音程・度数とは?ギタリスト向け音楽理論解説 第1回【初心者にもわかりやすく】

音程・度数とは?_サムネ 音楽理論

こんにちは、しゅのと申します。

  •  ギターなかなか上達しないなぁ
  •  音楽理論って必要なのかな?
  •  興味はあるけど理論ってなんか難しそう

こんな方はいませんか?

音楽理論と聞くと、凄く難しそうな感じがしますよね。少し気にはなっているけど、なかなか手が出ない…。という人も多いと思います。

理論と聞くと固い感じがしますが、基礎的な内容を知るだけでもギターの上達に直結しますし、覚えておいて損はないものなので、この機会に音楽理論デビューをしちゃいましょう。

基礎の基礎の簡単なところから一つずつ、とにかくわかりやすくまとめていきますので、まずは軽い気持ちで音楽理論に触れてみてください。

この記事を読むと
  • 音楽理論の初歩の初歩がわかる
  • 音程と度数とはどのようなものかがわかる
  • オクターブとは何かがわかる

以下はお気に入りの音楽理論の学習本です。学習の最初のとっかかりとして、最適な内容が詰まっています。音楽理論に興味のある方はぜひお手に取ってみてください。

created by Rinker
¥1,980 (2024/10/22 18:43:01時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ
スポンサーリンク

理論の内容に入る前に、とても基礎的な用語について覚えておいて欲しいことがあります。

音を表す音名について、

「ドレミファソラシド」:イタリア語表記

「CDEFGAB」:英語
表記

ということです。

イタリア語ファ
英語CDEFGAB
音名(イタリア語、英語)

ギターコードのCコードFコードの「C」や「F」は、この英語表記を使っています。

ギターでは、この英語の方を多用しますので、「CDEFGAB」が「ドレミファソラシド」に対応していることを頭に入れておき、瞬時にどの音名を意味しているかわかるようにしましょう。

「最初は「C」から始まる」ということを覚えて、「C→D→E→F→G→A→B」と順番に数えていって徐々に覚えていきましょう。最初は難しいかと思いますが、すぐに慣れるので大丈夫ですよ。

まず、「え!? そうだったの!?」となると思いますが、

実は『音程』とは単体の音の高さを表す言葉ではありません。カラオケなどで、音程が「低い、高い」だったり「音程が合っていない」など日常的に使う言葉なので、勘違いしがちです。

音楽理論の世界では半分間違いとなってしまいますのでこの機会に音程の定義を覚えてみましょう。

音程とは:音と音の距離を表す言葉

度数とは:音と音の距離(音程)がどれくらいであるかを表すもの

「この音とこの音は○度の関係にある」というように表します。度数には12個の音名で表すものがあるのですが、そちらについては次回の記事で説明します。

それでは、実際に度数の数え方をみていきましょう。

度数とは、どの音からどのくらいの距離であるかを表すものであり、度数で表すためには基準が必要です。

まずは、C(ド)を基準として考えます。この基準になる音をルートと呼びます。(ルートはRと表記することが多い)また、ルートは1度とも呼ばれます

音名と度数を表にすると以下のようになります。

度数1度2度3度4度5度6度7度
音名 (イタリア語)ファ
音名(英語)CDEFGAB
音名と度数

皆さんが知っている、ドレミファソラシドは「C(ド)」がルートです。

  • 「ド」から見て「レ」は、2番目の音なので2度
  • 「ド」から見て「ソ」は、5番目の音なので5度

となります。五線譜で表すと以下です。(同じ音同士が1度の関係である点に注意です)

音程・度数の関係

ちなみに、「ド」から「ドレミファソラシ」→「ド」と数えた時の次の8番目の「ド」は8度となります。このように、同じ音で高さが異なる8度の関係オクターブと呼びます。

オクターブ同じ音で高さが異なる8度の関係

どうでしょう? ここまでは結構シンプルで、問題なく理解できているのではないでしょうか。

それでは、ルートが「C」以外の場合を見てみましょう。

「E」をルートとして考えると、「F」は2度、「A」は4度となります。ただ、実際は音程は7つではなく12個あるため、同じ度数2度や3度などでも、音の距離が異なります。

こちらについては、次回の記事で説明します。

また、8度(オクターブ)を超える音程のことを『複音程』と呼びます。

例えば、「ド」からみて「ドレミファソラシド」→「レ」と数えた時の9番目の「レ」は9度となります。こちらは8度を超えていますので、複音程となります。

以下練習問題を用意しました。解いてみましょう。

① Cがルート(基準)の時、Fは何度か

答え
4度

② Cがルート(基準)の時、Aは何度か

答え
6度

③ Cがルートの時のCDEFGABの次のCは何度か、またこの度数の関係を何と呼ぶか

答え
8度 / オクターブ

今回は音程と度数がどのようなものかについて、音楽理論初心者に向けて解説しました。

音程とは:音と音の距離

度数とは:音と音の距離(音程)がどれくらいであるかを表すもの

となります。

音楽理論がわかると、曲のコピーが速くなったり、自由にアドリブ演奏ができるようになったりとギターがもっと楽しくなります

細かい単位で、音楽理論をわかりやすくまとめていきますので、一緒に学んでいきましょう〜。
少しでも、皆様のギター人生を豊かなものにできれば嬉しいです!

それでは、また次回の記事でお会いしましょう。

現段階では知識で足りない部分がありますが、以下記事でコード進行を度数・ディグリー表記で捉える方法を解説しています。こちらも気になる方はチェックしてみてください!

ギター上達、音楽理論学習のお手伝いをするサービス、『ギターアシスト』を始めました!

ギターの弾き方や音楽理論について、オンライン会議やチャットで質問にお答えします。あなたの悩みを解消し、より楽しくギターを弾けるようにお手伝いします!

ギター初心者・音楽理論初学者の方が楽しく上達できるように全力でサポートいたします。上手くなってギターをもっと楽しみたい方、音楽理論基礎を理解したい方、ぜひ一度お試しください。もし興味を持っていただけた方は、以下詳細記事をご覧ください。

当ブログ「しゅのノート♪」では、音楽理論に基づいた楽曲分析ギターがもっと楽しくなる情報を発信しています!

1曲ずつ、特定の曲に対して「音楽理論の観点で細かい分析をしている」のが売りです。

様々な記事を作成していますので、その他記事も是非ご覧ください!

この記事を書いた人
しゅの

名前:しゅの
職業:ソフトウェア開発
年齢:20代
出身:千葉県
趣味:ギター、カラオケ、アニメ、動物を愛でること

ギター上達に長年悩んでいましたが、音楽理論に出会いギターが何倍も楽しくなりました!
学んだことを共有したいと思いブログを開始。
ギター歴は8年。学生時代にバンドを組み50回以上のライブ経験あり。

しゅののSNSをチェック
音楽理論
スポンサーリンク
しゅののSNSをチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました