こんにちは!しゅのです。
この記事では、Creepy Nutsさんの「Bling-Bang-Bang-Born」のコード進行の分析を行い、解説していきます。(作詞:R-指定 作曲:DJ松永)
TVアニメ『マッシュル-MASHLE-』第2期「神覚者候補選抜試験編」のOPテーマであり、ダンスも独特でSNS等で非常にバズりましたね。ラップはあまり馴染みがないのですが、元々マッシュルが好きですし、楽しい曲で非常に気に入ってます。
原曲はこちら↓
本記事は、音楽理論の基礎を勉強したことによって、ギターが飛躍的に楽しくなった平凡なギタリストによるコード進行分析の備忘録となります。
コード譜については、以前に以下記事を作成しています。本記事と併せてご覧ください。
オススメアンプの記事も是非!このアンプに出会ってから、ギターの楽しさが何倍にもなりました。
※記事の内容には細心の注意を払っていますが、分析間違いや解釈の相違が発生する可能性も十分ございます。あらかじめご了承いただけますと幸いです。
こちらは、私の好きな音楽理論の入門書です。非常にわかりやすく、楽しく音楽理論基礎を学習することができます。もしよければ手に取ってみてください。音楽理論を学んでみたい!と思うこと間違いなしですよ。
「Bling-Bang-Bang-Born」コード進行分析
「Bling-Bang-Bang-Born/Creepy Nuts」を聴く!(Amazon Music)
それでは早速、コード進行の分析に入っていきます。
まずは、キー(Key)とダイアトニックコードを確認していきます。その後、パートごとに分けてコード進行の分析と解説をしていきます。
キー(Key)とダイアトニックコード
コード進行の分析には、キー(Key)とダイアトニックコードの2つは欠かせません。
これらがわかることで、コードを度数(ディグリー)で理解することができるようになり、すべてのキーで汎用的にコード進行を分析することができます。
※以降キー(Key)はカタカナで「キー」と表記します
「キー=Aマイナー」の平行調は「キー=Cメジャー」です。この曲では、Am、E7の2つのコードのみ使われており、マイナーキーで考えた方がシンプルです。そのため、今回は『マイナーキー』を使って考えていきます。
三和音、四和音のダイアトニックコードは次のようになります。
● ダイアトニックコード(Key:Aマイナー)
Ⅰm | Ⅱm-5 | ♭Ⅲ | Ⅳm | Ⅴm | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ |
Am | Bm-5 | C | Dm | Em | F | G |
Ⅰm7 | Ⅱm7-5 | ♭ⅢM7 | Ⅳm7 | Ⅴm7 | ♭ⅥM7 | ♭Ⅶ7 |
Am7 | Bm7-5 | CM7 | Dm7 | Em7 | FM7 | G7 |
それでは、実際に『コード進行』を見ていきましょう!
度数表記とは?
「コード進行を度数・ディグリー表記で理解する方法」について、基本的な内容をまとめた記事を作成しています。「度数表記ってなに?」という方は、まずは以下記事をご覧ください。
イントロ
[通常表記](♪チート、gifted、荒技、wanted〜)
|Am|Am|Am|Am|
|Am|Am|Am|休|
|Am E7|Am E7|Am E7|Am E7|
|Am E7|Am E7|Am E7|Am E7|
キーがAマイナーでダイアトニックコードに当てはめて、度数(ディグリー)表記に変換するとコード進行は次のようになります。
[度数表記](♪チート、gifted、荒技、wanted〜)
|Ⅰm|Ⅰm|Ⅰm|Ⅰm|
|Ⅰm|Ⅰm|Ⅰm|休|
|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|
|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|
コード進行としては序盤はずっと「Am」つまりは「Ⅰm」が続いていますね。ラップという観点で表現力が高いので騙されてしまいそうですが、コード進行はほぼ一定であることがわかります。
Ⅰm(マイナーコード)
まずは、ずっと使われている「Ⅰm」です。
メジャーキーのダイアトニックコードの中で1番目のコードは「メジャーコード」です。(三和音の場合:Ⅰメジャー、四和音の場合:ⅠM7)
ただ、この曲ではマイナーキーで考えています。マイナーキーの場合、1番目のコードは「Ⅰm」としてマイナーコードとなりますので、ぜひ頭に入れておきましょう。
Ⅴ7(セブンスコード)
続いて、5番目のコードの「Ⅴ7」です。
こちらはセブンスコードであり、ダイアトニックコードにそのままの状態では存在しません。
5番目のコードである「Em」を「E7」として変換して使用しています。
5番目のコードをセブンスコードにすることで、『ドミナント』の効果を持たせることができます。
本来「Em」の場合3度の音はGですが、「E7」にすると3度の音はG#となります。G#はAの半音下の音であり、G#→AというようにG#の次にAが来ることが直感的に期待されます。
このように、
主音(音階の1度の音=今回はA)の半音下の音を『導音』と呼びます。
導音は主音に導かれるような性質を持っています。
ドミナントコードは、緊張感を表現し、1番目の主音に向かいたくなる性質を持っています。
この曲でも、「Ⅰm」に向かっており、ドミナントの性質があるため自然なコード進行となっていると考えられます。
Aメロ
続いて、Aメロを見ていきましょう。
[通常表記](♪実力を発揮し切る前に〜)
|Am E7|Am E7|Am E7|Am E7|
|Am E7|Am E7|Am E7|Am E7|
(♪俺、パッと見出来ない事ばっかり〜)
|Am E7|Am E7|Am E7|Am E7|
|Am E7|Am E7|Am E7|Am E7|
[度数表記](♪実力を発揮し切る前に〜)
|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|
|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|
(♪俺、パッと見出来ない事ばっかり〜)
|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|
|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|
こうして度数表記にしてみるとよくわかりますが、ほぼイントロと同じですね。
「Ⅰm」と「Ⅴ7」の2つのコードのみで曲が構成されています。
Bメロ
続いて、Bメロです。
こちらもサビに向けての盛り上がりがあり、Aメロと少しイメージが変わっていると思いますが、コード進行としてはイントロ、Aメロと同じです。
[通常表記](♪鏡よ鏡答えちゃって〜)
|Am E7|Am E7|Am E7|Am E7|
|Am E7|Am E7|Am E7|休|
[度数表記](♪鏡よ鏡答えちゃって〜)
|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|
|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|休|
サビ
サビについても、イントロ〜Bメロまでと同じコード進行が使われています。
コード進行を覚えて、弾き語りなどギターをかき鳴らすにはコード進行が同じなのでだいぶわかりやすいですね。
[通常表記](♪now singin’ Bling-Bang-Bang, Bling-Bang-Bang〜)
|Am E7|Am E7|Am E7|Am E7|
|Am E7|Am E7|Am E7|Am E7|
[度数表記](♪now singin’ Bling-Bang-Bang, Bling-Bang-Bang〜)
|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|
|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|
アウトロ
最後にアウトロです。
こちらについても、イントロ〜サビまでと全く同じで、「Ⅰm→Ⅴ7」のコード進行が最後まで続きます。
[通常表記](♪Eyday俺のままでいるだけで〜)
|Am E7|Am E7|Am E7|Am E7|
|Am E7|Am E7|Am E7|Am E7|
|休|
[度数表記](♪Eyday俺のままでいるだけで〜)
|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|
|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|Ⅰm Ⅴ7|
|休|
まとめ
まずはここまでお疲れ様でした! 最後まで記事を読んでいただき、ありがとうございます。
今回は『マッシュル-MASHLE-』第2期「神覚者候補選抜試験編」OP主題歌である、Creepy Nutsさんの「Bling-Bang-Bang-Born」のコード進行を分析・解説しました。
など、音楽理論的な学びポイントがありました。
この曲の総括として、ずっと同じコード進行を使っていても、ここまで表現力のある曲を作ることができる。ということを再認識させられました。
コード進行自体はシンプルですが、DJの腕前で様々なSEなど使用されており、ラップやヒップホップなどあまり詳しくありませんが、この曲を通じて興味を持ちました。
まだまだ勉強中の身ですが、ギター上達のために引き続き、コード分析に挑戦していこうと思います。(興味のある方は、ぜひ一緒に学習しましょう!)
記事の冒頭でも述べましたが、お気に入りの音楽理論の学習本を紹介します。最初のとっかかりとしては最適な内容となっていますよ。
それでは、また。最後まで読んでいただきありがとうございました!
関連記事
当ブログ「しゅのノート♪」では、音楽理論に基づいた楽曲分析やギターがもっと楽しくなる情報を発信しています!
1曲ずつ、特定の曲に対して「音楽理論の観点で細かい分析をしている」のが売りです。
様々な記事を作成していますので、その他記事も是非ご覧ください!
コメント