青のすみか/キタニタツヤ コード進行を分析&解説!

音楽理論
スポンサーリンク

こんにちは!しゅのと申します。

この記事では、キタニタツヤさんの「青のすみかコード進行分析し、ポイントを解説していきます。(作詞:キタニタツヤ 作曲:キタニタツヤ)

人気アニメ呪術廻戦(第2期1クール目)のOP主題歌でもありますね!爽やかでカッコよくてとても気に入ってます。

原曲はこちらです。

青のすみか / キタニタツヤ – Where Our Blue Is / Tatsuya Kitani(YouTube)

音楽理論の基礎を勉強したことで、ギターが飛躍的に楽しくなった凡人ギタリストによるコード進行分析の備忘録となります。

コード譜については、以下記事に掲載をしています。本記事と併せてご覧ください。

※記事の内容には細心の注意を払っておりますが、分析間違いや解釈の相違が発生する可能性も十分ございます。あらかじめご了承いただけますと幸いです。

以下、私の好きな音楽理論の入門書です。とてもわかりやすく、楽しく音楽理論基礎を学習することができますよ。もしよければ手に取ってみてください。音楽理論を学んでみたいなーと思うこと間違いなしです!

created by Rinker
¥1,980 (2024/07/27 14:07:08時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ
スポンサーリンク

「青のすみか」コード進行分析

「青のすみか」を聴く!(Amazon Music)

それでは、コード進行の分析に入っていきましょう。

まずは、キー(Key)ダイアトニックコードを確認していきます。その後、パートごとに分けて『コード進行を分析』していきます。

キー(Key)とダイアトニックコード

コード進行の分析にはこの2つは欠かせません。

この2つがわかることで、コードを度数(ディグリー)で理解することができるようになり、すべてのキーで汎用的にコード進行を分析することができます。

この曲のキー(Key)は、D♭メジャー(=B♭マイナー)です。

D♭メジャーキーの平行調はB♭マイナーキーです。本記事では、分析をやり易くするために『メジャーキー』で考えていきます。

三和音、四和音のダイアトニックコード一覧は次のようになります。

ダイアトニックコード(Key:D♭メジャー)

ⅡmⅢmⅥmⅦm-5
D♭E♭mFmG♭A♭B♭mCm-5
三和音のダイアトニックコード(Key:Dメジャー)
ⅠM7Ⅱm7Ⅲm7ⅣM7Ⅴ7Ⅵm7Ⅶm7-5
D♭M7E♭m7Fm7G♭M7A♭7B♭m7Cm7-5
四和音のダイアトニックコード(Key:Dメジャー)
しゅの
しゅの

ここからは実際に『コード進行』を見ていきましょう!

Aメロ

[通常表記](♪どこまでも続くような青の季節は〜)
|G♭M7|A♭|D♭/F|D♭/F|
|E♭m7|A♭|D♭/F|D♭/F|
|G♭M7|A♭|D♭/F|B♭m7|
|G♭M7|A♭|B♭m7|B♭m7|

キー(Key)がD♭メジャーでダイアトニックコードに当てはめると、度数(ディグリー)表記は次のようになります。

[度数表記](♪どこまでも続くような青の季節は〜)
|ⅣM7|Ⅴ|Ⅰ/Ⅲ|Ⅰ/Ⅲ|
|Ⅱm7|Ⅴ|Ⅰ/Ⅲ|Ⅰ/Ⅲ|
|ⅣM7|Ⅴ|Ⅰ/Ⅲ|Ⅵm7|
|ⅣM7|Ⅴ|Ⅵm7|Ⅵm7|

イントロはオクターブ奏法・綺麗なアルペジオの演奏となっています。

今回はコード演奏という観点で、コード譜としては歌い出しのAメロから掲載しています。

Aメロは、ダイアトニックコード内のコードのみで構成されており、比較的素直なコード進行と言えます。それぞれポイントを見ていきましょう。

ⅣM7|Ⅴ|Ⅰ/Ⅲ|Ⅵm7

前述の通りダイアトニックコード内のコードのみが使われていますが、ここで「Ⅰ/Ⅲ」に注目してみます。

これはⅠのコードの『オンコード』であり、その中でも『第一転回形』です。転回形を利用することで、コードの最低音がⅢの音になっています。

その結果、ベースラインが「Ⅳ→Ⅴ→Ⅲ→Ⅵ」となっており、王道進行のベースラインとなっています。

ちなみに、王道進行は度数表記で表すと以下です。アニソンやJPOP、ロックなどでもよく使われていてまさしく王道な進行です。「知らなかった!」という方はこの機会に是非覚えてしまいましょう〜。

王道進行:IV→V→IIIm→VIm

前半は『IV(サブドミナント)→V(ドミナント)』と進行しており、次に主音であるI(トニック)を期待させる明るい進行です。

そして後半では、ⅢmからVIm(トニック)への4度進行(強進行)が特徴の暗い進行です。

この曲では、通常「Ⅲm」の部分に「Ⅰ/Ⅲ」が使われています。

Ⅴ→Ⅰの解決感で明るい爽やかな印象を与えつつ、ベース音はⅢとすることで、「Ⅲ→Ⅵの強進行」による進行感を併せ持っている形になっています。

王道進行の「THE 王道」感を感じるのは勿論。Ⅲをメジャーコードに置き換えることで、さらに明るく爽やかな印象を与えるような進行であると感じました。

しゅの
しゅの

王道進行!優秀すぎる…。

是非使いこなしたい進行の1つです。

ⅣM7|Ⅴ|Ⅵm7|Ⅵm7

こちらも様々な曲で非常によく使われているコード進行ですね。

ダイアトニックコード内の『順次進行』と呼ばれる進行で非常に素直な進行です。

順次進行:ダイアトニックコードの隣のコードに進む進行のこと

こちらは、Aメロサビなど様々な場面で使用可能な汎用的な進行です。この「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm」進行は非常に使いやすいので、是非覚えておきたいです。

Bメロ

続いて、Bメロを見ていきます。

[通常表記](♪この日々が色褪せる〜)
|G♭M7|G♭M7|Fm7|B♭m|
|E♭m7|Fm7|G♭M7|F7|F7|

[度数表記](♪この日々が色褪せる〜)
|ⅣM7|ⅣM7|Ⅲm7|Ⅵm|
|Ⅱm7|Ⅲm7|ⅣM7|Ⅲ7|Ⅲ7|

ほぼダイアトニックコード内のコードで構成されており、とても頻出なコード進行が効果的に使われています。それでは、ポイントを見ていきましょう。

ⅣM7|Ⅲm7|Ⅵm

Bメロに関しては、そこまで複雑な進行は使われていません。

例えば、この部分は『丸の内サディスティック進行』と呼ばれている進行の一部が、多少アレンジして使われています。

丸の内サディスティック進行:ⅣM7→Ⅲ7→Ⅵm→Ⅴm→Ⅰ7

普通は「Ⅲ7→Ⅵm」のセブンスコード(ドミナント)からのドミナントモーションの形をとりますが、今回は「Ⅲm7」が使われています。(ドミナント、ドミナントモーションの説明は以下)

ドミナントコード:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコード

ドミナントモーション:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコードからI(トニック)に向かうコード進行

Ⅱm7|Ⅲm7|ⅣM7

Bメロ後半のこの進行は、Aメロでも出てきた『順次進行』と呼ばれる進行ですね。

「2度→3度→4度」とダイアトニックコードを一つずつ駆け上がっていくことで、『サビへの期待感』を感じられます。

サビへの助走的な役割を表現することができていると私は感じました。

サビ

それでは、サビに入っていきましょう〜。コード進行はこちらです。

[通常表記](♪今でも青は澄んでいる〜)
|G♭M7|F7|B♭m7|A♭m7 D♭|
|G♭M7|F7|B♭m7|D♭|
|G♭M7|F7|B♭m7|A♭m7 E|
|E♭m7|Fm7|G♭M7|F7|

[度数表記](♪今でも青は澄んでいる〜)
|ⅣM7|Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅴm7 Ⅰ|
|ⅣM7|Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅰ|
|ⅣM7|Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅴm7 ♭Ⅲ|
|Ⅱm7|Ⅲm7|ⅣM7|Ⅲ7|

ⅣM7|Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅴm7 Ⅰ

この進行。見覚えはありませんか〜?

そろそろ「知ってる、知ってる!」という方も増えてきたのではないでしょうか?

理論を学ぶ犬
理論を学ぶ犬

オシャレなあの進行だよね? そうそう、『丸サ進行』!!

そうですね、Bメロでもアレンジバージョンが使われていました『丸の内サディスティック進行』です。

丸の内サディスティック進行:ⅣM7→Ⅲ7→Ⅵm→Ⅴm→Ⅰ7

こうみると、「丸サ進行」がそのまま使われていることがわかります。

頻繁に使われているこの進行ですが、カッティングで歯切れの良い演奏をすることで、疾走感のあるとてもカッコいい曲に昇華されていますね。

♭Ⅲ

「ⅣM7|Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅴm7 ♭Ⅲ」の最後で♭Ⅲが使われています。

こちらは『ノンダイアトニックコード』です。

前半は「丸サ進行」で最後に本来「Ⅰ」が来るところで「♭Ⅲ」が使われています。手前のⅤm7からの繋がりは特別説明できるようなロジックはないかと思います。

それでは、次のコードである「Ⅱm」に対して考えてみましょう。

すると、ベース音「♭Ⅲ→Ⅱ」半音繋がりになっていることがわかります。このように、ベース音が半音つながりで上昇/下降をすると、滑らかな進行を表現することができます。

ちなみに、この「♭Ⅲ」というコードは同主短調(D♭マイナー)からの借用と考えられます。

同主短調:あるメジャーキーから見て、主音が同じマイナーキーのこと
(例:Dメジャーの同主短調はDマイナー、Fメジャーの同主短調はFマイナー)

このように別のキー(調)からコードを一時的に借りることをコードの「借用」と呼びます。

キー(Key)がD♭マイナーのダイアトニックコード一覧を示します。

ⅠmⅡm-5♭ⅢⅣmⅤm♭Ⅵ♭Ⅶ
D♭mE♭m-5EG♭mA♭mAB
三和音のダイアトニックコード(Key:D♭マイナー)
Ⅰm7Ⅱm7-5♭ⅢM7Ⅳm7Ⅴm7♭ⅥM7♭Ⅶ7
D♭m7E♭m7-5EM7G♭m7A♭m7AM7B7
四和音のダイアトニックコード(Key:D♭マイナー)

Ⅱm7|Ⅲm7|ⅣM7|Ⅲ7

サビ終わりの進行ですが、こちらはシンプルに『順次進行』していることがわかります。

Aメロ、Bメロともに出てきた進行ですね。詳しくはそちらをご覧ください。(順次進行について

最後の「Ⅲ7」はアウトロの次のコードである「ⅣM7」とベース音が半音で滑らかに繋がっています。

アウトロ

最後はアウトロです。コード進行はこちら。

[通常表記](♪「また会えるよね」って〜)
|G♭M7|A♭|B♭m7|D♭/F|
|G♭M7|A♭|B♭m7|D♭|G♭M7|

[度数表記](♪「また会えるよね」って〜)
|ⅣM7|Ⅴ|Ⅵm7|Ⅰ/Ⅲ|
|ⅣM7|Ⅴ|Ⅵm7|Ⅰ|ⅣM7|

最後はあまり複雑な進行は使われておらず、比較的シンプルなコード進行となっています。

「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵ」はAメロ、Bメロ、サビ全パートで出てきた『順次進行』ですね。(順次進行について

4小節目の「Ⅰ/Ⅲ」から「ⅣM7」は、ベース音が「Ⅲ→Ⅳ」で半音で滑らかに繋がっています。

「Ⅰ/Ⅲ」はオンコードであり、3度の音が最低音となる「Ⅰ」のコードの『第一転回形』です。

まとめ

空の画像

まずは、ここまでお疲れ様でした! お付き合いいただき、ありがとうございます。

今回は「呪術廻戦 懐玉・玉折」OP主題歌である、キタニタツヤさん「青のすみか」(TV Size)のコード進行を分析し、解説しました。

など、音楽理論的に学びのポイントがありました。

この曲の総括ですが、複雑でテクニカルな進行はあまり使われおらず、シンプルな進行ですっきりとした印象を受けました。

コード進行自体はシンプルですが、ギターの弾き方でカッティングを多用するなど、工夫が凝らされておりとてもカッコ良い曲に仕上がっていますよね!

まだまだ勉強中の身ですが、ギター上達のためにコード分析に挑戦していこうと思います。(興味のある方は、ぜひ一緒に学習してみましょう〜)

記事の冒頭でも述べましたが、お気に入りの音楽理論の学習におすすめの本を紹介します。最初のとっかかりとしては最適な内容が詰まっていてオススメです。

created by Rinker
¥1,980 (2024/07/27 14:07:08時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ

それでは、また。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました