シンデレラボーイ/Saucy Dog コード進行分析・解説!

シンデレラボーイSaucy-Dog-_コード進行分析・解説_サムネ 音楽理論
スポンサーリンク

こんにちは!しゅのです。

この記事では、Saucy Dogさんのシンデレラボーイ(1番)のコード進行分析解説していきます。(歌・作詞:石原慎也、作曲:Saucy Dog)

最近久しぶりにこの曲を聞いてふと思い出し、コード進行を見てみようと思い筆を走らせています。当時かなり流行りましたよね〜。

原曲はこちら↓

Saucy Dog「シンデレラボーイ」Music Video <5th Mini Album「レイジーサンデー」2021.8.25 Release>(Youtube)

本記事は、基礎を中心に音楽理論に触れたことによって、理論を知る前と比べてギターを弾くことが飛躍的に楽しくなった凡人ギタリストによるコード進行分析・解説の備忘録となります。

コード譜・使用するコードの押さえ方については、以前に記事を作成しています。本記事のコード進行分析の内容を理解するために、本記事と併せてご覧ください。

※記事の内容には細心の注意を払っていますが、分析違いや解釈の相違が発生する可能性も十分にございます。あくまで一個人の分析であることをあらかじめご了承いただけますと幸いです。

以下は、私のお気に入りの「音楽理論の入門書」です。非常にわかりやすい内容で、楽しく音楽理論基礎を学習することができます。

音楽理論に少しでも興味がある方は、もしよければ手に取ってみてください。スムーズに理解が進み、音楽理論を学んでみたいと思うこと間違いなしですよ。

created by Rinker
¥1,980 (2024/07/27 14:07:08時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ
スポンサーリンク

「シンデレラボーイ/Saucy Dog」コード進行分析

ギターのヘッドの画像

シンデレラボーイ/Saucy Dog」を聴く!(Amazon Music)

それでは早速、コード進行の分析に入っていきます。

まずは、キー(Key)ダイアトニックコードを確認します。その後、パートごとに分けてコード進行の分析と解説をしていきます。

キー(Key)とダイアトニックコード

コード進行の分析には、キー(Key)ダイアトニックコードの2つは欠かせません。

これらがわかることで、コードを度数(ディグリー)で理解することができるようになり、すべてのキー(Key)で汎用的にコード進行を分析することができます。

この曲のキー(Key)「Aメジャー」です。

キー:Aメジャー」の三和音、四和音のダイアトニックコードは次のようになります。

ダイアトニックコード(キー:Aメジャー)

ⅡmⅢmⅥmⅦm-5
ABmC#mDEF#mG#m-5
Key:Aメジャーの三和音のダイアトニックコード一覧
ⅠM7Ⅱm7Ⅲm7ⅣM7Ⅴ7Ⅵm7Ⅶm7-5
AM7Bm7C#m7DM7E7F#m7G#m7-5
Key:Aメジャーの四和音のダイアトニックコード一覧

※以降「キー(Key)はカタカナで「キー」と表記していきます

しゅの
しゅの

それでは、実際に『コード進行』を見ていきましょう〜。

理論を学ぶ犬
理論を学ぶ犬

少しでも理論を理解できるように、今回も頑張っていこうー!。

イントロ

まずは「イントロ」です。コードは以下。

[通常表記]
A Bm7|C#m7 D
|A Bm7|C#m7 D|

「キー:Aメジャー」のダイアトニックコードに当てはめると、度数(ディグリー)表記では次のように表すことができます。

[度数表記]
Ⅰ Ⅱm7|Ⅲm7 Ⅳ
|Ⅰ Ⅱm7|Ⅲm7 Ⅳ|

イントロのコード進行は、全てダイアトニックコード内のコードが使われています。

ちなみに、ダイアトニックコード外のコードは『ノンダイアトニックコード』と呼ばれています。

ノンダイアトニックコードは、分析において非常に重要です。以降はこちらの用語を使っていきます。

ノンダイアトニックコード:ダイアトニックコード以外のコード

イントロパートのポイントを見ていきます。

Ⅰ Ⅱm7|Ⅲm7 Ⅳ

とてもシンプルな進行ですが、こちらは非常に重要です。

ダイアトニックコードを1番目から4番目まで、1つずつ次のコードに駆け上がっていっています。

このように、ダイアトニックコードの隣のコードに進む進行『順次進行』といいます。

こちら非常に素直で気持ちの良い進行ですが、汎用性も高く様々な曲で使用されています。是非この機会に覚えてしまいましょう。

順次進行:ダイアトニックコードの隣のコードに進む進行

ダイアトニックコードをなぞっており、音程も急に飛ばないため安心感があります。また、この安心感がこの後の展開への期待感を高めているように感じます。

Aメロ

続いて、Aメロを見ていきます。コード進行は以下です。

[通常表記](♪頭じゃわかっていても〜)
A Bm7|C#m7 D
|A Bm7|C#m7 D
|E|F#m7|GM7|E
(♪夜な夜なゆらゆらいでも〜)
A Bm7|C#m7 D|
|A Bm7|C#m7 D
|E|F#m7|GM7|E

[度数表記](♪頭じゃわかっていても〜)
Ⅰ Ⅱm7|Ⅲm7 Ⅳ|
|Ⅰ Ⅱm7|Ⅲm7 Ⅳ
|Ⅴ|Ⅵm7|♭ⅦM7|Ⅴ
(♪夜な夜なゆらゆらいでも〜)
Ⅰ Ⅱm7|Ⅲm7 Ⅳ|
|Ⅰ Ⅱm7|Ⅲm7 Ⅳ
|Ⅴ|Ⅵm7|♭ⅦM7|Ⅴ

基本的にはダイアトニックコード内のコードで構成されています。頻出コード進行、ノンダイアトニックコードがあるためその部分について解説していきます。

Ⅰ Ⅱm7|Ⅲm7 Ⅳ

こちらはイントロと同じです。『順次進行』ですね。

順次進行:ダイアトニックコードの隣のコードに進む進行

♭ⅦM7

続いて、「♭ⅦM7」です。こちらはノンダイアトニックコードですね。

このノンダイアトニックコード「♭ⅦM7(GM7)」ですが、同主短調(キー:Aマイナー)からの『借用』と考えられます。

ノンダイアトニックコードを入れることで少しふわっとした不思議な印象や意外性を与えられているように感じます。「キー:Aマイナー」のダイアトニックコードを次の表に示します。

ダイアトニックコード(キー:Aマイナー)

ⅠmⅡm-5♭ⅢⅣmⅤm♭Ⅵ♭Ⅶ
AmBm-5CDmEmFG
三和音のダイアトニックコード一覧(キー:Aマイナー)

同主短調:あるメジャーキーから見て、主音が同じマイナーキーのこと
(例:Cメジャーの同主短調はCマイナー、Aメジャーの同主短調はAマイナー)

このように、別のキー(調)からコードを一時的に借りることをコードの『借用』と呼びます。

理論を学ぶ犬
理論を学ぶ犬

へぇ〜 主音が同じマイナーキーのコードから、一部コードを借りて使うことができるんだぁ〜。

一瞬別のキー(しかもマイナー)になるからいい雰囲気が出るね!

Bメロ

続いて、Bメロを見ていきます。コード進行はそれぞれ以下です。

[通常表記](♪忘れちゃいたいのにずっと〜)
F#m7 E|D
|F#m7 E|D|A|A|

[度数表記](♪忘れちゃいたいのにずっと〜)
Ⅵm7 Ⅴ|Ⅳ|
|Ⅵm7 Ⅴ|Ⅳ|Ⅰ|Ⅰ|

このパートは、全てダイアトニックコード内のコードで構成されています。

Ⅵm7 Ⅴ|Ⅳ

こちらは、イントロ、Aメロでも出てきました『順次進行』です。

イントロ、Aメロとでは「Ⅰ→Ⅱm7→Ⅲm7→Ⅳ」と音が低いところから高いところへ上昇する形でしたが、こちらは「Ⅵm7→Ⅴ→Ⅳ」下降しています。

順次進行:ダイアトニックコードの隣のコードに進む進行

サビ

続いて、サビを見ていきます。

[通常表記](♪シンデレラボーイ0時を回って〜)
D E|A|
|C#7|F#m7|
|D E|A
|D E|A

[度数表記](♪シンデレラボーイ0時を回って〜)
|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|
|Ⅲ7|Ⅵm7
|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ
|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ

サビも基本はダイアトニックコード内のコードが使われています。

1つだけノンダイアトニックコードがありますね。それでは、ポイントを見ていきます。

Ⅲ7|Ⅵm7

まずはこちら。「Ⅲ7」ノンダイアトニックコードです。

ダイアトニックコード3番目のコードは通常はマイナーコードであり「Ⅲm」「Ⅲm7」が基本です。

こちらはなぜ「Ⅲ7」が使われているのでしょうか? 皆様わかりますでしょうか?

これは『セカンダリードミナント』と呼ばれる手法です。

「Ⅲ7(C#7)」の次の「Ⅵm7(F#m7)」をⅠ番目のコードと見立てた場合『ドミナント』であるⅤ番目のコードは「Ⅲ7(C#7)」となります。つまり「Ⅲ7→Ⅵm」というドミナントモーションが成立します。

ここで、理解するために必要な『ドミナント』『ドミナントモーション』の用語説明は以下です。
「知らなかった!」という方は是非この機会に覚えていってください。

ドミナントコード:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコード

ドミナントモーション:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコードからI(トニック)に向かうコード進行

『ドミナント』であるⅤの不安定な響きから安定したⅠ(トニック)に向かいたくなる強い結びつきがあり、その性質を利用しています。

完全4度上(もしくは完全5度下)に進むコード進行になっており『強進行』とも呼ばれています。ギターの指板上でいうと以下2つが完全4度上(完全5度下)の位置関係となります。

完全4度上、完全5度下のギター指板上の位置関係
指板上での完全4度上(完全5度下)の位置関係

最もわかりやすいキーCで考えると、GからCは完全4度上であり完全5度下の音です。

「Ⅵm7(F#m7)」を1番目のコードと見立てた場合「キー:F#マイナー」のダイアトニックコードは次の表の通りです。

Ⅰm7Ⅱm7-5♭ⅢM7Ⅳm7Ⅴm7♭ⅥM7♭Ⅶ7
F#m7G#m7-5AM7Bm7C#m7DM7E7
四和音のダイアトニックコード一覧(キー:F#マイナー)

この「Ⅴm7(C#m7)」を「Ⅴ7(C#7)」にドミナント化(ドミナントに変形)して使用しています。

(厳密にはハーモニックマイナーキーのダイアトニックコードとなりますが、こちらはまた別の機会に)

キー:Aメジャー」の曲の中で、一瞬だけ「キー:F#マイナー」の『ドミナントモーション』を利用しています。

このように、Ⅰ度以外のコードを1番目のコードとして別のキーを考え、その別のキーの「Ⅴ7→Ⅰ」の『ドミナントモーション』を作るためのコードを『セカンダリードミナント』と呼びます。

セカンダリードミナント:ダイアトニックコード「I」以外のコードに対してドミナントモーションを作るために「V7」としたコード

Ⅳ Ⅴ|Ⅰ

こちらは、ダイアトニックコードの主要三和音(3コード)「Ⅳ→Ⅴ→I」と並べた基本的なコード進行です。

主要三和音(3コード)Ⅰ度、Ⅳ度、Ⅴ度にあたるコードを『主要三和音(3コード)』と呼ぶ
「キー:Cメジャー」の場合、C、F、G(CM7、FM7、G7) が主要三和音になる

コードの度数の並びの通り、『451進行』と呼ばれたりもします。こちらは非常によく使われる進行であり、是非響きも併せて覚えておけると良いですよ。

451進行:ダイアトニックコードの主要三和音(3コード)「Ⅳ→Ⅴ→I」と並べたコード進行

「Ⅴ」→「Ⅰ」が最も基本的な『ドミナントモーション』であり、Ⅴの不安定な響きから安定したⅠ(トニック)に解決することで、非常に強い終始感(「終わった〜」という感じ)が表現できます。

まとめ

女性用サンダルの画像

最後にまとめです。まずはここまでお疲れ様でした!

ここまで読んでいただきありがとうございます。少しでも皆さんに役立つ情報が届けられていたら嬉しいです。

今回はSaucy Dogさんのシンデレラボーイ(1番)のコード進行を自分なりに分析し、解説してみました。

  • ノンダイアトニックコード
  • 順次進行
  • 同主短調からの借用
  • ドミナントモーション
  • セカンダリードミナント
  • 451進行

など、様々な頻出コード進行やアイデア等、学びのポイントがあることがわかりました。また、分析したことで、音楽理論の観点でもとても素晴らしい曲であるということを実感しました。

この曲は当時かなり流行りましたよね〜。個人的には、サビの歌入りが独特でいいなと思っていました。

まだまだ勉強中の身ですが、ギター上達と音楽への理解を深めることを目指して、引き続きコード進行の分析に挑戦していこうと考えています。(興味のある方は、ぜひ一緒に学習しましょう〜)

以下、記事冒頭でも述べましたが、「音楽理論の学習におすすめの本」を紹介します。私はこの方の説明が本当にわかり易く、理論が少しずつ理解できて楽しく学べるようになりました。

created by Rinker
¥1,980 (2024/07/27 14:07:08時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ

その他記事も色々書いていますので、よかったら覗いていってもらえたら嬉しいです!

それではまた。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました