こんにちは、しゅのです。
キタニタツヤさんの「青のすみか」(TVサイズ)を度数表記に変換したコード譜を作成したので、その弾き方について解説していきます。(作詞・作曲:キタニタツヤ)
コード進行を度数表記で捉えることで、様々なコードが簡単に押さえられるようになりますよ。色々な曲もよりスムーズに弾くことができるようになるのでオススメです。
音楽的にも成長できますし、色々な曲でよく使われているコード進行なども理解できるようになり、今よりさらにギターが楽しくなりますよ。
「青のすみか」のコード進行の分析&解説記事も作成しています。是非こちらも併せてご覧ください!
「青のすみか」コード譜
それでは、以下コード譜(通常表記)とコード譜(度数表記)を載せていますので、度数表記でコードを捉えられるようチャレンジしてみましょう。
この曲はキー(Key)がD♭メジャーです
Key:D♭のダイアトニックコード一覧を表に示します。コード譜(通常表記)とコード譜(度数表記)でどのようにコードが対応しているか、この表を見るとわかります。
ⅠM7 | Ⅱm7 | Ⅲm7 | ⅣM7 | Ⅴ7 | Ⅵm7 | Ⅶm7-5 |
D♭ | E♭m | Fm | G♭ | A♭ | B♭m | Cm-5 |
ⅠM7 | Ⅱm7 | Ⅲm7 | ⅣM7 | Ⅴ7 | Ⅵm7 | Ⅶm7-5 |
D♭M7 | E♭m7 | Fm7 | G♭M7 | A♭7 | B♭m7 | Cm7-5 |
コード譜の見方のポイント
・”|”は「1小節の区切り」を表しています
コード譜(通常表記)
[Key:D♭メジャー]
※イントロはオクターブ奏法・綺麗なアルペジオのため、コード譜としては歌い出しのAメロから掲載しています。
[Aメロ](♪どこまでも続くような青の季節は〜)
G♭M7|A♭|D♭/F|D♭/F
E♭m7|A♭|D♭/F|D♭/F
G♭M7|A♭|D♭/F|B♭m7
G♭M7|A♭|B♭m7|B♭m7
[Bメロ](♪この日々が色褪せる〜)
G♭M7|G♭M7|Fm7|B♭m
E♭m7|Fm7|G♭M7|F7|F7
[サビ](♪今でも青は澄んでいる〜)
G♭M7|F7|B♭m7|A♭m7 D♭
G♭M7|F7|B♭m7|D♭
G♭M7|F7|B♭m7|A♭m7 E
E♭m7|Fm7|G♭M7|F7
[アウトロ]
G♭M7|A♭|B♭m7|D♭/F
G♭M7|A♭|B♭m7|D♭|G♭M7
コード譜(度数表記)
[Key:D♭メジャー]
※イントロはオクターブ奏法・綺麗なアルペジオのため、コード譜としては歌い出しのAメロから掲載しています。
[Aメロ](♪どこまでも続くような青の季節は〜)
ⅣM7|Ⅴ|Ⅰ/Ⅲ|Ⅰ/Ⅲ
Ⅱm7|Ⅴ|Ⅰ/Ⅲ|Ⅰ/Ⅲ
ⅣM7|Ⅴ|Ⅰ/Ⅲ|Ⅵm7
ⅣM7|Ⅴ|Ⅵm7|Ⅵm7
[Bメロ](♪この日々が色褪せる〜)
ⅣM7|ⅣM7|Ⅲm7|Ⅵm
Ⅱm7|Ⅲm7|ⅣM7|Ⅲ7|Ⅲ7
[サビ](♪今でも青は澄んでいる〜)
ⅣM7|Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅴm7 Ⅰ
ⅣM7|Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅰ
ⅣM7|Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅴm7 ♭Ⅲ
Ⅱm7|Ⅲm7|ⅣM7|Ⅲ7
[アウトロ](♪「また会えるよね」って〜)
ⅣM7|Ⅴ|Ⅵm7|Ⅰ/Ⅲ
ⅣM7|Ⅴ|Ⅵm7|Ⅰ|ⅣM7
指板上の度数の位置関係
指板上の度数の位置関係は次のようになっています。
「Key:D♭メジャー」なので、D♭の音(5弦4フレット)が1度となります。

それでは、演奏に必要なコードの押さえ方について解説していきます。
コードの押さえ方

この曲で使うコードは以下5種類です。
6弦ルートの押さえ方と5弦ルートの押さえ方で各コード2種類ずつ押さえ方があります。
そのため、全部で5×2=10種類のコードの押さえ方を解説していきます。
各コードの押さえ方は以下になります。赤丸はルートの位置を示しており、指板上の度数の位置関係の図を参考にして弾きたいコードの番号に合わせて弦を押さえて下さい。
このように、度数を利用したコードの押さえ方をすることによって、音名が異なっていても、同じ種類のコードであれば同じ押さえ方で弾くことができます。
フレットの位置を平行にずらすだけでたくさんのコードを弾くことができるため、とても便利です。
① メジャーコード(□M)
1つ目のコードはメジャーコードです。三和音の基本的なコードで、構成音は「完全1度(P1)、長3度(M3)、完全5度(P5)」の3つです。

② マイナーコード(□m)
2つ目のコードはマイナーコードです。こちらもメジャーコード同様に三和音の基本的なコードで、構成音は「完全1度(P1)、短3度(m3)、完全5度(P5)」の3つです。
メジャーコードと比べると、3度の音が「長3度→短3度」へと半音低くなっています。メジャーコードとマイナーコードの構成音の違いはこの3度だけなので、ぜひ頭に入れてみて下さい。

③ メジャーセブンス(□M7)
続いて、3つ目のコードはメジャーセブンスコードです。
ダイアトニックコードに含まれている四和音の基本的なコードです。構成音は「完全1度(P1)、長3度(M3)、完全5度(P5)、長7度(M7)」の4つです。
通常の三和音のメジャーコードに、プラス1音でメジャーセブンス(長7度)の音を加えたコードとなっています。

④ マイナーセブンス(□m7)
続いて、4つ目のコードはマイナーセブンスです。
ダイアトニックコードに含まれている四和音の基本的なコードでマイナーコードの方です。構成音は「完全1度(P1)、短3度(m3)、完全5度(P5)、短7度(m7)」の4つです。
通常の三和音のマイナーコードに、プラス1音でセブンス(短7度)の音を加えたコードとなります。

⑤ メジャーコードの第1転回形(Ⅰ/Ⅲ)
続いて、5つ目のコードはメジャーコードの第1転回形です。
こちらは「オンコード」と呼ばれるコードで「分子のコードのルート(一番低い音)を分母に書いてある音に変えた」コードを意味しています。
Ⅰ / Ⅲ (Ⅰ on Ⅲ)はⅠのコードのルートをⅢ(つまりは3度の音)に変更したものとなります。
また「オンコード」の内、ルートの音をそのコードの構成音の中から選んだものを「転回形」と呼びます。転回形の内、3度の音をルートにした転回形のことを第1転回形と呼びます。
構成音は、順番が変わっただけで普通のメジャーコードと同じです。そのため「完全1度(P1)、長3度(M3)、完全5度(P5)」の3つとなります。
コードの押さえ方は以下になります。

まず、押さえるコードの番号に元のコードのルート(赤丸)を合わせます。そして、ルートを赤丸から青丸(オンコードの分母の音)に変えます。赤丸は元のコードのルートの位置であり、実際には鳴らさない音になります。そのため、赤丸の位置は押さえないように注意してください。
「そもそも何を言っているかよくわからない・・」という方へ

ここまでの記事を読んでみて、「何を言ってるかさっぱりわからない。。」という方はいますか?
もしそのような場合は、コード進行を度数・ディグリー表記で理解する方法について、基本的な内容を以下記事でまとめています。まずはこちらを参照いただけますと幸いです。
まとめ

今回は、キタニタツヤさんの「青のすみか」を度数表記に変換したコード譜を作成し、その弾き方について解説しました。
人気アニメ呪術廻戦 2期のOP曲であり、とても爽やかな青春時代を感じる曲になっていますよね。(夏油・・・)
サビのコード進行は、いわゆる「丸の内サディスティック進行」が使われています。シンプルながらロック調にアレンジされていて、とてもかっこいい仕上がりになっていると感じました。
度数でコードを捉える考え方は、最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてしまえばよく使われているコード進行なども理解できるようになり、とても便利です。
また、ギタ上達にも直結しますので、快適なギターライフを楽しむことができますよ。是非、度数表記でのコードの弾き方を理解してレベルアップしてみて下さい。
それでは!また~。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
『ギターアシスト』サービスのご紹介
ギター上達、音楽理論学習のお手伝いをするサービス、『ギターアシスト』を始めました!
ギターの弾き方や音楽理論について、オンライン会議やチャットで質問にお答えします。あなたの悩みを解消し、より楽しくギターを弾けるようにお手伝いします!
ギター初心者・音楽理論初学者の方が楽しく上達できるように全力でサポートいたします。上手くなってギターをもっと楽しみたい方、音楽理論基礎を理解したい方、ぜひ一度お試しください。もし興味を持っていただけた方は、以下詳細記事をご覧ください。
関連記事
当ブログ「しゅのノート♪」では、音楽理論に基づいた楽曲分析やギターがもっと楽しくなる情報を発信しています!
1曲ずつ、特定の曲に対して「音楽理論の観点で細かい分析をしている」のが売りです。
様々な記事を作成していますので、その他記事も是非ご覧ください!
コメント