こんにちは!しゅのです。
この記事では、コード進行分析・解説の際に役立つ「音楽理論のアイデア」を紹介します。
ノンダイアトニックコード
ダイアトニックコード以外のコードを『ノンダイアトニックコード』と言います。
ノンダイアトニックコード:ダイアトニックコード以外のコード
同主短調
あるメジャーキーから見て、主音が同じマイナーキーのことを『同主短調』と言います。
(例:Dメジャーの同主短調はDマイナー、Fメジャーの同主短調はFマイナー)
同主短調:あるメジャーキーから見て、主音が同じマイナーキーのこと
(例:Dメジャーの同主短調はDマイナー、Fメジャーの同主短調はFマイナー)
王道進行
『王道進行』と言う文字通り ”王道な” コード進行です。
王道進行を度数表記で表すと以下です。アニソンやJPOP、ロックなどでもよく使われています。
王道進行:IV→V→IIIm→VIm
前半は『IV(サブドミナント)→V(ドミナント)』と進行しており、次に主音であるI(トニック)を期待させる明るい進行です。
そして後半では、ⅢmからVIm(トニック)への4度進行(強進行)が特徴の暗い進行となっています。
Ⅴ→Ⅰの解決感で明るい爽やかな印象を与えつつ、ベース音はⅢとすることで、「Ⅲ→Ⅵの強進行」による進行感を併せ持っている形になっています。
丸の内サディスティック進行
椎名林檎さんの「丸の内サディスティック」で使われており、このような通称で呼ばれる有名なコード進行です。
丸の内サディスティック進行:ⅣM7→Ⅲ7→Ⅵm→Ⅴm→Ⅰ7
普通は「Ⅲ7→Ⅵm」のセブンスコード(ドミナント)からのドミナントモーションの形をとります。
ドミナント、ドミナントモーションの説明は以下です。
ドミナント
非常に大事なドミナントです。
ドミナントコード:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコード
ドミナントモーション
ドミナントから主音(Ⅰ番目のコード)に向かうことをこのように呼びます。
コード進行の推進力の源になっているもので、非常に大事です。
ドミナントモーション:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコードからI(トニック)に向かうコード進行
コードの借用
「別のキー(調)からコードを一時的に借りること」をコードの借用と言います。
例えば、「キー=Cメジャー」の曲の中で同主短調の「キー=Cマイナー」のダイアトニックコードが使われる。というパターンがあります。
一瞬「メジャーキー」から「マイナーキー」と異なるキーに変化し、世界がガラッと変わったような感じを与えることができます。また、浮遊感や不思議な印象を与えたりすることができます。
順次進行
ダイアトニックコード内で『順次進行』と呼ばれるコード進行があります。
こちらは、ダイアトニックコードを1つずつ隣に弾いていく進行であり、Aメロやサビなど様々な場面で使用可能な汎用的な進行です。
「Ⅳ→Ⅴ→Ⅵm」進行は様々な曲で使われており、非常に使いやすい進行なので、是非覚えておきたいです。
順次進行:ダイアトニックコードの隣のコードに進む進行
導音
導音:
その音階の7番目の音、つまり「Ⅶ」の音。その名の通り、導音は主音に導かれるような性質を持っている。英語では「leading note(tone)」と言う。
例えば、「ソ#」は次の音である「ラ」の半音下の音です。
「ラ」を1度のメジャースケールを考えた場合、「ラ」の半音下の音である「ソ#」は『導音』となります。
サブドミナントマイナー
通常のダイアトニックコード内の4度のコードは「Ⅳメジャー(もしくは「ⅣM7」)」であり、「Ⅳm(Ⅳm7)」を通称『サブドミナントマイナー』と呼びます。
サブドミナントである「Ⅳ」のコードの3度を短3度としてマイナーコードとして使う手法であり、このように呼ばれています。
サブドミナントマイナー:『サブドミナント』をマイナーコードにしたもの
パッシング・ディミニッシュ
ノンダイアトニックであるディミニッシュコードを全音差のコードとコードの間に挟む手法です。
例えば、ノンダイアトニックコードである「♭Ⅴdim」を考えてみます。
「Ⅳ」と「Ⅴ」の間にこのコードを挟むことによって、コードのベース音が「Ⅳ→♭Ⅴ→Ⅴ」と滑らかに変化します。
また、ⅣのコードとⅤのコードの間の経過音として、ディミニッシュコードの不安定な響きが入ることで、少し不思議で魅力的な印象を与えることができます。
パッシング・ディミニッシュ:全音差の2つのコードの間に差し込んでコードの繋がりを滑らかにするディミニッシュコードのこと
マイナーセブンス(m7)が半音で下がっていく進行
ノンダイアトニックコードである「♭Ⅵm7」に注目します。
例:Ⅵm7→♭Ⅵm7→Ⅴm7
これは「Ⅵm7→♭Ⅵm7→Ⅴm7」のm7(マイナーセブンス)が半音で下がっていく進行で、アニソン等で頻繁に使われています。(特にオーイシマサヨシさんが多用していますね)
ベース音が半音で滑らかに繋がるようになっており、ギターのコードの押さえ方もそのままでフレットを1つずつ左にずらして滑らかに下降して弾くことができます。
こちらは、アニソン中心に様々な曲で使われている進行で、弾き方や響きを覚えていると他の曲にも応用が効くのでオススメです。
「♭Ⅵm7」を「Ⅵm7」「Ⅴm7」の間に挟むことによって、ベース音が「Ⅵ→♭Ⅵ→Ⅴ」と半音で滑らかに下降する。
おすすめの書籍
以下は、私の好きな音楽理論の入門書です。非常にわかりやすい内容で、楽しく音楽理論基礎を学習することができます。
もしよければ手に取ってみてください。音楽理論を学んでみたいと思うこと間違いなしです。
おわりに
この記事では、コード進行分析、音楽理論解説に役立つ、『音楽理論のアイデア』を紹介しました。
適宜内容を追加していこうと思っていますので、引き続きよろしくお願いします。
色々、度数表記のコード進行や、コード進行分析の記事など作成していますので、記事を読んでいただけますととても嬉しいです。
それでは! また。
関連記事
当ブログ「しゅのノート♪」では、音楽理論に基づいた楽曲分析やギターがもっと楽しくなる情報を発信しています!
1曲ずつ、特定の曲に対して「音楽理論の観点で細かい分析をしている」のが売りです。
様々な記事を作成していますので、その他記事も是非ご覧ください!
コメント