こんにちは! しゅのです。
この記事では、大人気アニメ「SSSS.GRIDMAN」の「UNION/OxT」(TV Size)のコード進行を分析・解説します。(作詞・作曲:大石昌良 編曲:Tom-H@ck SSSS.GRIDMAN OPテーマ)
アニソンの金字塔、オーイシマサヨシさんの激アツな曲です。
原曲はこちらです↓
本記事は、音楽理論基礎を学んだことで、理論を学習する前よりもギターを弾くことが飛躍的に楽しくなった、凡人ギタリストによるコード進行分析・解説記事です。
この曲のコード譜、コードの押さえ方については、別で記事を作成しています。本記事の内容を理解するために重要な要素です。是非 本記事と併せてご覧ください。
以下は、お気に入りの「音楽理論入門書」です。理論の基礎がとてもわかりやすくまとまっていて、音楽理論を楽しくスムーズに学習することができるためオススメです。
音楽理論って何?という方や、なんとなく興味がある方も、よければ手に取ってみてください。スラスラと理解が進み、音楽理論を吸収してギターが今よりもっと楽しくなりますよ。
それでは早速、コード進行の分析に入っていきましょう!
※内容には細心の注意を払っていますが、分析違いや解釈の相違が発生する可能性もございます。個人の見解であることをご留意いただけますと幸いです。
「UNION/OxT」コード進行分析
まずは、キー(Key)とダイアトニックコードを確認します。その後、パートごとに分けてコード進行の分析・解説をしていきます。
キー(Key)とダイアトニックコード
コード進行の分析には、その曲の『キー(Key)』と『ダイアトニックコード』の2つは欠かせません。
この曲のキー(Key)は「C#メジャー」です。
「キー(Key):C#メジャー」のダイアトニックコード一覧を表に示します。
コード譜(通常表記)とコード譜(度数表記)のコードの対応については、この表を比較するとわかります。
ⅠM7 | Ⅱm7 | Ⅲm7 | ⅣM7 | Ⅴ7 | Ⅵm7 | Ⅶm7-5 |
C# | D#m | Fm | F# | G# | A#m | Cm-5 |
ⅠM7 | Ⅱm7 | Ⅲm7 | ⅣM7 | Ⅴ7 | Ⅵm7 | Ⅶm7-5 |
C#M7 | D#m7 | Fm7 | F#M7 | G#7 | A#m7 | Cm7-5 |
※以降『キー(Key)』はカタカナで「キー」と表記していきます
それでは、実際に『コード進行』を見ていきます!
は〜い。理論を使ってコード進行を分析できるようになりたい!
度数表記とは?
「コード進行を度数・ディグリー表記で理解する方法」について、基本的な内容をまとめた記事を作成しています。「度数表記ってなに?」という方は、まずは以下記事をご覧ください。
イントロ
まずは「イントロ」です。コードは以下です。
「通常表記」と「度数表記」の2つを1セットとして掲載し、解説していきます。
[通常表記](♪目を醒ませ 僕らの世界が〜)
|G#|G#|G#|休|
|C#|Cm7-5 F7|A#m7 Am7|G#m7 Gdim|
|F#|C#/F Edim|D#m7 |Fm7|
|F#m7|G#|
「キー:C#メジャー」のダイアトニックコードに当てはめると、度数(ディグリー)表記では次のように表すことができます。
[度数表記](♪目を醒ませ 僕らの世界が〜)
|Ⅴ|Ⅴ|Ⅴ|休|
|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm7 ♭Ⅵm7|Ⅴm7 #Ⅳdim|
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ #Ⅱdim|Ⅱm7|Ⅲm7|
|Ⅳm7|Ⅴ|
ダイアトニックコード以外のコードが多く使われています。
ちなみに、ダイアトニックコード外のコードのことを『ノンダイアトニックコード』と呼びます。以降はこちらの用語を使っていきます。
ノンダイアトニックコード:ダイアトニックコード以外のコードのこと
Ⅲ7|Ⅵm7
[度数表記](♪目を醒ませ 僕らの世界が〜)
|Ⅴ|Ⅴ|Ⅴ|休|
|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm7 ♭Ⅵm7|Ⅴm7 #Ⅳdim|
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ #Ⅱdim|Ⅱm7|Ⅲm7|
|Ⅳm7|Ⅴ|
まずはこちら。「Ⅲ7」がノンダイアトニックコードです。
これは、音楽理論的には『セカンダリードミナント』と呼ばれる手法です。
「Ⅲ7(F7)」の次の「Ⅵm7(A#m7)」をⅠ番目のコードと見立てた場合に
『ドミナント』であるⅤ番目のコードは「Ⅲ7(F7)」となります。つまり「Ⅲ7→Ⅵm7」というドミナントモーションが成立します。
『ドミナント』と『ドミナントモーション』の用語説明は以下です。「知らなかった!」という方は是非この機会に覚えてしまいましょう。
ドミナントコード:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコード
ドミナントモーション:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコードからI(トニック)に向かうコード進行
『ドミナント』であるⅤの不安定な響きから安定したⅠ(トニック)に向かいたくなる強い結びつきがあり、その性質を利用しています。
完全4度上(もしくは完全5度下)に進むコード進行になっており『強進行』とも呼ばれています。ギターの指板上でいうと以下2つが完全4度上(完全5度下)の位置関係となります。
最もわかりやすい「キー:Cメジャー」で考えると、ダイアトニックコードの5番目のコードである「G(G7)」がドミナントコードです。そして、GからCは完全4度上であり完全5度下の音です。
「Ⅵm7(A#m7)」を1番目のコードと見立てた場合の「キー:A#マイナー」のダイアトニックコードは次の表のようになります。
Ⅰm7 | Ⅱm7-5 | ♭ⅢM7 | Ⅳm7 | Ⅴm7 | ♭ⅥM7 | ♭Ⅶ7 |
A#m7 | Cm7-5 | C#M7 | D#m7 | Fm7 | F#M7 | G#7 |
この「Ⅴm7(Fm7)」を「Ⅴ7(F7)」にドミナント化(ドミナントに変形)して使用しています。
(厳密にはハーモニックマイナーキーのダイアトニックコードとなりますが、こちらはまた別の機会に)
「キー:C#メジャー」の曲の中で
一瞬だけ「キー:A#マイナー」の『ドミナントモーション』を利用しています。
このように、Ⅰ度以外のコードを1番目のコードとして別のキーを考え、その別のキーの「Ⅴ→Ⅰ」の『ドミナントモーション』を作るためのコードを『セカンダリードミナント』と呼びます。
セカンダリードミナント:ダイアトニックコード「I」以外のコードに対してドミナントモーションを作るために「V(Ⅴ7)」としたコード
Ⅵm ♭Ⅵm7|Ⅴm7
[度数表記](♪目を醒ませ 僕らの世界が〜)
|Ⅴ|Ⅴ|Ⅴ|休|
|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm7 ♭Ⅵm7|Ⅴm7 #Ⅳdim|
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ #Ⅱdim|Ⅱm7|Ⅲm7|
|Ⅳm7|Ⅴ|
続いてこちら。「♭Ⅵm7」「Ⅴm7」がノンダイアトニックコードです。
コード進行は「Ⅵm7→♭Ⅵm7→Ⅴm7」のm7(マイナーセブンス)が半音で下がっていく構造になっています。
ベース音(最低音)が半音で滑らかに繋がっています。ギターのコードの押さえ方もそのままでフレットを1つずつ左にずらして滑らかに弾くことができます。
この進行は、アニソンで頻繁に使われている進行です。弾き方や響きを覚えていると他の曲にも応用が効くのでオススメです。
ベース音:コードの最低音(一番低い音)
※以降は「ベース音」と記載します
「♭Ⅵm7」を「Ⅵm7」「Ⅴm7」の間に挟むことによって、ベース音が「Ⅵ→♭Ⅵ→Ⅴ」と半音で滑らかに下降する
Ⅴm7 #Ⅳdim|Ⅳ
[度数表記](♪目を醒ませ 僕らの世界が〜)
|Ⅴ|Ⅴ|Ⅴ|休|
|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm7 ♭Ⅵm7|Ⅴm7 #Ⅳdim|
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ #Ⅱdim|Ⅱm7|Ⅲm7|
|Ⅳm7|Ⅴ|
続いてこちら。「#Ⅳdim」がノンダイアトニックコードです。(「Ⅴm7」は一つ上で解説しています)
「Ⅴm7」と「Ⅳ」の全音差の2つのコードの間にディミニッシュコードが挟まれている構造です。
これは音楽理論的に『パッシング・ディミニッシュ』と呼ばれています。
全音差の「Ⅴm7」と「Ⅳ」の間にこのコードを挟むことによって、コードのベース音が「Ⅴ→#Ⅳ→Ⅳ」と半音で滑らかに上昇しています。
また、「Ⅴ」のコードと「Ⅳ」のコードの間の経過音としてディミニッシュコードの不安定な響きが入ることで、少し引っ掛かりを感じます。この不安定なコードの響きによって、不思議で魅力的な印象を与えられていると感じます。
パッシング・ディミニッシュ:全音差の2つのコードの間に差し込んでコードの繋がりを滑らかにするディミニッシュコードのこと
Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ #Ⅱdim|Ⅱm7
[度数表記](♪目を醒ませ 僕らの世界が〜)
|Ⅴ|Ⅴ|Ⅴ|休|
|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm7 ♭Ⅵm7|Ⅴm7 #Ⅳdim|
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ #Ⅱdim|Ⅱm7|Ⅲm7|
|Ⅳm7|Ⅴ|
続いてこちら。「Ⅰ/Ⅲ」と「#Ⅱdim」に注目します。
Ⅰ/Ⅲ
「Ⅰ/Ⅲ」が「Ⅰ」の『第一転回形』です。『第一転回形』について知っていますか?
三和音の場合は3つの音でコードが構成されています。これらを『コードの構成音』と言います。また、それぞれの音を最低音とした場合、3種類の和音構成があり、基本形、第一転回形、第二転回形と呼びます。
基本形の和音の最低音を『根音(こんおん)・ルート』と言います。
転回していない和音、つまり根音(ルート)が最低音にある通常の和音を、基本形と言います。三和音の構成音にはそれぞれ呼び名があります。
- 「根音(ルート)」: 最低音
- 「第3音」: 根音との間の音程が3度の音
- 「第5音」: 根音との間の音程が5度の音
そして、どの構成音が最低音になるか で呼び名が変わります。
・基本形:根音(ルート)が最低音のコード
・第一転回形:第3音が最低音になったコード
・第二転回形:第5音が最低音になったコード
今回の曲のコードである「Ⅰ/Ⅲ」に戻ります。このコードの構成音は以下です。
・1度(ルート):Ⅰ
・3度:Ⅲ
・5度:Ⅴ
「Ⅰ」のコードの3度の音である「Ⅲ」の音が最低音となっているため『第一転回形』となるわけです。
それでは、なぜこの進行で『第一転回形』が使われているのでしょうか?
「Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ #Ⅱdim|Ⅱm7」というコードになっていますが、ベース音に注目してみましょう。
「Ⅳ」→「Ⅲ」→「#Ⅱ」→「Ⅱ」とベース音が半音で滑らかに下降 しています。
このように、コード進行のベース音を滑らかにすることで、コードの繋がりが自然になり、気持ちの良いコード進行を作ることができます。
#Ⅱdim
こちらの「#Ⅱdim」は、さきほど解説した『パッシング・ディミニッシュ』です。
コードが「Ⅰ/Ⅲ」→「#Ⅱdim」→「Ⅱm7」という順番であり、ベース音を見ると「Ⅲ」と「Ⅱ」が全音差となっており、間にディミニッシュコードを挟んでいることがわかります。
パッシング・ディミニッシュ:全音差の2つのコードの間に差し込んでコードの繋がりを滑らかにするディミニッシュコードのこと
Ⅱm7|Ⅲm7
[度数表記](♪目を醒ませ 僕らの世界が〜)
|Ⅴ|Ⅴ|Ⅴ|休|
|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm7 ♭Ⅵm7|Ⅴm7 #Ⅳdim|
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ #Ⅱdim|Ⅱm7|Ⅲm7|
|Ⅳm7|Ⅴ|
続いてこちら。ダイアトニックコードの「Ⅱm7」から隣の「Ⅲm7」に行く素直な進行です。
このように、ダイアトニックコードの隣のコードに進む進行を『順次進行』と言います。
順次進行:ダイアトニックコードの隣のコードに進む進行
Ⅳm7
[度数表記](♪目を醒ませ 僕らの世界が〜)
|Ⅴ|Ⅴ|Ⅴ|休|
|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm7 ♭Ⅵm7|Ⅴm7 #Ⅳdim|
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ #Ⅱdim|Ⅱm7|Ⅲm7|
|Ⅳm7|Ⅴ|
こちらは『サブドミナントマイナー』と呼ばれるコードです。
通常ダイアトニックコードの4番目のコードは「Ⅳ」「ⅣM7」でメジャーコードですが、今回はマイナーコードとして使っています。
このように、『サブドミナント』(Ⅳ、ⅣM7)の3度の音を半音低くしたコードを『サブドミナントマイナー』と呼びます。
『サブドミナントマイナー』を説明する前に、理解に必要な基礎知識を解説します。
主要三和音(3コード):Ⅰ度、Ⅳ度、Ⅴ度にあたるコードを『主要三和音(3コード)』と呼ぶ
「キー:Cメジャー」の場合、C、F、G(CM7、FM7、G7) が主要三和音になる
主要三和音は楽曲を構成する際に重要な土台となるコードです。
それぞれ役割があり、
Ⅰ度 : トニック(T)
Ⅳ度 : サブドミナント(SD)
Ⅴ度 : ドミナント(D)
と呼ばれています。
今回の曲のように「キー:C#メジャー」の場合、
「ⅠM7」である「C#M7」→トニック(T)
「ⅣM7」である「F#M7」→サブドミナント(SD)
「Ⅴ7」である「G#7」→ドミナント(D)
となります。
ここで、元々の話(サブドミナントマイナーについて)に戻ります。
ノンダイアトニックコードでありながら、ダイアトニックコードと非常に相性が良いコードです。ダイアトニックコードに自然に溶け込みつつ、コード進行に新しいニュアンスを与えることができます。
この部分では「Ⅳ」「ⅣM7」でメジャーコードの3度の音を半音低くして「Ⅳm7」としてサブドミナントマイナーを使っています。
サブドミナントマイナー:『サブドミナント』の3度の音を半音低くしたコード
Aメロ
続いて、「Aメロ」を見ていきます。コード進行は以下です。
[通常表記](♪作り物のようなこの日々に〜)
|F#|C#/F|Edim|Edim|
|D#m7|G#|C#|C#|
|F#|C#/F|Edim|Edim|
|D#m7|Fm7|F#|G#|
[度数表記](♪作り物のようなこの日々に〜)
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ|#Ⅱdim|#Ⅱdim|
|Ⅱm7|Ⅴ|Ⅰ|Ⅰ|
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ|#Ⅱdim|#Ⅱdim|
|Ⅱm7|Ⅲm7|Ⅳ|Ⅴ|
このパートでも、ノンダイアトニックコードが使用されています。その辺りを中心に解説していきます。
Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ #Ⅱdim|#Ⅱdim|Ⅱm7
[度数表記](♪作り物のようなこの日々に〜)
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ|#Ⅱdim|#Ⅱdim|
|Ⅱm7|Ⅴ|Ⅰ|Ⅰ|
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ|#Ⅱdim|#Ⅱdim|
|Ⅱm7|Ⅲm7|Ⅳ|Ⅴ|
まずこちらですが、「イントロ」で解説した内容とほぼ同じです。
『第一転回形』の「Ⅰ/Ⅲ」、ベース音が「Ⅳ」→「Ⅲ」→「#Ⅱ」→「Ⅱ」と半音下降していることがポイントです。
Ⅱm7|Ⅴ|Ⅰ
[度数表記](♪作り物のようなこの日々に〜)
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ|#Ⅱdim|#Ⅱdim|
|Ⅱm7|Ⅴ|Ⅰ|Ⅰ|
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ|#Ⅱdim|#Ⅱdim|
|Ⅱm7|Ⅲm7|Ⅳ|Ⅴ|
続いてこちら。全てダイアトニックコード内のコードです。
基礎的、かつとても重要な『ツーファイブワン』というコード進行です。
ツーファイブワン:文字通りダイアトニックコード上で「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」の進行を表しており、非常に解決感を感じさせてくれるコード進行として様々な楽曲に使われています。
「Ⅱm7」→「Ⅴ」が『強進行』
「Ⅴ」→「Ⅰ」が『強進行』かつ『ドミナントモーション』
このように、2連続の強進行で1度のトニック(主音)に着地する、とても終始感のある進行です。(終わった〜。という感じがしますよね)
色々な音楽理論の理解にも重要な『ツーファイブワン』! ぜひ覚えてみてください
なるほど!確かに響きはすごく聞き覚えがあるね〜。覚えておこう!
Ⅱm7|Ⅲm7|Ⅳ|Ⅴ
[度数表記](♪作り物のようなこの日々に〜)
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ|#Ⅱdim|#Ⅱdim|
|Ⅱm7|Ⅴ|Ⅰ|Ⅰ|
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ|#Ⅱdim|#Ⅱdim|
|Ⅱm7|Ⅲm7|Ⅳ|Ⅴ|
「Aメロ」パート最後はこちら。ダイアトニックコードの2番目のコードから5番目のコードを順場に並べた進行です。
こちらは、イントロでも出てきた『順次進行』ですね。
順次進行:ダイアトニックコードの隣のコードに進む進行
Bメロ
続いて、「Bメロ」を見ていきましょう。コード進行は以下です。
[通常表記](♪あの日の誓いってなんだっけ〜)
|A#m|F#|G#|C# G#/C|
|A#m|F#|G#|休|
[度数表記](♪あの日の誓いってなんだっけ〜)
|Ⅵm|Ⅳ|Ⅴ|Ⅰ Ⅴ/Ⅶ|
|Ⅵm|Ⅳ|Ⅴ|休|
このパートは珍しくダイアトニックコードのみで構成されています。(転回形はありますね)
Ⅵm|Ⅳ|Ⅴ|Ⅰ
[度数表記](♪あの日の誓いってなんだっけ〜)
|Ⅵm|Ⅳ|Ⅴ|Ⅰ Ⅴ/Ⅶ|
|Ⅵm|Ⅳ|Ⅴ|休|
ノンダイアトニックコードではないのですが、覚えておきたい頻出コード進行があるので解説します。
非常に有名なコード進行がそのまま使われています。「6451(Ⅵm→Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ)」の進行で、通称『小室進行』と呼ばれています。
音楽好きの方なら一度は耳にしたことがあるかもしれません。これは、1990年代のJ-POPシーンを席巻したプロデューサー、小室哲哉氏が多用したコード進行のことです。
特に「6451」として知られる進行が特徴的。この進行は多くのヒット曲に使われ、リスナーに心地よさと感動を与えるメロディを支える重要な要素であると言えます。
6451進行(小室進行)とは?
「6451」という数字は、それぞれコードのダイアトニックコードの数字を示しています。例えば「キー:Cメジャー」で考えると
- 6(Ⅵm):Am (ラ・ド・ミ)
- 4(Ⅳ):F (ファ・ラ・ド)
- 5(Ⅴ):G (ソ・シ・レ)
- 1(Ⅰ):C (ド・ミ・ソ)
この進行は、「暗く始まり、徐々に明るくなる」という感情的な変化を生み出します。
Ⅵm(マイナーコード)でスタートするため、切なさや郷愁を感じさせますが、Ⅰ(メジャーコード)で終わることで、希望や解放感を与える進行になっています。
この曲での小室進行(6451)の使われ方
小室進行(6451進行):
6451の小室進行は、「Ⅵm(6)→ Ⅳ(4)→ Ⅴ(5)→ Ⅰ(1)」のコード進行で、感情の高まりと解放感を生み出すのが特徴です。
切ないマイナーから始まり、明るいメジャーで終わるため、感動的な雰囲気を作りやすく、90年代J-POPで多用されました。シンプルながらも強い感情表現が可能な進行です。
この曲の中では、「Ⅵm|Ⅳ|Ⅴ|Ⅰ Ⅴ/Ⅶ」の部分で、1小節ずつ『小室進行』を使い、最後の1小節の後半2拍は「Ⅴ/Ⅶ」で次の小節のコードに繋げています。
Ⅰ Ⅴ/Ⅶ|Ⅵm
[度数表記](♪あの日の誓いってなんだっけ〜)
|Ⅵm|Ⅳ|Ⅴ|Ⅰ Ⅴ/Ⅶ|
|Ⅵm|Ⅳ|Ⅴ|休|
続いてこちら。先ほどの『小室進行』の最後の1小節、後半2拍部分の「Ⅴ/Ⅶ」です。
こちらは『転回形』ですね。(詳しくは「イントロ」の解説を参照)
「Ⅴ/Ⅶ」が「Ⅴ」の『第一転回形』です。このコードの構成音は以下です。
・1度(ルート):Ⅴ
・3度:Ⅶ
・5度:Ⅱ
「Ⅴ」のコードの3度の音である「Ⅶ」の音がベース音となっているため『第一転回形』となります。
それでは、なぜこの進行で『第一転回形』が使われているのでしょうか? ベース音に注目してみましょう。
「Ⅰ」→「Ⅶ」→「Ⅵ」とベース音がメジャースケール上を滑らかに下降 しています。
類似してよく使われる手法として、コードのベース音を半音で滑らかにつなげるというものがあります。
「イントロ」でも解説した内容です。あわせて頭に入れておけると良いです。
『メジャースケール』について知らない方もいると思うので、少し解説します。
メジャースケール:キーの中で使われる7つの音階
「キー:Cメジャー」の場合はCDEFGABC(ドレミファソラシド)
度数で表すと「1, M2, M3, 4, 5, M6, M7」
「全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音」の並び順になっていると説明される内容です。
『メジャースケール』について細かい話をすると大変なので、理解を深めたい方は詳細を解説した以下記事をご覧ください。
サビ
それでは「サビ」を見ていきましょう。
[通常表記](♪目を醒ませ 僕らの世界が〜)
|C#|Cm7-5 F7|A#m7 Am7|G#m7 Gdim|
|F#|C#/F Edim|D#m7|G#|
|C#|Cm7-5 F7|A#m Am7|G#m7 Gdim|
|F#|C#/F Edim|D#m7|G#|
|G#|F# B|Fm7 Edim|D#m7|
[度数表記](♪目を醒ませ 僕らの世界が〜)
|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm7 ♭Ⅵm7|Ⅴm7 #Ⅳdim|
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ #Ⅱdim|Ⅱm7|Ⅴ|
|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm ♭Ⅵm7|Ⅴm7 #Ⅳdim|
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ #Ⅱdim|Ⅱm7|Ⅴ|
|Ⅴ|Ⅳ ♭Ⅶ|Ⅲm7 #Ⅱdim|Ⅱm7|
イントロと同じ進行
[度数表記](♪目を醒ませ 僕らの世界が〜)
|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm7 ♭Ⅵm7|Ⅴm7 #Ⅳdim|
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ #Ⅱdim|Ⅱm7|Ⅴ|
|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm ♭Ⅵm7|Ⅴm7 #Ⅳdim|
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ #Ⅱdim|Ⅱm7|Ⅴ|
|Ⅴ|Ⅳ ♭Ⅶ|Ⅲm7 #Ⅱdim|Ⅱm7|
サビのメインとなる進行ですが、こちらは「イントロ」のコード進行と同じです。
詳細は「イントロ」の解説を参照ください。
Ⅱm7|Ⅴ|Ⅰ
[度数表記](♪目を醒ませ 僕らの世界が〜)
|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm7 ♭Ⅵm7|Ⅴm7 #Ⅳdim|
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ #Ⅱdim|Ⅱm7|Ⅴ|
|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm ♭Ⅵm7|Ⅴm7 #Ⅳdim|
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ #Ⅱdim|Ⅱm7|Ⅴ|
|Ⅴ|Ⅳ ♭Ⅶ|Ⅲm7 #Ⅱdim|Ⅱm7|
続いてこちら。『ツーファイブワン』の進行です。
こちらは「Aメロ」で解説しています。詳細は「Aメロ」の解説を参照ください。
ツーファイブワン:文字通りダイアトニックコード上で「Ⅱ」→「Ⅴ」→「Ⅰ」の進行を表しており、非常に解決感を感じさせてくれるコード進行として様々な楽曲に使われています。
♭Ⅶ
[度数表記](♪目を醒ませ 僕らの世界が〜)
|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm7 ♭Ⅵm7|Ⅴm7 #Ⅳdim|
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ #Ⅱdim|Ⅱm7|Ⅴ|
|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm ♭Ⅵm7|Ⅴm7 #Ⅳdim|
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ #Ⅱdim|Ⅱm7|Ⅴ|
|Ⅴ|Ⅳ ♭Ⅶ|Ⅲm7 #Ⅱdim|Ⅱm7|
こちらの「♭Ⅶ」がノンダイアトニックコードです。
この「♭Ⅵ(B)」ですが、同主短調(キー:C#マイナー)からの『借用』と考えられます。
ノンダイアトニックコードを入れることで少し不思議な印象や意外性を与えられます。
「キー:C#メジャー」の曲の中で、一瞬「キー:C#マイナー」のコードを使うことで別世界のような雰囲気を感じます。
ここで、「キー:C#マイナー」のダイアトニックコードを次の表に示します。
Ⅰm | Ⅱm-5 | ♭Ⅲ | Ⅳm | Ⅴm | ♭Ⅵ | ♭Ⅶ |
C#m | D#m-5 | E | F#m | G#m | A | B |
同主短調:あるメジャーキーから見て、主音が同じマイナーキーのこと
(例:Cメジャーの同主短調はCマイナー、Aメジャーの同主短調はAマイナー)
このように、別のキー(調)からコードを一時的に借りることをコードの『借用』と呼びます。
へぇ〜 主音が同じマイナーキーのコードから、コードを借りて使うことができるんだね!
一瞬別のキー(しかもマイナー)になるから独特な雰囲気を感じるね。
Ⅲm7 #Ⅱdim|Ⅱm7
[度数表記](♪目を醒ませ 僕らの世界が〜)
|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm7 ♭Ⅵm7|Ⅴm7 #Ⅳdim|
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ #Ⅱdim|Ⅱm7|Ⅴ|
|Ⅰ|Ⅶm7-5 Ⅲ7|Ⅵm ♭Ⅵm7|Ⅴm7 #Ⅳdim|
|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ #Ⅱdim|Ⅱm7|Ⅴ|
|Ⅴ|Ⅳ ♭Ⅶ|Ⅲm7 #Ⅱdim|Ⅱm7|
「サビ」パートの最後はこちら。すでに2回ほど出てきた『パッシング・ディミニッシュ』ですね。
「Ⅲm7」→「#Ⅱdim」→「Ⅱm7」という順番で、ベース音の「Ⅲ」と「Ⅱ」が全音差となっており、間にディミニッシュコード「#Ⅱdim」を挟んでいます。
パッシング・ディミニッシュ:全音差の2つのコードの間に差し込んでコードの繋がりを滑らかにするディミニッシュコードのこと
アウトロ
いよいよ最後の「アウトロ」です。
[通常表記]
|F#|F#|C#/F|Edim|
|D#m7 Fm7|F# A|B C#|
[度数表記]
|Ⅳ|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ|#Ⅱdim|
|Ⅱm7 Ⅲm7|Ⅳ ♭Ⅵ|♭Ⅶ Ⅰ|
Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ|#Ⅱdim|Ⅱm7
[度数表記]
|Ⅳ|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ|#Ⅱdim|
|Ⅱm7 Ⅲm7|Ⅳ ♭Ⅵ|♭Ⅶ Ⅰ|
まずはこちら。今まで出てきた内容です。『パッシング・ディミニッシュ』を使用、ベース音を半音で滑らかに繋げています。
「#Ⅱdim」がノンダイアトニックコードで「Ⅰ/Ⅲ」と「Ⅱm7」の全音差の2つのコードの間にディミニッシュコードが挟まれている形です。
全音差の「Ⅰ/Ⅲ」と「Ⅱm7」の間にこのコードを挟むことによって、ベース音が「Ⅲ→#Ⅱ→Ⅱ」と半音で滑らかに下降しています。
Ⅱm7 Ⅲm7|Ⅳ
[度数表記]
|Ⅳ|Ⅳ|Ⅰ/Ⅲ|#Ⅱdim|
|Ⅱm7 Ⅲm7|Ⅳ ♭Ⅵ|♭Ⅶ Ⅰ|
続いてこちら。『順次進行』です。「イントロ」でも解説しました。
ダイアトニックコードを「Ⅱm7」「Ⅲm7」「Ⅳ」と順々に隣に進む進行です。
順次進行:ダイアトニックコードの隣のコードに進む進行
♭Ⅵ|♭Ⅶ Ⅰ
最後はこちらです。曲の最後の締めのコードです!
こちらは「サビ」で解説した同主短調からの借用で「♭Ⅵ」「♭Ⅶ」を使っています。(詳細は「サビ」の解説を参照)
同主短調:あるメジャーキーから見て、主音が同じマイナーキーのこと
(例:Cメジャーの同主短調はCマイナー、Aメジャーの同主短調はAマイナー)
ただ、この「♭Ⅵ」→「♭Ⅶ」→「Ⅰ」はとても有名なコード進行なので、その側面でも解説します。
通称『マリオ進行』と呼ばれています。
マリオ進行(♭Ⅵ→♭Ⅶ → Ⅰ)
マリオ進行は、ゲーム音楽でよく使われる印象的なコード進行で、特に「スーパーマリオ」のテーマで有名です。この進行は、トニック(Ⅰ)の前に「♭Ⅵ」と「♭Ⅶ」を挿入し、劇的な感じを与えることが特徴です。
例: 「キー:Cメジャー」なら「A♭(♭Ⅵ)」→「 B♭(♭Ⅶ)」→「 C(Ⅰ)」です。
この進行は、通常のダイアトニックコードとは異なり、同主短調からの借用したコードを用いています。
トニックに解決する前に、不協和感を与えつつ、明るい終わり方に導く効果があります。期待感と高揚感をもたらし、シンプルながらも記憶に残りやすい進行です。
マリオ進行(♭Ⅵ→♭Ⅶ → Ⅰ):ゲーム音楽でよく使われる印象的なコード進行で「スーパーマリオ」のテーマで有名。同主短調からの借用したコードを用いて、不協和感を与えつつ、明るい終わり方に導く効果がある。
まとめ
とても長丁場になってしまいましたが、ここまでお疲れ様でした!
今回はテレビアニメ「SSSSグリッドマン」OP主題歌のOxTさんの「UNION」(TVsize)のコード進行を分析し解説しました。
- ノンダイアトニックコード
- セカンダリードミナント
- ベース音(最低音)を半音で滑らかに繋げる
- ドミナント
- ドミナントモーション
- パッシング・ディミニッシュ
- 順次進行
- サブドミナントマイナー
- 主要三和音(3コード)
- ツーファイブワン
- 小室進行(6451進行)
- ベース音(最低音)をメジャースケール上を滑らかに繋げる
- 転回形
- メジャースケール
- 同主短調からの借用
- マリオ進行(♭Ⅵ→♭Ⅶ → Ⅰ)
などなど、様々な理論的なポイント、頻出コード進行、アイデア等がありました。学べる点が多く、とても素晴らしい曲であることを再認識しました。
グリッドマン、とても流行りましたよね〜。いやぁ、本当に名作、そしてUNIONは名曲ですね。
まだまだ勉強中の身ですが、ギター上達と音楽への理解を深めることを目指し、引き続きコード進行の分析に挑戦していきます。(興味のある方は、ぜひ一緒に学習しましょう)
以下、記事冒頭でも述べましたが、「音楽理論の学習におすすめの本」の紹介です。私は、この方の説明が本当にわかり易く、音楽理論を理解できるようになりました。
その他記事も色々書いていますので、よかったら覗いていってもらえたら嬉しいです!
それではまた。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
『ギターアシスト』サービスのご紹介
ギター上達、音楽理論学習のお手伝いをするサービス、『ギターアシスト』を始めました!
ギターの弾き方や音楽理論について、オンライン会議やチャットで質問にお答えします。あなたの悩みを解消し、より楽しくギターを弾けるようにお手伝いします!
ギター初心者・音楽理論初学者の方が楽しく上達できるように全力でサポートいたします。上手くなってギターをもっと楽しみたい方、音楽理論基礎を理解したい方、ぜひ一度お試しください。もし興味を持っていただけた方は、以下詳細記事をご覧ください。
関連記事
当ブログ「しゅのノート♪」では、音楽理論に基づいた楽曲分析やギターがもっと楽しくなる情報を発信しています!
1曲ずつ「音楽理論の観点で細かい分析をしている」のが特徴です。様々な記事を作成していますので、その他記事も是非ご覧ください!
コメント