星が泳ぐ/マカロニえんぴつ コード進行分析・解説!

星が泳ぐ_コード分析・解説_サムネ 音楽理論

こんにちは!しゅのです。

この記事では、大人気アニメ「サマータイムレンダ」星が泳ぐ/マカロニえんぴつ」(TV Size)のコード進行分析解説します。(作詞・作曲:はっとり)

この記事はこんな方にオススメ
  • 「星が泳ぐ/マカロニえんぴつ」
    • Key(キー)を知りたい
    • コード進行を知りたい
    • コード進行を分析したい

なんでしょう、この曲すごくノスタルジー?を感じるんですよね。すごくエモい曲で気に入っています

原曲はこちらです↓

TVアニメ『サマータイムレンダ』ノンクレジット1stオープニング映像 【♪マカロニえんぴつ「星が泳ぐ」】(YouTube)

本記事は、音楽理論基礎を学んだことで、理論を学習する前よりもギターを弾くことが飛躍的に楽しくなった、凡人ギタリストによるコード進行分析・解説記事です。

この曲のコード譜コードの押さえ方については、別で記事を作成しています。本記事の内容を理解するために重要な要素となるので、是非 本記事と併せてご覧ください。

オススメアンプの記事も是非ご覧ください。このアンプに出会ってから、ギターの楽しさが何倍にもなりました!

以下は、お気に入りの「音楽理論入門書」です。理論の基礎がとてもわかりやすくまとまっていて、音楽理論を楽しくスムーズに学習することができるためオススメです。

created by Rinker
¥1,980 (2024/10/15 17:43:56時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ

音楽理論って何?という方や、なんとなく興味がある方も、よければ手に取ってみてください。スラスラと理解が進み、音楽理論を吸収してギターが今よりもっと楽しくなることでしょう。

それでは早速、コード進行の分析に入っていきましょう!

※記事の内容には細心の注意を払っていますが、分析違いや解釈の相違が発生する可能性も十分にございます。一個人の見解であることをご留意いただけますと幸いです。

スポンサーリンク

「星が泳ぐ/マカロニえんぴつ」コード進行分析

まずは、キー(Key)ダイアトニックコードを確認します。その後、パートごとに分けてコード進行の分析・解説をしていきます。

キー(Key)とダイアトニックコード

コード進行の分析には、その曲の『キー(Key)』『ダイアトニックコード』の2つは欠かせません。

この曲のキー(Key)「Cメジャー」です。

「キー(Key):Cメジャー」ダイアトニックコード一覧を表に示します。

コード譜(通常表記)コード譜(度数表記)のコードの対応については、この表を比較するとわかります。

ⅡmⅢmⅥmⅦm-5
CDmEmFGAmBm-5
Key:Cメジャーのダイアトニックコード一覧(三和音)
ⅠM7Ⅱm7Ⅲm7ⅣM7Ⅴ7Ⅵm7Ⅶm7-5
CM7Dm7Em7FM7G7Am7Bm7-5
Key:Cメジャーのダイアトニックコード一覧(四和音)

※以降『キー(Key)』はカタカナで「キー」と表記していきます

しゅの
しゅの

それでは、実際に『コード進行』を見ていきましょう!

理論を学ぶ犬
理論を学ぶ犬

は〜い。理論を使って分析できるようになりたい!

度数表記とは?

「コード進行を度数・ディグリー表記で理解する方法」について、基本的な内容をまとめた記事を作成しています。「度数表記ってなに?という方は、まずは以下記事をご覧ください。

コード譜の見方(ポイント)
  • ”|”は「1小節の区切り」を表しています
  • ”休” は「何もコードを弾かない」を表しています

イントロ

まずは「イントロ」です。コードは以下です。

「通常表記」「度数表記」の2つを1セットとして掲載し、解説していきます。

[通常表記]
|C|C|
|F G|CM7 E7|F A♭|Am G F#m7-5|
|F G|CM7 E7|F G|

「キー:Cメジャー」のダイアトニックコードに当てはめると、度数(ディグリー)表記では次のように表すことができます。

[度数表記]
|Ⅰ|Ⅰ|
|Ⅳ Ⅴ|ⅠM7 Ⅲ7|Ⅳ ♭Ⅵ|Ⅵm Ⅴ #Ⅳm7-5|
|Ⅳ Ⅴ|ⅠM7 Ⅲ7|Ⅳ Ⅴ|

基本的には、ダイアトニックコード内のコードで構成されています。

ダイアトニックコード外のコードが使われていたり、理論的なポイントがあるのでその点を解説していきます。

ちなみに、ダイアトニックコード外のコードのことを『ノンダイアトニックコード』と呼びます。以降はこちらの用語を使っていきます。

ノンダイアトニックコード:ダイアトニックコード以外のコードのこと

Ⅳ Ⅴ

まずはこちら。ダイアトニックコードの4番目、5番目のコードを並べたコード進行です。

このように、ダイアトニックコードの隣のコードに進む進行『順次進行』と言います。

順次進行:ダイアトニックコードの隣のコードに進む進行

隣のコードに進む進行であり、音程差も小さく自然な流れでコードが移っていくような進行です。

今回は2つですが、「4→5→6」など、3つのコードを順番に進んでいく「順次進行」もよく出てきますので、頭に入れておきましょう。

Ⅲ7

続いてこちら。「Ⅲ7」ノンダイアトニックコードです。

コード進行によく耳を傾けてみてください。この「Ⅲ7」が鳴っている時に、ノンダイアトニックコード特有の少し不思議な感じ音の引っ掛かりのようなものを感じられますよね。

感覚的な話にはなってしまいますが、退屈な進行とならないようにスパイスを与えているようなイメージです。ノンダイアトニックコードを効果的に使うことで、一味違ったコード進行となります。

また、次のコードが「Ⅳ」であり「Ⅲ7」ベース音(コードの最低音)「Ⅲ→Ⅳ」と半音の関係です。そのため、ノンダイアトニックコードからでも、比較的自然な流れでコードを繋げることができています。

♭Ⅵ

続いてこちら。「♭Ⅵ」ノンダイアトニックコードです。

この部分も先ほどの「Ⅲ7」同様に、ノンダイアトニックコード特有の不思議な感じ音の引っ掛かりを感じますよね。

ノンダイアトニックコードの連発が、この曲のいい雰囲気を生み出していることがわかると思います。

また、こちらの「♭Ⅵ(A♭)」ですが、

同主短調(キー:Cマイナー)からの『借用』と考えられます。

「キー:Cメジャー」の曲の中で、一瞬「キー:Cマイナー」のコードを使うことで別世界のような雰囲気を感じます。「キー:Cマイナー」のダイアトニックコードは以下です。

ⅠmⅡm-5♭ⅢⅣmⅤm♭Ⅵ♭Ⅶ
CmDm-5E♭FmGmA♭B♭
Key:Cマイナーのダイアトニックコード一覧(三和音)

同主短調:あるメジャーキーから見て、主音が同じマイナーキーのこと
(例:Cメジャーの同主短調はCマイナー、Aメジャーの同主短調はAマイナー)

このように、別のキー(調)からコードを一時的に借りることをコードの『借用』と呼びます。

理論を学ぶ犬
理論を学ぶ犬

なるほど〜。主音が同じマイナーキーのコードから、コードを借りることができるんだね!

一瞬別のキー(しかもマイナー)になるから独特な雰囲気を感じるね。

また、次のコードが「Ⅵm」であり「♭Ⅵ」ベース音(コードの最低音)「♭Ⅳ→Ⅵ」と半音の関係であり、ノンダイアトニックコードからでも、比較的自然な流れでコードを繋げることができています。

Ⅴ #Ⅳm7-5|Ⅳ

「イントロ」パートの最後はこちら。

「#Ⅳm7-5」ノンダイアトニックコードです。

この「#Ⅳm7-5」はⅣ(サブドミナント)へのアプローチコードとして機能していると考えられます。以下詳しく説明します。

#Ⅳm7-5の構造

#Ⅳm7-5(ハーフディミニッシュ)は、半音上がった4度音(#Ⅳ)をルートに持つ、減五度を含むマイナーセブンスコードです。

例えばキーCの場合、#ⅣF#なので、「#Ⅳm7-5」「F#m7-5」というコードになります。

構成音は「F# – A – C – E」です。

  • 1度(ルート):F#
  • 短3度:A
  • 減5度:C
  • 短7度:E

構造としては、マイナー7thコード(F#m7)に減五度(C)を加えた形です。

#Ⅳm7-5の役割:Ⅳへの準備

「Ⅴ」→「#Ⅳm7-5」→「Ⅳ」という進行でサブドミナントの「Ⅳ」に向かいます。

#Ⅳm7-5(例: F#m7-5)が、Ⅳ(例: F)に進行する際、以下のような機能を持つと解釈できます。

音楽理論的ポイント

  • 半音階的(クロマチック)アプローチ:#Ⅳm7-5は、Ⅳへのクロマチックなアプローチコードとして機能し、進行の流れを自然に繋げます。
  • サブドミナントへの準備コード:この進行では、ドミナント解決とは異なる柔らかい流れを持ちながらも、緊張から解放への効果を発揮します。
  • 不安定→安定の流れ不安定な#Ⅳm7-5から安定したⅣへ解決することで、リスナーに自然で心地よい響きを提供します。

さらに詳しく解説すると以下です。

  • 半音階的(クロマチック)アプローチ
    #Ⅳm7-5は、Ⅳの半音上の音からクロマチックにアプローチするコードです。特に、半音下降する音程が効果的で、#Ⅳm7-5の不安定な響きがⅣの安定したメジャーコードへと解決します。

    例えば、「F#m7-5 → F」では、F#(ルート)がF(半音下)A(3rd)がA(そのまま)C(減五度)がC(そのまま)E(7th)がF(半音上)にスムーズに解決します。
  • ディミニッシュの効果による導入(サブドミナントへの準備コード)
    ディミニッシュやハーフディミニッシュコードは、目的のコードへ「導く」力を持っています。特に半音階進行を作る場合に、その効果は顕著です。

    「#Ⅳm7-5(F#m7-5)」は、Fメジャーコードに向かう導入として機能し、進行全体をスムーズにしています。この場合、コードを導く強さはドミナントほどではないですが、しっかりとⅣに導いています。
  • サブドミナントの強調(不安定→安定の流れ)
    通常、Ⅴはトニック(I)に向かって解決するドミナントとして機能しますが、この進行ではドミナント解決ではなくサブドミナントに進むため、少し柔らかい解決を生みます。

    「#Ⅳm7-5」があることで、サブドミナント(Ⅳ)の存在感が強調され、ドミナントモーションに頼らない進行感が得られます。

『ドミナント』『ドミナントモーション』の用語解説はこちらです。

ドミナントコード:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコード

ドミナントモーション:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコードからI(トニック)に向かうコード進行

大まかなポイントは以下です。
様々な理論的な解釈があり、色々述べましたが、最低ここだけ理解できれば今回はOKです。

  • ノンダイアトニックコードによる味のある響き
  • 全音差の間に「#Ⅳm7-5」を入れることで半音階(クロマチック)でコードが自然に繋がる
  • ハーフディミニッシュ(m7-5)の不安定→安定したメジャーコード にいくことで、不安定から安定(緊張からの解放)で解決感があり心地よい

Aメロ

続いて「Aメロ」です。コードは以下です。

[通常表記](♪先天の勘に沿ってボクはゆく〜)
|C E7|F C|
|Am D7|G 休|
|C E7|F C|
|Am D7|F G C|
|Am D7|F G C|
|F G C|

[度数表記](♪先天の勘に沿ってボクはゆく〜)
|Ⅰ Ⅲ7|Ⅳ Ⅰ|
|Ⅵm Ⅱ7|Ⅴ 休|
|Ⅰ Ⅲ7|Ⅳ Ⅰ|
|Ⅵm Ⅱ7|Ⅳ Ⅴ Ⅰ|
|Ⅵm Ⅱ7|Ⅳ Ⅴ Ⅰ|
|Ⅳ Ⅴ Ⅰ|

こちらも、ちょこちょことノンダイアトニックコードがあります。その辺りを中心に見ていきましょう。

Ⅲ7|Ⅳ

まずはこちら。「Ⅲ7」ノンダイアトニックコードです。

ここは明確にこれ!というのは判別が難しく、様々な解釈があります。

「Ⅲ7→Ⅳ」の進行の解釈

  • Ⅴ/Ⅵ(代理ドミナント)としてのⅢ7:Ⅵmへのセカンダリードミナントとして機能するが、Ⅳに進むことで面白い転回を生む。
  • クロマチックなアプローチ:Ⅲ7の不安定な音がⅣに向かう際に、半音階的なスムーズな進行を作る。
  • ブルース進行的な解釈:ジャズやブルースのようなセブンスコードを使った進行に近い響きを生み出す。

それぞれ詳しく解説します。

Ⅴ7/Ⅵ(代理ドミナント)としてのⅢ7

「Ⅲ7」は、「Ⅴ7(ドミナントセブンス)」の代理として解釈できます。特に、「Ⅵ(6番目のコード)」のドミナントとして機能することがあります。

具体的には、「Ⅲ7」は「Ⅴ7/Ⅵ」として、Ⅵマイナー(Ⅵm)の代理ドミナントとしての役割を果たしますが、その後に「Ⅳ(サブドミナント)」に進むことで予想外の転回を生み出します。

ポイント
  • 例:キーCでのⅢ7(E7)は「E – G# – B – D」という音から構成されます。
  • 「E7(Ⅲ7)」は、通常「Am(Ⅵm)」のドミナントコード(Ⅴ7/Ⅵ)として使われますが、「Am」に進まず「F(Ⅳ)」に進行することで、意表をつき、より豊かな響きを作り出します。
クロマチックなアプローチ

Ⅲ7は、クロマチック(半音階)なアプローチとしても解釈できます。「Ⅲ7(E7)」の音程には「Ⅳ(F)」に対するクロマチックな導入が含まれており、音楽的にスムーズな流れを作ります。

E7」の構成音のG#(3rd)が「F」のAに半音で移行し、B(5th)がCに半音で進みます。これにより、「Ⅲ7」が強い期待感を持ち、「Ⅳ」にスムーズに解決します。

ブルース進行的な解釈

「Ⅲ7」→「Ⅳ」の進行は、ブルースやジャズでもよく見られる進行です。

ブルースでは、基本的な三和音だけでなくセブンスコードが頻繁に使われますが、この進行が似たような効果を生み出します。「Ⅲ7」は、コード進行に少しジャズ的な色合いを加える要素として使われ、「Ⅳ」に向けて進む際に自然な流れを作り出します

Ⅱ7|Ⅴ

続いてこちら。「Ⅱ7」がノンダイアトニックコードです。

音楽理論的には『セカンダリードミナント』と呼ばれる手法を使っています。

「Ⅱ7(D7)」の次の「Ⅴ(G)」をⅠ番目のコードと見立てた場合に、『ドミナント』であるⅤ番目のコード「Ⅱ7(D7)」となります。

つまり、「Ⅱ7→Ⅴ」というドミナントモーションが成立します。

『ドミナント』であるⅤ(Ⅴ7)の不安定な響きから安定したⅠ(トニック)に向かいたくなる強い結びつきがあり、その性質を利用しています。

完全4度上(もしくは完全5度下)に進むコード進行になっており『強進行』とも呼ばれています。ギターの指板上でいうと以下2つが完全4度上(完全5度下)の位置関係となります。

完全4度上、完全5度下のギター指板上の位置関係
指板上での完全4度上(完全5度下)の位置関係

最もわかりやすい「キー:Cメジャー」で考えると、ダイアトニックコードの5番目のコードである「G(G7)」『ドミナント』です。そして、GからCは完全4度上であり完全5度下の音になります。

「Ⅴ(G)」を1番目のコードと見立てた場合「キー:Gメジャー」のダイアトニックコードは以下です。

ⅡmⅢmⅥmⅦm-5
GAmBmCDEmF#m-5
キー:Gメジャーのダイアトニックコード一覧(三和音)
ⅠM7Ⅱm7Ⅲm7ⅣM7Ⅴ7Ⅵm7Ⅶm7-5
GM7Am7Bm7CM7D7Em7F#m7-5
キー:Gメジャーのダイアトニックコード一覧(四和音)

この「Ⅴ7(D7)」をドミナントとして使用しています。

キー:Cメジャー」の曲の中で、一瞬だけ「キー:Gメジャー」の『ドミナントモーション』を利用しています。

このように、Ⅰ度以外のコードを1番目のコードとして別のキーを考え、その別のキーの「Ⅴ→Ⅰ」の『ドミナントモーション』を作るためのコードを『セカンダリードミナント』と呼びます。

セカンダリードミナント:ダイアトニックコード「I」以外のコードに対してドミナントモーションを作るために「V(Ⅴ7)」としたコード

Ⅳ Ⅴ Ⅰ

「Aメロ」最後はこちら。ダイアトニックコードの『主要三和音(3コード)』「Ⅳ」→「Ⅴ」→「I」と並べた進行です。

主要三和音(3コード)Ⅰ度、Ⅳ度、Ⅴ度にあたるコード
「キー:Cメジャー」の場合、C、F、G(CM7、FM7、G7) が主要三和音

度数の並びの通り、『451進行』と呼ばれたりもします。とても基本的なコード進行で、様々な曲でよく使われています。響きも併せて覚えておけると応用が効くのでオススメです。

451進行:ダイアトニックコードの主要三和音(3コード)「Ⅳ→Ⅴ→I」と並べたコード進行

「Ⅴ」→「Ⅰ」が最も基本的な『ドミナントモーション』であり、「Ⅴ(ドミナント)」の不安定な響きから安定した「Ⅰ(トニック)」に解決することで、非常に強い終始感(「終わった〜!」という感じ)を表現することができます。今回も「Aメロ」の終わりで使われていますね。

Bメロ

続いて「Bメロ」です。コードは以下です。

[通常表記](♪奪いなお奪いあう またはっきりといのちを〜)
|Em F|A♭dim Am|
|Em F|G Am7 F#m7-5|

[度数表記](♪奪いなお奪いあう またはっきりといのちを〜)
|Ⅲm Ⅳ|♭Ⅵdim Ⅵm|
|Ⅲm Ⅳ|Ⅴ Ⅵm7 #Ⅳm7-5|

このパートもちょこちょこノンダイアトニックコードが使われています。以下ポイントを見ていきます。

♭Ⅵdim Ⅵm

「♭Ⅵdim」ノンダイアトニックコードです。

ノンダイアトニックコードが入ることで、一瞬引っ掛かりを感じると思います。これにより、不思議な感じ、別世界観を演出することができ、曲に味が出ていると感じます。

また「♭Ⅵdim」ですが、次のコードである「Ⅵm」解決しようとする力が働くコードです。

これだけではよくわからないと思いますので、コードの構成音を見ていきます。

ディミニッシュコードの構成音「1度、短3度、減5度」マイナーコードの構成音「1度、短3度、5度」です。

♭Ⅵdim(A♭dim)の構成音
 ・1度:♭Ⅵ(A♭)
 ・短3度:Ⅶ(B)
 ・減5度:Ⅱ(実際の音名だと D)

Ⅵm(Am)の構成音
 ・1度:Ⅵ(A)
 ・短3度:Ⅰ(C)
 ・5度:Ⅲ(E)

ディミニッシュコードは『トライトーン』と呼ばれる不安定な音程を持っているコードであり、安定したコードに解決したい性質を持っています

トライトーン:減5度(増4度)の音程
例:Cdimの場合、1度のC(ド)と減5度のG♭(ソ♭)の音程

また、「♭Ⅵdim(A♭dim)」に含まれる『トライトーン』である「♭Ⅵ(A♭)」「Ⅱ(D)」の音は、それぞれ次のコードである「Ⅵm(Am)」主音である「Ⅵ(A)」3度の音である「Ⅰ(C)」に解決しようとする力が働きます。

このような仕組みで、「♭Ⅵdim」は次のコードである「Ⅵm」に向かう力を持つ不安定なコードです。

Ⅲm Ⅳ|Ⅴ Ⅵm7

続いてこちら。ダイアトニックコードの3番目〜6番目のコードを順に並べた進行です。

「イントロ」でも解説しました『順次進行』ですね。今回は4つも連続しています。隣のコードに進む進行であり、音程差も小さく自然な流れでコードが移っていく進行です。

サビ直前の手前までは、割と平坦な『順次進行』を使う事で、サビ直前の盛り上がりとギャップを生み、一気に雰囲気を変えることができています

順次進行:ダイアトニックコードの隣のコードに進む進行

サビ

続いて「サビ」です。コードは以下です。

[通常表記](♪意味がないな 君が居ないと〜)
|F G|CM7 E7|
|F A♭|Am Am7/G F#m7-5|
|F G|CM7 E7|
|F G|

[度数表記](♪意味がないな 君が居ないと〜)
|Ⅳ Ⅴ|ⅠM7 Ⅲ7|
|Ⅳ ♭Ⅵ|Ⅵm Ⅵm7/Ⅴ #Ⅳm7-5|
|Ⅳ Ⅴ|ⅠM7 Ⅲ7|
|Ⅳ Ⅴ|

Ⅲ7|Ⅳ

まずはこちら。「Ⅲ7」→「Ⅳ」の進行です。

Aメロ」で解説した内容と同じです。(こちらを参照ください)

♭Ⅵ

続いてこちら。「♭Ⅵ」がノンダイアトニックコードです。

イントロ」で解説した内容と同じです。(こちらを参照ください)

Ⅵm7/Ⅴ

こちら「Ⅵm7/Ⅴ」がダイアトニックコードですが、見た目が少し普通と異なりますね。

ズバリ『転回形』です。

転回していない和音、つまり根音(ルート)が最低音にある通常の和音を、基本形と言います。四和音の構成音にはそれぞれ呼び名がありまして、以下のようになっています。

  • 「根音(ルート)」: 1度数の音
  • 「第3音」: 根音との間の音程が3度の音
  • 「第5音」: 根音との間の音程が5度の音
  • 「第7音」:根音との間の音程が7度の音

そして、どの構成音が最低音になるか で呼び名が変わります。以下覚えておきましょう。

・基本形:根音(ルート)が最低音のコード
・第一転回形:第3音が最低音になったコード
・第二転回形:第5音が最低音になったコード
・第三転回形:第7音が最低音になったコード

そして、今回の曲のコードである「Ⅵm7/Ⅴ」に戻ります。

このコードの構成音は

・1度(ルート):Ⅵ(A)
・3度:Ⅰ(C)
・5度:Ⅲ(E)

・7度:Ⅴ(G)

です。

「Ⅵm7」のコードの7度の音である「Ⅴ(G)」の音が最低音となっているため、この「Ⅵm7/Ⅴ」『第三転回形』となるわけです。

「Ⅵm7/Ⅴ」から見て、コードは

Ⅵm7/Ⅴ」→「#Ⅳm7-5」→「Ⅳ」

と進行し、コードのベース音(最低音)が「Ⅴ→#Ⅳ→Ⅳ」と半音で滑らかにつながっています。このために『第三転回形』を使っていると考えられます。

アウトロ

最後は「アウトロ」です。コードは以下です。

[通常表記]
|C E7|F C|
|Am D7|F G C|

[度数表記]
|Ⅰ Ⅲ7|Ⅳ Ⅰ|
|Ⅵm Ⅱ7|Ⅳ Ⅴ Ⅰ|

ここまでお疲れ様でした! ラスト少しだけ見ていきましょう〜。

Ⅲ7|Ⅳ

まずはこちら。「Ⅲ7」→「Ⅳ」の進行です。

「Aメロ」「サビ」で解説した内容と同じです。(こちらを参照ください)

Ⅳ Ⅴ Ⅰ

最後はこちら。『主要三和音(3コード)』「Ⅳ」→「Ⅴ」→「I」と並べた進行です。

「Aメロ」で解説した内容と同じです。(こちらを参照ください)

まとめ

島の景色の画像

とても長丁場になってしまいましたが、ここまでお疲れ様でした!

今回は、大人気テレビアニメ「サマータイムレンダ」OP主題歌のマカロニえんぴつさんの「星が泳ぐ」(TVsizeコード進行を分析し、解説をしました。

  • ノンダイアトニックコード
  • 順次進行
  • ベース音(コードの最低音)が半音で滑らかに繋がる進行
  • 同主短調からの借用
  • 「Ⅳ(サブドミナント)」へのアプローチコード「#Ⅳm7-5」
  • ドミナント
  • ドミナントモーション
  • Ⅴ/Ⅵ(代理ドミナント)としてのⅢ7
  • クロマチックなアプローチ
  • ブルース進行的な解釈
  • セカンダリードミナント
  • 主要三和音(3コード)
  • 451進行
  • トライトーン
  • 転回形

などなど、様々な頻出コード進行・アイデア等があり学べるポイントが盛りだくさんでした。

コード進行を分析することで、理論的に見てもとても素晴らしい曲であるということを実感しました。

サマータイムレンダ、名作ですよね。夏終わってしまいましたが、夏を感じられるとても素晴らしい作品です。

まだまだ勉強中の身ですが、ギター上達と音楽への理解を深めることを目指し、引き続きコード進行の分析に挑戦していこうと考えています。(興味のある方は、ぜひ一緒に学習してみてください)

以下、「音楽理論の学習におすすめの本」を紹介します。この方の説明は本当にわかり易く、おかげさまで音楽理論が少しずつ理解できるようになりました。

created by Rinker
¥1,980 (2024/10/15 17:43:56時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ

それではまた。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

『ギターアシスト』サービスのご紹介

ギター上達、音楽理論学習のお手伝いをするサービス、『ギターアシスト』を始めました!

ギターの弾き方や音楽理論について、オンライン会議やチャットで質問にお答えします。あなたの悩みを解消し、より楽しくギターを弾けるようにお手伝いします!

ギター初心者・音楽理論初学者の方が楽しく上達できるように全力でサポートいたします。上手くなってギターをもっと楽しみたい方、音楽理論基礎を理解したい方、ぜひ一度お試しください。もし興味を持っていただけた方は、以下詳細記事をご覧ください。

関連記事

当ブログ「しゅのノート♪」では、音楽理論に基づいた楽曲分析ギターがもっと楽しくなる情報を発信しています!

1曲ずつ、特定の曲に対して「音楽理論の観点で細かい分析をしている」のが売りです。

様々な記事を作成していますので、その他記事も是非ご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました