さよーならまたいつか!/米津玄師 コード進行分析・解説!

スポンサーリンク

こんにちは!しゅのです。

この記事では、米津玄師さんのさよーならまたいつか!」(TVsizeコード進行分析をし、解説します。(歌・作詞・作曲:米津玄師)

この記事で解決できるお悩み
  • 「さよーならまたいつか!/米津玄師」の
    • Key(キー)を知りたい
    • コード進行を知りたい
    • コード進行を分析したい

本記事は、音楽理論の基礎を色々勉強したことによって、音楽理論を知る前と比べてギターが飛躍的に楽しくなった凡人ギタリストによるコード進行分析・解説の備忘録となります。

NHK連続テレビ小説虎に翼」の主題歌です。今回家族の影響で、人生で初めて朝ドラを観てみているのですが、これまた面白くて結構ハマってしまいました。

内容もそうですが、特に伊藤沙莉さんの演技が素晴らしいです。

朝ドラ主題歌の米津玄師さんの曲もすごく良いです。爽やかかつポップな感じであり、よくあるような曲とはまた違う、米津玄師さんらしさが光っている曲であり、とても気に入っています。

原曲はこちら↓

米津玄師 – さよーならまたいつか! Kenshi Yonezu – Sayonara, Mata Itsuka !(Youtube)

コード譜・使用するコードの押さえ方については、以前に記事を作成しています。コード進行分析の理解のために、本記事と併せてご覧ください。

オススメアンプの記事も是非!このアンプに出会ってから、ギターの楽しさが何倍にもなりました

以下は、私のお気に入りの「音楽理論の入門書」です。非常にわかりやすい内容で、楽しく音楽理論基礎を学習することができます。

音楽理論に少しでも興味がある方は、もしよければ手に取ってみてください。スムーズに理解が進み、音楽理論を学んでみたいと思うこと間違いなしです。

created by Rinker
¥1,980 (2024/09/11 20:29:11時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ

※記事内容には細心の注意を払っていますが、分析違いや解釈の相違が発生する可能性も十分にございます。あくまで一個人の分析であること、あらかじめご了承いただけますと幸いです。

スポンサーリンク

「さよーならまたいつか!/米津玄師」コード進行分析

ひらめき・ポイントを表すイラスト

それでは早速、コード進行の分析に入っていきます。

まずは、キー(Key)ダイアトニックコードを確認します。その後、パートごとに分けてコード進行の分析と解説をしていきます。

キー(Key)とダイアトニックコード

コード進行の分析には、キー(Key)ダイアトニックコードの2つは欠かせません。

この2つがわかることで、コードを度数(ディグリー)で理解することができるようになり、すべてのキー(Key)で汎用的にコード進行を分析することができます。

この曲のキー(Key)「Gメジャーです。

キー:Gメジャー」の三和音、四和音のダイアトニックコードは次のようになります。

ダイアトニックコード(キー:Gメジャー)

ⅡmⅢmⅥmⅦm-5
GAmBmCDEmF#m-5
Key:Gメジャー三和音のダイアトニックコード一覧
ⅠM7Ⅱm7Ⅲm7ⅣM7Ⅴ7Ⅵm7Ⅶm7-5
GM7Am7Bm7CM7D7Em7F#m7-5
Key:Gメジャーの四和音のダイアトニックコード一覧

※以降「キー(Key)はカタカナで「キー」と表記します

しゅの
しゅの

それでは、ここからは実際に『コード進行』を見ていきましょう!

理論を学ぶ犬
理論を学ぶ犬

楽しみ〜! どんな理論が出てくるのかな!

度数表記とは?

「コード進行を度数・ディグリー表記で理解する方法」について、基本的な内容をまとめた記事を作成しています。「度数表記ってなに?という方は、まずは以下記事をご覧ください。

コード譜の見方(ポイント)
  • ”|”は「1小節の区切り」を表しています
  • ”休” は「何もコードを弾かない」を表しています

イントロ

まずは「イントロ」です。コード進行は以下です。

[通常表記]
|CM7|GM7|B7|Em7|

「キー:Gメジャー」でダイアトニックコードに当てはめると、度数(ディグリー)表記では次のように表すことができます。

[度数表記]
|ⅣM7|ⅠM7|Ⅲ7|Ⅵm7|

イントロのコードは、ほぼダイアトニックコードが使われています。

1つだけダイアトニックコード外のコードが使われているのでポイントを見ていきましょう。

ちなみに、ダイアトニックコード外のコードは『ノンダイアトニックコード』と呼ばれています。以降はこちらの用語を使っていきます。

ノンダイアトニックコード:ダイアトニックコード以外のコードのこと

Ⅲ7|Ⅵm7

『ノンダイアトニックコード』が使われているため、後半2小節の部分に注目します。

「Ⅲ7」がノンダイアトニックコードです。3番目のコードは、通常ダイアトニックコードではマイナーコードであり「Ⅲm」「Ⅲm7」が基本です。

こちらはなぜ、「Ⅲ7」セブンスコードが使われているのでしょうか? みなさんわかりますか?

これは『セカンダリードミナント』と呼ばれる手法です。

「Ⅲ7(B7)」の次の「Ⅵm7(Em7)」をⅠ番目のコードと見立てた場合ドミナントであるⅤ番目のコードは「Ⅲ7(B7)」となります。つまり「Ⅲ7→Ⅵm」というドミナントモーションが成立します。

ここで、『ドミナント』『ドミナントモーション』の用語説明は以下です。こちらも、知らなかったという方は是非この機会に覚えていってください。

ドミナントコード:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコード

ドミナントモーション:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコードからI(トニック)に向かうコード進行

ドミナントであるⅤの不安定な響きから安定したⅠ(トニック)に向かいたくなる強い結びつきがあり、その性質を利用しています。

完全4度上(もしくは完全5度下)に進むコード進行になっており『強進行』とも呼ばれています。ギターの指板上でいうと以下2つが完全4度上(完全5度下)の位置関係となります。

完全4度上、完全5度下のギター指板上の位置関係
指板上での完全4度上(完全5度下)の位置関係

最もわかりやすいキーCで考えると、GからCは完全4度上であり完全5度下の音です。

「Ⅵm7(Em7)」を1番目のコードと見立てた場合「キー:Eマイナー」のダイアトニックコードは次の表の通りです。

Ⅰm7Ⅱm7-5♭ⅢM7Ⅳm7Ⅴm7♭ⅥM7♭Ⅶ7
Em7F#m7-5GM7Am7Bm7CM7D7
Key:Emのダイアトニックコード(四和音)

この「Ⅴm7(Bm7)」を「Ⅴ7(B7)」にドミナント化(ドミナントに変形)して使用しています。

(厳密にはハーモニックマイナーキーのダイアトニックコードとなりますが、こちらはまた別の機会に)

キー:Gメジャー」の曲の中で、一瞬だけ「キー:Eマイナー」のドミナントモーションを利用しています。

このように、1度以外のコードを1番目のコードとして別のキーを考え、その別のキーの「Ⅴ7→Ⅰ」のドミナントモーションを作るためのコードを『セカンダリードミナント』と呼びます。

セカンダリードミナント:ダイアトニックコード「I」以外のコードに対してドミナントモーションを作るために「V7」としたコード

Aメロ

続いて、「Aメロ」を見ていきます。コード進行は以下です。

[通常表記](♪どこから春が巡り来るのか〜)
|CM7|GM7|B7|Em7 E♭m7|
|C/D|C#m7-5|Cm7|D|
|CM7|GM7|B7|Em7 E♭m7|
|C/D|C#m7-5|Cm7|D|

[度数表記](♪どこから春が巡り来るのか〜)
|ⅣM7|ⅠM7|Ⅲ7|Ⅵm7 ♭Ⅵm7|
|Ⅳ/Ⅴ|#Ⅳm7-5|Ⅳm7|Ⅴ|
|ⅣM7|ⅠM7|Ⅲ7|Ⅵm7 ♭Ⅵm7|
|Ⅳ/Ⅴ|#Ⅳm7-5|Ⅳm7|Ⅴ|

このパートでも、ノンダイアトニックコードが使用されています。その辺りを中心に解説していきます。

Ⅲ7|Ⅵm7

まずはこちら。

この「Ⅲ7」はイントロと同じ『セカンダリードミナント』ですね。(詳しくはイントロの記載を参照)

Ⅵm7 ♭Ⅵm7|Ⅳ/Ⅴ

ここでもノンダイアトニックコードである「♭Ⅵm7」がありますね。こちらに注目してみます。

「♭Ⅵm7」「Ⅵm7」「Ⅳ/Ⅴ」の間に挟むことによって、ベース音が「Ⅵ→♭Ⅵ→Ⅴ」と半音で滑らかに下降するコード進行になっています。

「Ⅳ/Ⅴ」も少し特殊なコードですが、同様にベース音を半音で滑らかに繋げるために、変形したコードを使っていると考えられます。

ベース音(コードの一番低い音)を滑らかに繋げる:
コードのベース音を滑らかに繋げることで、聴き心地の良いコード進行とする方法

例:半音での上昇・下降、メジャースケールをなぞった上昇・下降

Ⅳ/Ⅴ|#Ⅳm7-5|Ⅳm7|Ⅴ

このパートでは、「Ⅳ/Ⅴ」「#Ⅳm7-5」「Ⅳm7」と3つもノンダイアトニックコードが使われています。各コードについて分けて、細かく見ていきましょう。

Ⅳ/Ⅴ

まず1つ目で、通常ダイアトニックコード内のコードでは「Ⅳ」「ⅣM7」となるコードを『オンコード』である「Ⅳ/Ⅴ」として使用しています。(『オンコード』の説明は以下です)

オンコード分子のコードのベース音(一番低い音)を分母に書いてある音に変更したコード

つまり、この場合は「Ⅳ」のコードのベース音(一番低い音)を「Ⅴ」の音にしたコードです。

この「Ⅳ/Ⅴ」のコードを使うことで、コードのルート音(コードの構成音の中で一番低い音)が「Ⅴ→#Ⅳ→Ⅳ」と半音で滑らかに繋がっています。

#Ⅳm7-5

また、2つ目のノンダイアトニックコードである「#Ⅳm7-5」についてです。

こちらは『マイナーセブンスフラットフィフス(ファイブ)』また、別名『ハーフディミニッシュ』という名前のコードです。

このコードを「Ⅳ/Ⅴ」と「Ⅳm7」の間に挟むことで先ほど同様に、ルート音が「Ⅴ→#Ⅳ→Ⅳ」と半音で滑らかに繋がるようになります。

このように、『マイナーセブンスフラットフィフス(ファイブ)』(別名『ハーフディミニッシュ』)には、「ベース音を半音下降させる」ために使われることがあります。

ぜひ、この使い方は覚えておきたいです。

Ⅳm7

3つ目の「Ⅳm7」について、こちらは『サブドミナントマイナー』と呼ばれるコードです。

通常ダイアトニックコードの4番目のコードは「Ⅳ」「ⅣM7」でメジャーコードです。

ただ、今回はマイナーコードとして使っています。このように、『サブドミナント』の3度の音を半音低くしたコードを使っており、このコードを『サブドミナントマイナー』と呼びます。

『サブドミナントマイナー』を説明する前に、理解するために必要な音楽理論の基礎知識を解説します。

主要三和音(3コード)Ⅰ度、Ⅳ度、Ⅴ度にあたるコードを『主要三和音(3コード)』と呼ぶ
「キー:Cメジャー」の場合、C、F、G(CM7、FM7、G7) が主要三和音になる

主要三和音は楽曲を構成する際に重要な土台となるコードです。

それぞれ役割があり、

Ⅰ度 : トニック(T)

Ⅳ度 : サブドミナント(SD)

Ⅴ度 : ドミナント(D)

と呼ばれています。

今回の曲のように「キー:Gメジャー」の場合、

「ⅠM7」である「GM7」トニック(T)

「ⅣM7」である「CM7」サブドミナント(SD)

「Ⅴ7」である「D7」ドミナント(D)

となります。

ここで、元々の話(サブドミナントマイナーについて)に戻ります

サブドミナントマイナー:『サブドミナント』の3度の音を半音低くしたコード

ノンダイアトニックコードでありながら、ダイアトニックコードととても相性が良いコードです。ダイアトニックコードに自然に溶け込みつつ、コード進行に新しいニュアンスを加えることができます。

この部分では「Ⅳ」「ⅣM7」でメジャーコードの3度の音を半音低くして「Ⅳm7」として使用しています。つまり、『サブドミナントマイナー』が使われていることがわかります。

Bメロ

続いて、「Bメロ」を見ていきましょう。コード進行はそれぞれ以下です。

[通常表記](♪いつの間にか 花が落ちた〜)
|Am7 B7|Em7|Am7 B7|E7|
|Am7 E♭dim|Em7 E♭m7 Dm7 G|
|Am7 D7|G|G|

[度数表記](♪いつの間にか 花が落ちた〜)
|Ⅱm7 Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅱm7 Ⅲ7|Ⅵ7|
|Ⅱm7 ♭Ⅵdim|Ⅵm7 ♭Ⅵm7 Ⅴm7 Ⅰ|
|Ⅱm7 Ⅴ7|Ⅰ|Ⅰ|

Ⅲ7|Ⅵm7

まずはこの部分です。

この「Ⅲ7」はイントロ、Aメロでも出てきました『セカンダリードミナント』ですね。(詳しくはイントロの記載を参照)

Ⅵ7|Ⅱm7

続いてこちらです。

こちらの「Ⅵ7」も同様に『セカンダリードミナント』です。

「Ⅵ7(E7)」の次の「Ⅱm7(Am7)」をⅠ番目のコードと見立てた場合に、ドミナントであるⅤ番目のコードは「Ⅵ7(E7)」となります。つまり「Ⅵ7→Ⅱm7」というドミナントモーションが成立します。

「Ⅱm7(Am7)」を1番目のコードと見立てた場合の「キー:Aマイナー」のダイアトニックコードは次の表の通りです。

Ⅰm7Ⅱm7-5♭ⅢM7Ⅳm7Ⅴm7♭ⅥM7♭Ⅶ7
Am7Bm7-5CM7Dm7Em7FM7G7
Key:Aマイナーのダイアトニックコード(四和音)

キー:Gメジャー」の曲の中で、一瞬だけ「キー:Aマイナー」のドミナントモーションを使っています。

前述の通りですが、1度以外のコードを1番目のコードとして別のキーを考え、その別のキーの「Ⅴ7」→「Ⅰ」のドミナントモーションを作るためのコードであり、それを『セカンダリードミナント』と呼びます。

セカンダリードミナント:ダイアトニックコード「I」以外のコードに対してドミナントモーションを作るために「V7」としたコード

♭Ⅵdim|Ⅵm7

続いてこちら。「Ⅵm7」の前の「♭Ⅵdim」がノンダイアトニックコードです。

「Ⅵm(Ⅵm7)」のコードに着地する際に半音下のディミニッシュコードを経由しています。

このように、

経過音として半音下のディミニッシュコードを使う

ことがあります。

Ⅵm7 ♭Ⅵm7 Ⅴm7

続いてこちら。ここでもノンダイアトニックコードの「♭Ⅵm7」がありますね。こちらに注目してみます。

コード進行は

「Ⅵm7」→「♭Ⅵm7」→「Ⅴm7」

m7(マイナーセブンス)コードが半音で下がっていく構造

になっています。

つまりは、ベース音が半音で滑らかに繋がるようになっています。

またギターのコードの押さえ方もそのままでフレットを1つずつ左にずらして滑らかに下降して弾くことができます。

以下のようなイメージです。こちらは、わかりやすいように「キー:Cメジャー」を例に考えています。

「Ⅵm7→♭Ⅵm7→Ⅴm7」コードの形は同じまま1フレットずつ左にずらして引くことができる

ことがわかります。

Ⅵm7→♭Ⅵm7→Ⅴm7(コードの押さえ方)
Ⅵm7→♭Ⅵm7→Ⅴm7(コードの押さえ方)
Ⅵm7→♭Ⅵm7→Ⅴm7(指板上の動き)
Ⅵm7→♭Ⅵm7→Ⅴm7(指板上の動き)

このコード進行は、アニソン等でも結構使われている進行で、弾き方や響きを覚えていると他の曲にも応用することができます。是非頭に入れておけると良いですよ。

Ⅱm7 Ⅴ7|Ⅰ

こちらは全てダイアトニックコード内のコードです。

基礎的であり、かつとても重要な『ツーファイブワン』というコード進行があります。

『ツーファイブワン』とは、文字通りダイアトニックコード上で「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」の進行を表しており、非常に解決感を感じさせてくれるコード進行として様々な楽曲に使われています。

「Ⅱm7」→「Ⅴ7」『強進行』

「Ⅴ7」→「Ⅰ」が『強進行』かつ『ドミナントモーション』

このように、2連続の強進行で1度のトニック(主音)に着地する、とても終始感のある進行です。(終わった〜。という感じがしますよね)

しゅの
しゅの

色々な音楽理論の理解にも重要な『ツーファイブワン』! ぜひ覚えてみてください

理論を学ぶ犬
理論を学ぶ犬

なるほど!確かに響きはすごく聞き覚えがあるね〜。覚えておこう!

サビ

続いて、サビを見ていきます。

[通常表記](♪誰かと恋に落ちて また砕けて〜)
|CM7 D|Em7 G|CM7 B7|Em7 E E♭m7|
|C/D|C#m7-5 F#7|Cm7|D|
|CM7 D|Em7 G|CM7 B7|Em7 G E/G#|
|Am7|C#m7-5 F#7|Cm7|D|

[度数表記](♪誰かと恋に落ちて また砕けて〜)
|ⅣM7 Ⅴ|Ⅵm7 Ⅰ|ⅣM7 Ⅲ7|Ⅵm7 Ⅵ ♭Ⅵm7|
|Ⅳ/Ⅴ|#Ⅳm7-5 Ⅶ7|Ⅳm7|Ⅴ|
|ⅣM7 Ⅴ|Ⅵm7 Ⅰ|ⅣM7 Ⅲ7|Ⅵm7 Ⅰ Ⅵ/#Ⅰ|
|Ⅱm7|#Ⅳm7-5 Ⅶ7|Ⅳm7|Ⅴ|

初っ端はダイアトニックコードを素直に使用し、途中からノンダイアトニックコードが結構使われています。ポイントごとに分けて見ていきましょう。

Ⅲ7|Ⅵm7

まずはこちら。この「Ⅲ7」はイントロ、Aメロでも出てきた『セカンダリードミナント』ですね。(詳しくはイントロの記載を参照)

Ⅵm7 Ⅵ ♭Ⅵm7|Ⅳ/Ⅴ

続いてこちらです。

ここで「Ⅵ」と本来「Ⅵm(Ⅵm7)」でマイナーコードのところを一瞬メジャーコードとして使っています。

ノンダイアトニックコードとなりますので、少し意外な印象を与えられているように感じます。

また、その後「♭Ⅵm7」「Ⅳ/Ⅴ」とノンダイアトニックコードが続きますが、このようなコードを使うことで

ベース音が「Ⅵ→♭Ⅵ→Ⅴ」と半音で滑らかに下降する形になっています。

オンコードである「Ⅳ/Ⅴ」については、Aメロの記述を参照してください。

#Ⅳm7-5 Ⅶ7

続いて、この部分の「#Ⅳm7-5」「Ⅶ7」についてです。

「#Ⅳm7-5」「Ⅶ7」とベース音が「#Ⅳ」「Ⅶ」『強進行』となっています。(強進行の詳細はイントロの記載を参照)

ただ、ここで「Ⅶ7」が使用されていますが、特に音楽理論的な分析は難しかったです。

「m7-5」を2回続けるとコード進行的に気持ちよくないのか?などは考えられました。

ノンダイアトニックコードとなりますので意外性の感じられる進行になっていると思います。

Ⅳm7

こちらはAメロで解説しました『サブドミナントマイナー』です。

『サブドミナントマイナー』に関してはAメロの記載を参照してください。

しゅの
しゅの

『サブドミナントマイナー』沢山使われていますね〜

理論を学ぶ犬
理論を学ぶ犬

だいぶ扱いやすいんだな〜。うーん、響きを覚えたいな!

Ⅰ Ⅵ/#Ⅰ|Ⅱm7

続いてこちらです。

「Ⅵ/#Ⅰ」ノンダイアトニックコードですが、なんとも見慣れないコードですね。

通常「Ⅵm(Ⅵm7)」のコードをメジャーコード「Ⅵ」として使用し、さらに『第1転回形』とすることで、ルート音が「#Ⅰ」オンコードとなっています。

第一転回形:コードの3度の音をベース音(一番低い音)にしたコード

オンコード分子のコードのベース音(一番低い音)を分母に書いてある音に変更したコード

「Ⅵm(Em)」「Ⅵ(E)」の構成音を比較してみましょう。

「Ⅵm(Em)」の構成音:1度:E(ミ)、3度:G(ソ)、5度:B(シ)

「Ⅵ(E)」の構成音:1度:E(ミ)、3度:G#(ソ#)、5度:B(シ)

この曲のキーはGでGが「Ⅰ」なので、「Ⅵ(E)」の3度(G#)は「#Ⅰ」になります。(キーの度数と、コード構成音の度数は別物でありややこしいので、注意してください)

このようなコードに変更をすることで、ベース音が「Ⅰ→#Ⅰ→Ⅱ」となり、半音で滑らかに上昇していく形となります。

アウトロ

いよいよ、最後のアウトロです。ここまでお付き合い頂きありがとうございます!

[通常表記]
|CM7|GM7|B7|Em7|

[度数表記]
|ⅣM7|ⅠM7|Ⅲ7|Ⅵm7|

最後の4小節ですが、1つだけノンダイアトニックコードが使われています。ラストその点だけ確認しましょう。

Ⅲ7|Ⅵm7

ノンダイアトニックコード「Ⅲ7」ですが、こちらはもう皆さんわかりますよね?

はい。そうです! この曲で何度も出てきました『セカンダリードミナント』ですね。

詳しくはイントロの記載を参照してください。

まとめ

まずは、ここまでお疲れ様でした!

だいぶ長丁場になってしまいましたが、お付き合いありがとうございました。

今回はNHK連続テレビ小説虎に翼」主題歌の米津玄師さんのさよーならまたいつか!」(TVsizeコード進行を自分なりに分析し、解説してみました。

  • ノンダイアトニックコード
  • ベースラインの半音下降
  • m7の半音下降する進行
  • ドミナントモーション
  • セカンダリードミナント
  • オンコード
  • サブドミナントマイナー
  • ツーファイブワン
  • 第一転回形

などなど、様々な頻出コード進行やアイデア等、学べるポイントが多くあることがわかり、とても素晴らしい曲であるということを実感しました。

朝ドラの虎に翼は放送1ヶ月と少しでストーリーがかなり進みましたね〜。今後の展開が予想できず、とても楽しみです!

まだまだ勉強中の身ですが、ギター上達と音楽への理解を深めることを目指して、引き続きコード進行の分析に挑戦していこうと考えています。(興味のある方は、ぜひ一緒に学習しましょう〜)

以下、記事冒頭でも述べましたが、「音楽理論の学習におすすめの本」を紹介させていただきます。私はこの方の説明が本当にわかり易く、理論が少しずつ理解できるようになりました。

created by Rinker
¥1,980 (2024/09/11 20:29:11時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ

その他記事も色々書いていますので、よかったら覗いていってもらえたら嬉しいです!

それではまた。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

関連記事

当ブログ「しゅのノート♪」では、音楽理論に基づいた楽曲分析ギターがもっと楽しくなる情報を発信しています!

1曲ずつ、特定の曲に対して「音楽理論の観点で細かい分析をしている」のが売りです。

様々な記事を作成していますので、その他記事も是非ご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました