内のコードでシンプルな進行ですが、こちらはとても重要な進行です。
このコード進行、見覚えはありませんか?
4536・・これは『王道進行』だね!
正解!しっかりと覚えていて素晴らしい!
この進行は『王道進行』と呼ばれており、ポップやロックの曲で特によく使われています。
耳馴染みの良い心地よいメロディを生み出す進行で使い勝手が良いです。
『王道進行』は度数表記で表すと以下となります。非常に沢山の曲で使用されていて、まさに王道な進行です。「知らなかった!」という方は是非この機会に覚えておきましょう〜。
王道進行(4536進行):IV→V→IIIm→VIm
前半は『IV(サブドミナント)→V(ドミナント)』と進行しており、次に主音であるI(トニック)を期待させる明るい進行です。
後半では、ⅢmからVIm(トニック)への4度進行(強進行)が特徴の暗い進行となっています。
このように、「明るい進行」、「暗い進行」両方の性質を持っており、非常に魅力的な印象を与えるコード進行となっています。
Ⅳ Ⅴ|Ⅰ
続いてこちら。ダイアトニックコードの主要三和音(3コード)を「Ⅳ→Ⅴ→I」と並べた基本的なコード進行です。
主要三和音(3コード):Ⅰ度、Ⅳ度、Ⅴ度にあたるコードを『主要三和音(3コード)』と呼ぶ
「キー:Cメジャー」の場合、C、F、G(CM7、FM7、G7) が主要三和音となる
コードの度数の並びの通り、『451進行』と呼ばれたりもします。非常によく使われる進行であり、是非響きも併せて覚えておけると良いですよ。
451進行:ダイアトニックコードの主要三和音(3コード)を「Ⅳ→Ⅴ→I」と並べたコード進行
「Ⅴ」→「Ⅰ」が最も基本的な『ドミナントモーション』であり、「Ⅴ(ドミナント)」の不安定な響きから安定した「Ⅰ(トニック)」に解決することで、非常に強い終始感(「終わった〜」という感じ)が表現できます。
用語の説明は以下です。
ドミナントコード:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコード
ドミナントモーション:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコード(ドミナント)からI(トニック)に向かうコード進行
Ⅳ Ⅴ|Ⅲ/#Ⅴ Ⅵm
続いてこちらです。
一見すると先ほど解説した『王道進行』かな?と思いますが、少しアレンジがされています。
4536の3のコードで、基本は「Ⅲm(Ⅲm7)」が使われるところですが、今回はノンダイアトニックコードである「Ⅲ/#Ⅴ」が使われています。
なぜ「Ⅲ/#Ⅴ」が使われているのでしょうか?私なりの考えを述べていきます。
「Ⅲ/#Ⅴ」までのコード変換の流れは以下と考えます。
- 「Ⅲm」のコードを「Ⅲ」(つまりはメジャーコード)に変換
- 「Ⅲ」のコードを『第一転回形』に変換
それぞれ解説していきます。
なんだか難しそうだよ…。
大丈夫。1つずつ見ていこう!
1. 「Ⅲm」のコードを「Ⅲ」(つまりはメジャーコード)に変換
ややこしくなってしまうので、「キー:Cメジャー」で考えてコードの構成音について見ていきます。
「Ⅲm」の構成音・・・1度:E(ミ)、3度:G(ソ)、5度:B(シ)
「Ⅲ」の構成音・・・1度:E(ミ)、3度:G#(ソ#)、5度:B(シ)
と、このようにメジャーコードにすることで、3度の音が通常「Ⅲm」よりも半音高い音、度数で表すと「#Ⅴ」(「キー:C」だと「G#(ソ#)」)になります。
2. 「Ⅲ」のコードを『第一転回形』に変換
ここで、「Ⅲ」のコードを『第一転回形』とするとルート音(コードの一番低い音)が「#Ⅴ」の『オンコード』となり「Ⅲ/#Ⅴ」というコードになります。
『第一転回形』、『オンコード』についての説明は以下です。
第一転回形:コードの3度の音をルート(一番低い音)にしたコード
オンコード:分子のコードのルート(一番低い音)を分母に書いてある音に変更したコード
→ 今回は「Ⅲ/#Ⅴ」なので「Ⅲ」のルート音を「#Ⅴ」に変更したコードを意味します
ノンダイアトニックコードである「Ⅲ/#Ⅴ」を使って『王道進行』をアレンジすることで、普通とは一味違った響きや印象を与えられていることがわかるかと思います。
また、この「Ⅲ/#Ⅴを使うともう一点理論の観点で利点(特徴)があります。
ベース音が「Ⅳ→ Ⅴ→#Ⅴ→Ⅵ」となり、「Ⅴ→#Ⅴ→Ⅵ」の部分が「ベース音が半音で滑らかに上昇」する構成となります。
意識して聴いてみるとわかると思いますが、この部分のコード進行はコードが滑らかにつながっており、かつノンダイアトニックコードによる不思議な印象を与えられているように感じます。
Aメロ
続いて、「Aメロ」です。コード進行は以下です。
[通常表記]
|D A|Bm F#m|G D|Em A|
|D A/C#|Bm A|G D/F#|Em A D|
[度数表記]
|Ⅰ Ⅴ|Ⅵm Ⅲm|Ⅳ Ⅰ|Ⅱm Ⅴ|
|Ⅰ Ⅴ/Ⅶ|Ⅵm Ⅴ|Ⅳ Ⅰ/Ⅲ|Ⅱm Ⅴ Ⅰ|
このパートでも、ノンダイアトニックコードが使用されています。その点を中心に解説します。
Ⅰ Ⅴ/Ⅶ|Ⅵm Ⅴ|Ⅳ Ⅰ/Ⅲ|Ⅱm
まずはこちら。
「Ⅴ/Ⅶ」と「Ⅰ/Ⅲ」がノンダイアトニックコードですね。
各コードの成り立ちについて説明する前に、全体を見た時のポイントを先に説明します。
ベース音が「Ⅰ→ Ⅶ→Ⅵ→Ⅴ→Ⅳ→Ⅲ→Ⅱ」となりメジャースケールを「Ⅰ」の音から1つずつ下降していく形となります。
半音ではありませんが、先ほど同様に「ベース音が滑らかに下降」する構造となっています。
メジャースケール:キーの中で使われる7つの音階
「キー:Cメジャー」の場合はCDEFGABC(ドレミファソラシド)
度数で表すと「1, M2, M3, 4, 5, M6, M7」
よく「全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音」の並び順になっていると説明されることが多いあれです。
『メジャースケール』について、細かい話をすると話が脱線してしまいますので、理解を深めたい方は詳細を解説した以下記事も是非ご覧ください。
それでは、話は戻りまして「Ⅴ/Ⅶ」と「Ⅰ/Ⅲ」について解説します。
こちらは、それぞれ『オンコード』であり『第一転回形』です。
イントロで出てきた「Ⅲ/#Ⅴ」と原理は同じです。今回はわかりやすいように度数で構成音を表します。
「Ⅴ」の構成音・・・1度:Ⅴ、3度:Ⅶ、5度:Ⅱ
「Ⅰ」の構成音・・・1度:Ⅰ、3度:Ⅲ、5度:Ⅴ
コードの構成音を見ると、「Ⅴ/Ⅶ」と「Ⅰ/Ⅲ」は3度の音をルートにした『オンコード』つまりは『第一転回形』であることがわかります。
このように、『転回形』、『オンコード』を使って、コード進行のベース音が滑らかに繋がるように工夫することはよく使われるテクニックです。ぜひ頭に入れておきましょう。
なるほど。確かに!
ベース音が滑らかに繋がるといい感じになるね!覚えておこう〜。
Ⅱm Ⅴ Ⅰ
続いてこちら。全てダイアトニックコード内のコードです。
基礎的かつとても重要な『ツーファイブワン』と呼ばれるコード進行です。
『ツーファイブワン』:文字通りダイアトニックコード上で「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」の進行を表しており、非常に解決感を感じさせてくれるコード進行として様々な楽曲に使われています。
「Ⅱm7」→「Ⅴ7」が『強進行』
「Ⅴ7」→「Ⅰ」が『強進行』かつ、『ドミナントモーション』
このように、2連続の強進行で1度のトニック(主音)に着地する、とても終始感のある進行です。(ホップ・ステップ・ジャンプというイメージで、終わった〜。という感じがします)
色々な音楽理論の理解にも重要な『ツーファイブワン』、ぜひ覚えてみてね!
なるほど!確かに響きはすごく聞き覚えがあるね〜。覚えておこう!
Bメロ
続いて、「Bメロ」を見ていきます。コード進行はそれぞれ以下です。
[通常表記]
|G A|D|G A|D|
|G A|F# Bm|G|G|
|A|A|A#|A|
[度数表記]
|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲ Ⅵm|Ⅳ|Ⅳ|
|Ⅴ|Ⅴ|#Ⅴ|Ⅴ|
Ⅳ Ⅴ|Ⅰ
まずはこちら。
こちらはイントロで出てきた『451進行』ですね。(詳しくはイントロの記載を参照)
Ⅳ Ⅴ|Ⅲ Ⅵm
続いてこちら。
これもイントロで解説済みの『王道進行』の一種です。
通常「Ⅲm(Ⅲm7)」でマイナーコードの部分を「Ⅲ」メジャーコードとしたパターンです。
メジャーにすることで、ノンダイアトニックコードとなるため、素直にダイアトニックコード内のコードを使った時と比べると、引っ掛かりのようなものがあり意外性を演出できているように感じます。
#Ⅴ|Ⅴ
続いてこちらです。「#Ⅴ」がノンダイアトニックコードですね。
この「#Ⅴ(A#)」ですが、同主短調(キー:Dマイナー)からの『借用』と考えられます。
ノンダイアトニックコードを入れることで少しふわっとした不思議な印象や意外性を与えられているように感じます。一瞬「キー:Dマイナー」のコードを使うことで別世界になったような雰囲気を感じて、サビへの期待が高まります。
「キー:Dマイナー」のダイアトニックコードを次の表に示します。
※表では「♭Ⅵ」と表記していますが「♭Ⅵ」=「#Ⅴ」です
● ダイアトニックコード(キー:Dマイナー)
Ⅰm | Ⅱm-5 | ♭Ⅲ | Ⅳm | Ⅴm | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ |
Dm | Em-5 | F | Gm | Am | A# | C |
同主短調:あるメジャーキーから見て、主音が同じマイナーキーのこと
(例:Cメジャーの同主短調はCマイナー、Aメジャーの同主短調はAマイナー)
このように、別のキー(調)からコードを一時的に借りることをコードの『借用』と呼びます。
へぇ〜 主音が同じマイナーキーのコードから、一部コードを借りて使うことができるんだぁ〜。
一瞬別のキー(しかもマイナー)になるからいい雰囲気が出るね!
サビ
続いて、「サビ」を見ていきましょう。
[通常表記]
|G A|F#m Bm|G A|D|
|G A|F#/A# Bm|G A|D|
|G A|F#m Bm|G A|D|
|G A|F#/A# Bm|G A|D|
|G A|D A D|
[度数表記]
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲ/#Ⅴ Ⅵm|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲ/#Ⅴ Ⅵm|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ Ⅴ Ⅰ|
基本はダイアトニックコード内のコードが使われています。
1つだけノンダイアトニックコードがあります。それでは、ポイントを見ていきましょう。
Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm
まずはこちらです。これはもうみなさんお馴染みですよね?
はい。『王道進行』です。(詳しくはイントロの記載を参照)
Ⅳ Ⅴ|Ⅰ
続いてこちら。こちらもイントロで出てきました『451進行』です。
ダイアトニックコード内のコードのみの基本的かつ重要なコード進行です。(詳しくはイントロの記載を参照)
Ⅳ Ⅴ|Ⅲ/#Ⅴ Ⅵm
サビの最後はこちらです。
こちらもイントロで出てきましたね。『王道進行』のアレンジです。(詳しくはイントロの記載を参照)
アウトロ
最後は「アウトロ」です。
ここまで見ていただきありがとうございます。あと少しだけお付き合いください。
[通常表記]
|G A|F#m Bm|G A|D|
|G A|F#/A# Bm|G A|D A D|
[度数表記]
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲ/#Ⅴ Ⅵm|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ Ⅴ Ⅰ|
最後のところは、全て今まで解説したコード進行ですね。それぞれまとめます。
Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm
こちらは、お馴染みの『王道進行』ですね。(詳しくはイントロの記載を参照)
Ⅳ Ⅴ|Ⅰ
こちらは、お馴染みの『451進行』ですね。(詳しくはイントロの記載を参照)
Ⅳ Ⅴ|Ⅲ/#Ⅴ Ⅵm
こちらも、イントロで出てきた『王道進行』のアレンジです。(詳しくはイントロの記載を参照)
まとめ
最後にまとめです。ここまで本当にお疲れ様でした!
最後まで読んでいただきありがとうございます。少しでも皆さんに役立つ記事が書けていたら嬉しいです。
今回はHoneyWorksさんの「可愛くてごめん」(1番+アウトロ)のコード進行を自分なりに分析・解説してみました。
- ノンダイアトニックコード
- 王道進行
- 主要三和音
- 451進行
- ドミナントモーション
- 第一転回形
- オンコード
- ベース音の滑らかな移動(半音、メジャースケール)
- ツーファイブワン
- 同主短調からの借用
など、様々なコード進行やアイデア等、学びのポイントがありました。
また、パートごとに分析したことで、音楽理論の観点で見てもとても素晴らしい曲であるということを実感しました。
ポップでキュートな曲調は勿論ですが、個人的には王道進行のアレンジ部分がとても耳心地が良くて気に入っています。
まだまだ勉強中の身ですが、ギター上達と音楽理論の理解を深めることを目指し、引き続きコード進行分析に挑戦していこうと思っています。(興味のある方は、ぜひ一緒に学習しましょう!)
以下、記事冒頭でも述べました「音楽理論の学習におすすめの本」を紹介します。
私はこの方の説明が本当にわかり易く、理解が進み音楽理論が楽しく学べるようになりました。
その他記事も色々書いていますので、よかったら覗いていってもらえたら嬉しいです!
それではまた。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
『ギターアシスト』サービスのご紹介
ギター上達、音楽理論学習のお手伝いをするサービス、『ギターアシスト』を始めました!
ギターの弾き方や音楽理論について、オンライン会議やチャットで質問にお答えします。あなたの悩みを解消し、より楽しくギターを弾けるようにお手伝いします!
ギター初心者・音楽理論初学者の方が楽しく上達できるように全力でサポートいたします。上手くなってギターをもっと楽しみたい方、音楽理論基礎を理解したい方、ぜひ一度お試しください。もし興味を持っていただけた方は、以下詳細記事をご覧ください。
関連記事
当ブログ「しゅのノート♪」では、音楽理論に基づいた楽曲分析やギターがもっと楽しくなる情報を発信しています!
1曲ずつ、特定の曲に対して「音楽理論の観点で細かい分析をしている」のが売りです。
様々な記事を作成していますので、その他記事も是非ご覧ください!
コメント