若者のすべて/フジファブリック コード進行分析・解説!

スポンサーリンク

こんにちは!しゅのです。

この記事では、フジファブリックさんの若者のすべて(1番)のコード進行分析解説します。(作詞・作曲:志村正彦)

この記事で解決できるお悩み
  • 「若者のすべて/フジファブリック」の
    • Key(キー)を知りたい
    • コード進行を知りたい
    • コード進行を分析したい

本記事は、音楽理論基礎を学んだことで、理論を学習する前よりもギターを弾くことが飛躍的に楽しくなった、凡人ギタリストによるコード進行分析・解説記事です。

夏の定番ソングで不朽の名曲ですよね。エモさが溢れた素晴らしい曲だと思います。

原曲はこちらです↓

フジファブリック (Fujifabric) – 若者のすべて(Wakamono No Subete)(YouTube)

コード譜コードの押さえ方については、別で記事を作成しています。コード進行分析の内容を理解するために必要な内容となっていますので、是非 本記事と併せてご覧ください。

オススメアンプの記事も是非!このアンプに出会ってから、ギターの楽しさが何倍にもなりました

以下は、私のお気に入りの「音楽理論の入門書」です。理論の基礎がとてもわかりやすくまとまっていて、音楽理論を楽しくスムーズに学習することができオススメです。

created by Rinker
¥1,980 (2024/09/11 20:29:11時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ

音楽理論って何?という方や、なんとなく興味がある方も、もしよければ手に取ってみてください。すーっと理解が進み、今よりもさらに音楽理論を知りたいと思うこと間違いなしです。

それでは早速、コード進行の分析に入っていきましょう!

※記事の内容には細心の注意を払っていますが、分析違いや解釈の相違が発生する可能性も十分にございます。あくまで一個人の見解であることをご留意いただけますと幸いです。

スポンサーリンク

「若者のすべて/フジファブリック」コード進行分析

まずは、キー(Key)ダイアトニックコードを確認します。その後、パートごとに分けてコード進行の分析・解説をしていきます。

キー(Key)とダイアトニックコード

コード進行の分析には、その曲の『キー(Key)』『ダイアトニックコード』の2つは欠かせません。

この2つがわかることで、コード進行を度数(ディグリー)表記で理解することができるようになり、すべてのキー(Key)で汎用的にコード進行を分析することが可能になります。

この曲のキー(Key)「C#メジャー」です

キー:C#メジャー」の三和音、四和音のダイアトニックコードを次の表に示します。

ダイアトニックコード(キー:C#メジャー)

ⅡmⅢmⅥmⅦm-5
C#D#mFmF#G#A#mCm-5
Key:C#メジャーの三和音のダイアトニックコード一覧
ⅠM7Ⅱm7Ⅲm7ⅣM7Ⅴ7Ⅵm7Ⅶm7-5
C#M7D#m7Fm7F#M7G#7A#m7Cm7-5
Key:C#メジャーの四和音のダイアトニックコード一覧

※以降『キー(Key)』はカタカナで「キー」と表記していきます

しゅの
しゅの

それでは、実際に『コード進行』を見ていきましょう〜

理論を学ぶ犬
理論を学ぶ犬

よし!音楽理論について学んでみよう

度数表記とは?

「コード進行を度数・ディグリー表記で理解する方法」について、基本的な内容をまとめた記事を作成しています。「度数表記ってなに?という方は、まずは以下記事をご覧ください。

コード譜の見方(ポイント)
  • ”|”は「1小節の区切り」を表しています
  • ”休” は「何もコードを弾かない」を表しています

イントロ

まずは「イントロ」です。コードは以下です。

「通常表記」「度数表記」の2つを1セットとして掲載し、解説していきます。

[通常表記]
|C#|F#|C#|F#|
|C#|F#|C#|F#|

「キー:C#メジャー」のダイアトニックコードに当てはめると、度数(ディグリー)表記では次のように表すことができます。

[度数表記]
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅰ|Ⅳ|
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅰ|Ⅳ|

全て『ダイアトニックコード』内のコードで構成されています。

ダイアトニックコードの中でも『主要三和音(3コード)』と呼ばれる主要なコードの内の2つである「Ⅰ」と「Ⅳ」だけで構成された進行です。

Ⅰ:トニック(T)
Ⅳ:サブドミナント(SD)
Ⅴ:ドミナント(D)

と言う呼び方をしますので、頭に入れておきたいです。

主要三和音(3コード)Ⅰ度、Ⅳ度、Ⅴ度にあたるコード
「キー:Cメジャー」の場合、C、F、G(CM7、FM7、G7) が主要三和音

Aメロ

続いて「Aメロ」です。コードは以下です。

[通常表記](♪真夏のピークが去った〜)
|C#|F#|C#|F#|
|C#|F#|C#|C#|
|C#|F#|C#|F#|
|C#|F#|C#|C#|

[度数表記](♪真夏のピークが去った〜)
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅰ|Ⅳ|
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅰ|Ⅰ|
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅰ|Ⅳ|
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅰ|Ⅰ|

こちらも、全てダイアトニックコード内のコード、さらには『主要三和音』のみが使われていることがわかります。

また、「イントロ」同様に、「Ⅰ」と「Ⅳ」の2種類のコードだけが使われていることがわかります。

このように、度数表記でコードを捉えることができると、共通している部分を把握することができたり、コードの全体感を理解できるようになったりと非常に便利です。

「Aメロ」パートとしては以上です。次のパートを見ていきましょう。

Bメロ

続いて「Bメロ」を見ていきます。コード進行は以下です。

[通常表記](♪夕方5時のチャイムが〜)
|F#M7|F#M7|C#|C#|
|D#m7|D#m7|C#|C#|
|F#M7|F#M7|C#|C#|
|D#m7|G#|C#|C#|

[度数表記](♪夕方5時のチャイムが〜)
|ⅣM7|ⅣM7|Ⅰ|Ⅰ|
|Ⅱm7|Ⅱm7|Ⅰ|Ⅰ|
|ⅣM7|ⅣM7|Ⅰ|Ⅰ|
|Ⅱm7|Ⅴ|Ⅰ|Ⅰ|

このパートも、全てダイアトニックコード内のコードで構成されています。

基本に忠実で、全体的にとても素直なコード進行ですね。

1点だけ、頻出のコード進行であり、音楽理論的に知っておきたい内容があるので解説します。

Ⅱm7|Ⅴ|Ⅰ

こちらのコード進行です。一見、超基本的なコード進行ですが、非常に重要で

『ツーファイブワン』と呼ばれているコード進行です。

『ツーファイブワン』とは、文字通りダイアトニックコード上で「Ⅱ → Ⅴ → Ⅰ」の進行を表しており、非常に解決感を感じさせてくれるコード進行として様々な楽曲に使われています。

「Ⅱm7」→「Ⅴ」『強進行』

「Ⅴ」→「Ⅰ」 : 『強進行』かつ『ドミナントモーション』

このように、2連続の強進行で1度のトニック(主音)に着地する、とても終始感のある進行です。(Ⅰのコードにきた時、終わったー! という感じがしますよね)

ここで強進行について、簡単に解説します。

完全4度上(もしくは完全5度下)に進むコード進行になっており『強進行』と呼ばれています。ギターの指板上でいうと以下2つが完全4度上(完全5度下)の位置関係となります。

完全4度上、完全5度下のギター指板上の位置関係
指板上での完全4度上(完全5度下)の位置関係

また、3種類のコードの観点で

「SD(サブドミナント)」→「D(ドミナント)」→「T(トニック)」

の順番のコード進行であり、この点も頭に入れておけると良いです。

しゅの
しゅの

色々な音楽理論の理解にも重要な『ツーファイブワン』 ぜひ覚えておきましょう。

理論を学ぶ犬
理論を学ぶ犬

なるほど!確かにすごく聞き覚えがある響きだね。覚えておきます!

ツーファイブワン』 かっこいい響き・・

サビ

それでは最後、「サビ」を見ていきましょう。

[通常表記](♪最後の花火に今年もなったな〜)
|F#M7|C#|D#m7 Adim|A#m7|
|F#M7|C#|D#m7 Fm7|F# G#|
|F#M7|C#|D#m7 Adim|A#m7|
|F#M7|C#|D#m7 Fm7|F# G#|
|C#|C#|

[度数表記](♪最後の花火に今年もなったな〜)
|ⅣM7|Ⅰ|Ⅱm7 #Ⅴdim|Ⅵm7|
|ⅣM7|Ⅰ|Ⅱm7 Ⅲm7|Ⅳ Ⅴ|
|ⅣM7|Ⅰ|Ⅱm7 #Ⅴdim|Ⅵm7|
|ⅣM7|Ⅰ|Ⅱm7 Ⅲm7|Ⅳ Ⅴ|
|Ⅰ|Ⅰ|

「サビ」も、基本的にはダイアトニックコード内のコードで構成されています。

ダイアトニック以外のコード、音楽理論的に知っておきたいコード進行もあるので、それらについて解説していきます。

Ⅱm7 #Ⅴdim|Ⅵm7

この部分のコード進行ですが、ダイアトニック以外のコードが含まれています。

「#Ⅴdim」ですね。

ちなみに、ダイアトニックコード以外のコードのことを『ノンダイアトニックコード』と呼びます。以降はこちらの用語を使っていきます。

ノンダイアトニックコードが入ることで、一瞬引っ掛かりを感じると思います。これにより、不思議な感じ、別世界観を演出することができ、曲に味が出ていると感じます。

ノンダイアトニックコード:ダイアトニックコード以外のコードのこと

「#Ⅴdim」ですが、次のコードである「Ⅵm7」に解決しようとする力が働くコードであると考えられます。

これだけではよくわからないと思いますので、コードの構成音を見ていきます。

ちなみに、ディミニッシュコードの構成音「1度、短3度、減5度」マイナーセブンスの構成音「1度、短3度、5度、短7度」です。

#Ⅴdim(Adim)の構成音
 ・1度:#Ⅴ(実際の音名だと A)
 ・短3度:Ⅶ(実際の音名だと C)
 ・減5度:Ⅱ(実際の音名だと D#)

Ⅵm7(A#m7)の構成音
 ・1度:Ⅵ(実際の音名だと A#)
 ・短3度:Ⅰ(実際の音名だと C#)
 ・5度:Ⅲ(実際の音名だと F)
 ・短7度:Ⅴ(実際の音名だと G#)

ディミニッシュコードは『トライトーン』と呼ばれる不安定な音程を持っているコードであり、安定したコードに解決したい性質を持っています

トライトーン:減5度(増4度)の音程
例:Cdimの場合、1度のC(ド)と減5度のG♭(ソ♭)の音程

また、「#Ⅴdim(Adim)」に含まれる『トライトーン』である「#Ⅴ(A)」「Ⅱ(D#)」の音は、それぞれ次のコードである「Ⅵm7(A#m7)」主音である「Ⅵ(A#)」3度の音である「Ⅰ(C#)」に解決しようとする力が働きます。

このような仕組みで、「#Ⅴdim」は次のコードである「Ⅵm7」に向かう力を持つ、不安定なコードであり、ここで使われていて自然なコードであるとわかります。

図で表すとこのようなイメージです。(ここは結構難しいと思うので、徐々に理解していければ良いかと思います)

ドミナントの代理_#Ⅴdim(Adim)→ Ⅵm7(A#m7)

Ⅱm7 Ⅲm7|Ⅳ Ⅴ

続いて、こちらのコード進行です。

ダイアトニックコードを「2番目」から「5番目」まで順に上がっていくとても素直な進行です。このように、ダイアトニックコードの隣のコードに順々に進む進行『順次進行』と言います。

段々とコードを駆け上がっていき、サビの盛り上がりやワクワク感を表現できていると感じます。コードを駆け上がるところが、階段を駆け上がっていくかのように気持ちも昂っていくように感じますよね。

順次進行:ダイアトニックコードの隣のコードに進む進行

Ⅳ Ⅴ|Ⅰ

最後はこちら。曲の終わりの部分のコード進行です。

ダイアトニックコードの『主要三和音(3コード)』「Ⅳ」→「Ⅴ」→「I」と並べた進行です。

主要三和音(3コード)Ⅰ度、Ⅳ度、Ⅴ度にあたるコード
「キー:Cメジャー」の場合、C、F、G(CM7、FM7、G7) が主要三和音

度数の並びの通り、『451進行』と呼ばれたりもします。とても基本的なコード進行であり、様々な曲でよく使われています。響きも併せて覚えておけると応用が効くのでオススメですよ。

451進行:ダイアトニックコードの主要三和音(3コード)「Ⅳ→Ⅴ→I」と並べたコード進行

「Ⅴ」→「Ⅰ」が最も基本的な『ドミナントモーション』であり、「Ⅴ(ドミナント)」の不安定な響きから安定した「Ⅰ(トニック)」に解決することで、非常に強い終始感(「終わった〜!」という感じ)を表現することができます。

『ドミナント』『ドミナントモーション』の用語解説は以下です。

ドミナント:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコード

ドミナントモーション:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコードからI(トニック)に向かうコード進行

理論を学ぶ犬
理論を学ぶ犬

本当だ!すごく終わったという感じがするね。

しゅの
しゅの

「451進行」は曲終わりでよく使われるよー!

ビシッと綺麗に終わることができる 王道の終わり方 だね。

まとめ

花火の画像

まずは、ここまでお疲れ様でした!

今回はフジファブリックさん若者のすべて」(1番コード進行を自分なりに分析し、解説をしました。

  • 主要三和音(3コード)
  • ツーファイブワン
  • ノンダイアトニックコード
  • トライトーン
  • ディミニッシュによる半音下からのアプローチ(ドミナントの代理)
  • 順次進行
  • 451進行
  • ドミナントモーション

などなど、様々な理論知識、アイデア、頻出コード進行等がありました。

学べることが多く、理論的な観点でもとても素晴らしい曲であるということを実感しました。

夏の終わりに聴くと、ほろっと涙が出そうになります。いや〜、本当に名曲ですよね。

まだまだ勉強中の身ですが、ギター上達と音楽への理解を深めることを目指し、引き続きコード進行の分析に挑戦していこうと考えています。(もし興味のある方は一緒に勉強してみましょう〜)

以下、記事冒頭でも述べましたが、「音楽理論の学習におすすめの本」を紹介させていただきます。私はこの方の説明が本当にわかり易く、理論が少しずつ理解できるようになりました。

created by Rinker
¥1,980 (2024/09/11 20:29:11時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ

その他記事も色々書いていますので、よかったら覗いていってもらえたら嬉しいです!

それではまた。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

関連記事

当ブログ「しゅのノート♪」では、音楽理論に基づいた楽曲分析ギターがもっと楽しくなる情報を発信しています!

1曲ずつ、特定の曲に対して「音楽理論の観点で細かい分析をしている」のが売りです。

様々な記事を作成していますので、その他記事も是非ご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました