こんにちは!しゅのです。
この記事では、SHISHAMOさんの「君と夏フェス」のコード進行を分析し、ポイントを解説していきます。(作詞:宮崎朝子 作曲:宮崎朝子)
この曲は、友人に教えてもらった曲でお気に入りです。コード進行とリードギターのフレーズが特に気に入っています。
原曲はこちら↓YouTubeで視聴できます。
音楽理論の基礎を勉強したことで、ギターが飛躍的に楽しくなった凡人ギタリストによるコード進行分析の備忘録となります。
以下記事に「コード譜」を掲載をしています。本記事と併せてご覧ください。
オススメアンプの記事も是非!このアンプに出会ってから、ギターの楽しさが何倍にもなりました。
※記事の内容には細心の注意を払っておりますが、間違いや解釈の相違が発生する可能性も十分ございます。あらかじめご了承いただけますと幸いです。
「君と夏フェス」コード進行分析
それでは、コード進行の分析に入っていきます。
まずは、キー(Key)とダイアトニックコードを確認します。その後、各パートに分けて『コード進行を分析』していきます。
キー(Key)とダイアトニックコード
コード進行の分析にこの2つは欠かせません。
この2つがわかることで、コードを度数(ディグリー)で理解することができるようになり、すべてのキーで汎用的にコード進行を分析することができるようになります。
この曲のキー(Key)は以下です(サビで転調するため「サビ前」と「サビ以降」の2種類)
・サビ前:Eメジャー(=C#マイナー)
・サビ以降:Fメジャー(=Dマイナー)
本記事では、分析をやり易くするために『メジャーキー』で考えていきます。
三和音、四和音のダイアトニックコード一覧は次のようになります。
● ダイアトニックコード(Key:Eメジャー)
Ⅰ | Ⅱm | Ⅲm | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅶm-5 |
E | F#m | G#m | A | B | C#m | D#m-5 |
ⅠM7 | Ⅱm7 | Ⅲm7 | ⅣM7 | Ⅴ7 | Ⅵm7 | Ⅶm7-5 |
EM7 | F#m7 | G#m7 | AM7 | B7 | C#m7 | D#m7-5 |
● ダイアトニックコード(Key:Fメジャー)
Ⅰ | Ⅱm | Ⅲm | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅶm-5 |
F | Gm | Am | B♭ | C | Dm | Em-5 |
ⅠM7 | Ⅱm7 | Ⅲm7 | ⅣM7 | Ⅴ7 | Ⅵm7 | Ⅶm7-5 |
FM7 | Gm7 | Am7 | B♭M7 | C7 | Dm7 | Em7-5 |
ここからは実際に『コード進行』を見ていきましょうー!
度数表記とは?
「コード進行を度数・ディグリー表記で理解する方法」について、基本的な内容をまとめた記事を作成しています。「度数表記ってなに?」という方は、まずは以下記事をご覧ください。
イントロ
[通常表記]
A B | G#m C#m | A B | G#m C#m
A B | G#m C#m | F#m | B
キー(Key)Eメジャーでダイアトニックコードに当てはめて変換すると、度数(ディグリー)表記は次のようになります。
[度数表記]
Ⅳ Ⅴ | Ⅲm Ⅵm | Ⅳ Ⅴ | Ⅲm Ⅵm
Ⅳ Ⅴ | Ⅲm Ⅵm | Ⅱm | Ⅴ
イントロはダイアトニックコード内のコードのみで構成されています。それでは、ポイントを見ていきましょう。
Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm→Ⅵm
イントロは、ほぼ『王道進行』一本の直球勝負ですね。
王道進行のコード進行ははこちらです。アニソン、JPOP、ロックなど様々なジャンルの曲でよく使われている超王道な進行です。
もし「知らなかった!」という方は、この機会にぜひ頭にいれておきましょう。
王道進行:IV→V→IIIm→VIm
前半は『IV(サブドミナント)→V(ドミナント)』と進行しており、その後主音であるI(トニック)を期待させる明るい進行です。
そして後半では、ⅢmからVIm(トニック)への4度進行(強進行)が特徴の暗い進行です。
『王道進行』! かっこよくて、汎用性も高すぎます。是非使いこなしたい進行の1つです。
Aメロ
続いて、Aメロを見ていきます。
[通常表記]
E | G# | C#m | C D
E | G# | C#m | C D
E | G# | C#m | F#
A | G#m C#m | F# | B A#
[度数表記]
Ⅰ | Ⅲ | Ⅵm | ♭Ⅵ ♭Ⅶ
Ⅰ | Ⅲ | Ⅵm | ♭Ⅵ ♭Ⅶ
Ⅰ | Ⅲ | Ⅵm | Ⅱ
Ⅳ | Ⅲm Ⅵm | Ⅱ | Ⅴ ♭Ⅴ
Aメロは『ノンダイアトニックコード』が結構使われていますね。一つずつ見ていきましょう。
ノンダイアトニックコード:ダイアトニックコードに含まれていないコード
Ⅰ→Ⅲ→Ⅵm
まず、この部分の「Ⅲ」ですが『ノンダイアトニックコード』です。
普通ダイアトニックコードの「Ⅲ」は「Ⅲマイナー」なのですが、「Ⅲメジャー」になっています。
ⅢからⅥが4度進行(強進行)であり次のコードに向かう力が強いです。
コードの構成音を見てみると、以下違いがあります。(Key:Cの移動ドで考えています)
Ⅲmの構成音:「ミ・ソ・シ」
Ⅲの構成音:「ミ・ソ#・シ」
「ソ#」は次のコードのルート音である「ラ」の半音下の音です。次のコードⅥmを1度のコードと考えた場合、Ⅵ(ラ)の半音下の音♭Ⅵ(ソ#)は『導音』となります。
導音:
その音階の7番目の音、つまり「Ⅶ」の音。その名の通り、導音は主音に導かれるような性質を持っている。英語では「leading note(tone)」と言う。
ⅢmをⅢにすることで、導音を含むコードとなり「Ⅲ→Ⅵm」のコード進行の進行感が強くなる、という工夫がされています。
『導音』・・確かに、次のコードに行きたくなる感じがするよね!
♭Ⅵ→♭Ⅶ
次に「♭Ⅵ」「♭Ⅶ」ですが、こちらも『ノンダイアトニックコード』です。
この2つのコードは、同主短調(Eマイナー)からの『借用』と思われます。
同主短調:あるメジャーキーから見て、主音が同じマイナーキーのこと
(例:Dメジャーの同主短調はDマイナー、Fメジャーの同主短調はFマイナー)
このように別のキー(調)からコードを一時的に借りることをコードの「借用」と呼びます。
一瞬「Eメジャーキー」から「Eマイナーキー」と異なるキーに変わっているため、世界がガラッと変わったような感じがあり、浮遊感や不思議な印象を与えていると思いました。
『借用』はすごく便利な考え方だよ。是非使いこなしたい!
Bメロ
続いて、Bメロを見ていきます。
[通常表記]
A | Am | G#m | C#
A | Am | G#m | C#
A | Am | G#m | C#
F# | F# | A | B C
[度数表記]
Ⅳ | Ⅳm | Ⅲm | Ⅵ
Ⅳ | Ⅳm | Ⅲm | Ⅵ
Ⅳ | Ⅳm | Ⅲm | Ⅵ
Ⅱ | Ⅱ | Ⅳ | Ⅴ ♭Ⅵ
Bメロも、Aメロ同様に『ノンダイアトニックコード』が結構使われています。自分なりに解析をしていきます。
Ⅳ | Ⅳm | Ⅲm | Ⅵ
この中で注目したいのは、まず「Ⅳm」です。
通常のダイアトニックコード内の4度のコードは「Ⅳメジャー(or ⅣM7)」なので、「Ⅳm」は『ノンダイアトニックコード』になります。
これは通称『サブドミナントマイナー』と呼ばれるものです。サブドミナントである「Ⅳ」のコードの3度を短3度としてマイナーコードとして使う手法であり、このように呼ばれています。
サブドミナントマイナー:『サブドミナント』をマイナーコードにしたもの
Ⅳmを使うことで、キーの範囲外の音が含まれることによって、特徴的な響きが生まれています。
次に、このフレーズの最後の「Ⅵ」ですが、本来「Ⅵm」であるコードがメジャーコードになっています。
正直、特に前後の繋がりから見て何か特殊な関係があるか?と考えたのですが、私の見解のとしては特に無いのかなと思っています。
単純にメジャーコードで明るい響きが欲しかった。だったり、『ノンダイアトニックコード』で外れた音をあえて入れることで、浮遊感や不思議な雰囲気を演出しているのかなと思われます。
Ⅱ | Ⅱ | Ⅳ | Ⅴ ♭Ⅵ
次にこの部分ですが、まずは「Ⅱ」が『ノンダイアトニックコード』です。
ここも一つ前と同様に、特筆するような仕掛けは無いと考えています。(詳しくは少し上を参照)
最後の「♭Ⅵ」についてですが、こちらも『ノンダイアトニックコード』です。と言いたいところですが、このコードは転調後のキー(Fメジャー)の5番目のコードです。
なので、サビのコード進行の中で「Ⅴ」のコードであり、普通にダイアトニックコードの『ドミナント』です。
サビでは、サビ前から「EメジャーからFメジャー」に半音上に転調しているため、「♭Ⅵ」が転調後は実質的に「Ⅴ」のコードとなるわけです。
この♭Ⅵがあることで、サビでスムーズに転調できるんだね〜
サビ
続いて、サビを見ていきましょう。※サビからキーがEからFに転調しています。
[通常表記]
F | A | Dm | Cm F
B♭ | B♭m | Gm | C G#
F | A | Dm | Cm F
Bb A | Dm | Gm | C
[度数表記]
Ⅰ | Ⅲ | Ⅵm | Ⅴm |
Ⅳ | Ⅳm | Ⅱ | Ⅴ ♭Ⅲ
Ⅰ | Ⅲ | Ⅵm | Ⅴm |
Ⅳ Ⅲ | Ⅵm | Ⅱm | Ⅴ
サビでも、Aメロ・Bメロ同様に『ノンダイアトニックコード』がガンガン使われています。それでは、分解してポイントをみていきましょう。
Ⅰ | Ⅲ | Ⅵm | Ⅴm |
ここで特筆したいコードは「Ⅲ(メジャー)」です。
こちらは、Aメロで解説したものと同じですね!(Aメロを参照)
Ⅳ | Ⅳm | Ⅱ | Ⅴ ♭Ⅲ
まず目につくポイントとして「Ⅳm」がありますね。
こちらは、Bメロで出てきた『サブドミナントマイナー』です!(Bメロを参照)
次に、「Ⅱ」も『ノンダイアトニックコード』ですね。ただ、ここは特筆するような仕掛けはなく、ダイアトニックコード外の音使いを入れて味付けをしているイメージかなと思いました。
最後の「♭Ⅲ」ですが、これも『ノンダイアトニックコード』ですね。これはAメロでも出てきましたが、『同主短調』からの『借用』と考えれらます。(詳しくはこちら)
Fマイナーキーのコードの3度のコードである「♭Ⅲ」を一時的に借りている形です。
ダイアトニックコード外のコードを使うことで、かなり引っ掛かりというか一瞬明らかに別世界に変わったような印象を受けます。
個人的には、ココかなり好きです。弾いている時も特に気持ち良い箇所です。
『ノンダイアトニックコード』を感じると気持ち良いのでオススメです!
アウトロ
最後にアウトロです!
と言いたいところですが、ここはイントロと完全に同じコード進行です。
[通常表記]
B♭ C | Am Dm | B♭ C | Am Dm
B♭ C | Am Dm | Gm
[度数表記]
Ⅳ Ⅴ | Ⅲm Ⅵm | Ⅳ Ⅴ | Ⅲm Ⅵm
Ⅳ Ⅴ | Ⅲm Ⅵm | Ⅱm | Ⅴ
これで解説はおしまいです。お疲れ様でした!
まとめ
最後にまとめです。ここまでお疲れ様でした! 本記事を読んでいただき、ありがとうございます。
今回は、SHISHAMOさんの「君と夏フェス」のコード進行分析・解説をしてみました。
- 王道進行
- ノンダイアトニックコード
- 導音
- 同主短調からの借用
- サブドミナントマイナー
など、音楽理論的に沢山の学べるポイントがありました。
この曲の総括としては、『ノンダイアトニックコード』が光る曲だと感じました。
サビでの転調も弾いていてとても気持ちがよく、定期的に弾きたくなるオススメの曲です。
まだまだ勉強中ですが、ギター上達のために今後もコード分析に挑戦していこうと思います。(興味のある方は、ぜひ一緒に勉強してみましょう!)
以下は、私のお気に入りで音楽理論の勉強にオススメな本です。とてもわかりやすいので、興味のある方は是非手に取ってみてください。
ではでは〜。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
関連記事
当ブログ「しゅのノート♪」では、音楽理論に基づいた楽曲分析やギターがもっと楽しくなる情報を発信しています!
1曲ずつ、特定の曲に対して「音楽理論の観点で細かい分析をしている」のが売りです。
様々な記事を作成していますので、その他記事も是非ご覧ください!
コメント