PR

怪獣の花唄/Vaundy コード進行を分析!

スポンサーリンク
怪獣の花唄_コード分析_サムネ 音楽理論

こんにちは、しゅのと申します。

この記事では、人気楽曲であるVaundyさんの「怪獣の花唄(1番)のコード進行について分析し、ポイントを解説していきます。(作詞:Vaundy 作曲:Vaundy)

この記事はこんな方にオススメ!
  • 「怪獣の花唄/Vaundy」の
    • Key(キー)を知りたい
    • コード進行を知りたい
    • コード進行を分析したい

原曲はこちら↓

怪獣の花唄 / Vaundy : MUSIC VIDEO

本記事は、音楽理論の基礎を学んだことで、ギターの楽しさが飛躍的にアップした凡人ギタリストによるコード進行分析の備忘録となります。

コード譜については、以下記事を作成しております。コード譜の全容、使うコードの押さえ方についても解説しているので、本記事とあわせてご覧ください。

オススメアンプの記事も是非!このアンプに出会ってから、ギターの楽しさが何倍にもなりました

また、お気に入りの音楽理論入門書を紹介します。とてもわかりやすく、楽しく音楽理論の学習を進めることができます!非常にオススメな本です。

おすすめ

※記事の内容には細心の注意を払っていますが、分析違いや解釈の相違が発生する可能性も十分にございます。あくまで一個人の見解であることをご留意いただけますと幸いです。

スポンサーリンク

まずは、キー(Key)ダイアトニックコードを確認します。そして、パートごとに分けてコード進行を分析していきます。

キー(Key)とダイアトニックコード

コード進行の分析にはこの2つは欠かせません。

これらがわかることで、コードを度数(ディグリー)で理解することができ、すべてのキーで汎用的にコード進行を分析することが可能となります。

この曲のキー(Key)「Dメジャー(=Bマイナー)」です。

「キー=Dメジャー」の『平行調』は「キー=Bマイナー」です。本記事では、分析をし易くするためにメジャーキーで考えていきます。

三和音、四和音のダイアトニックコード一覧を表に示します。

ダイアトニックコード(Key:Dメジャー)

ⅡmⅢmⅥmⅦm-5
DEmF#mGABmC#m-5
「Key:Dメジャー」のダイアトニックコード(三和音)
ⅠM7Ⅱm7Ⅲm7ⅣM7Ⅴ7Ⅵm7Ⅶm7-5
DM7Em7F#m7GM7A7Bm7C#m7-5
「Key:Dメジャー」のダイアトニックコード(四和音)

それでは、コード進行を見ていきましょう。

度数表記とは?

度数表記でコードを理解しよう

「コード進行を度数・ディグリー表記で理解する方法」について、基本的な内容をまとめた記事を作成しています。「度数表記ってなに?という方は、まずはこちらの記事をご覧ください。

コード譜の見方(ポイント)
  • ”|”は「1小節の区切り」を表しています
  • “%” は「1つ前のコードを繰り返す」を表しています

Aメロ

まずは「Aメロ」からです。

[通常表記](♪思い出すのは〜)
|Dsus2/G |%|Dadd9/F#|%|
|Dmadd9/F|%|Dadd9/F#|%|×2

キー(Key)がDメジャーでダイアトニックコードに当てはめて考えると、度数(ディグリー)表記は次のようになります。

[度数表記](♪思い出すのは〜)
|Ⅰsus2/Ⅳ |%|Ⅰadd9/Ⅲ|%|
|Ⅰmadd9/♭Ⅲ|%|Ⅰadd9/Ⅲ|%|×2(最初からここまでを繰り返し)

この曲はイントロ無しで、ド頭から歌い始めるような構成となっています。まずは、Aメロから見ていきましょう!

Ⅰsus2/Ⅳ →Ⅰadd9/Ⅲ→Ⅰmadd9/♭Ⅲ→Ⅰadd9/Ⅲ

一旦、ベース音は置いておいて、分子のコードを見ていきます。「Ⅰsus2、Iadd9、Imadd9」があることがわかります。

Isus2・Iadd9・Imadd9

[度数表記](♪思い出すのは〜)
Ⅰsus2/Ⅳ |%|Ⅰadd9/Ⅲ|%|
|Ⅰmadd9/♭Ⅲ|%|Ⅰadd9/Ⅲ|%|×2(最初からここまでを繰り返し)

ダイアトニックコードの主音である1度のコードのsus2(サスツー)add9(アドナインス)です。

  • sus2は三和音のコードの3度の音を長2度(M2)に変更したコード
  • add9は三和音のコードに9th(長2度(M2))をプラスしたコード

sus2、add9のコードを使うことで、本来1度のコードには入っていない長2度(M2)の音がAメロを通してずっと鳴っていることになります。

これらのコードによって、素直に1度のコードを使う時と比べて、浮遊感を演出することができていると感じました。

また、sus2コードは明暗を分ける3度を含まないコードであり、このコードで曲が始まることで明暗どちらとも取れるようなミステリアスな雰囲気を漂わせており、曲の掴みを強化することに成功していると考えられます。

sus2コードは明暗を分ける3度の音を含まない

Imadd9のIm

[度数表記](♪思い出すのは〜)
|Ⅰsus2/Ⅳ |%|Ⅰadd9/Ⅲ|%|
Ⅰmadd9/♭Ⅲ|%|Ⅰadd9/Ⅲ|%|×2(最初からここまでを繰り返し)

ここで、「Imadd9」の「Ⅰm」に注目します。

本来1度のコードはメジャーコードです。そのため、この「Imadd9」同主短調のDマイナーキーのダイアトニックコードからの借用と考えられます。

同主短調:あるメジャーキーから見て、主音が同じマイナーキーのこと
(例:Bメジャーの同主短調はBマイナー、Gメジャーの同主短調はGマイナー)

このように別のキー(調)からコードを一時的に借りて使用することを「借用」と呼びます。

キー(Key)がDマイナーのダイアトニックコードは次のようになります。このImのコードを借用していると考えられます。

ⅠmⅡm-5♭ⅢⅣmⅤm♭Ⅵ♭Ⅶ
DmEm-5FGmAmB♭C
「Key:Dマイナー」のダイアトニックコード(三和音)

また、歌詞とのリンクで考えると、以下マーカー部分でマイナーコードの暗い感じを与えることで、登場人物の少し「不安そうでしょげているような感情」を聴きてに与えられるように感じます。

どこに行ってしまったの いつも探すんだよ

怪獣の花唄 / Vaundy 

「Ⅳ→Ⅲ→♭Ⅲ→Ⅲ」のベースライン

[度数表記](♪思い出すのは〜)
|Ⅰsus2/Ⅳ |%|Ⅰadd9/Ⅲ|%|
|Ⅰmadd9/♭Ⅲ|%|Ⅰadd9/Ⅲ|%|
×2(最初からここまでを繰り返し)

続いて、ベース音に注目して見ます。

ベース音:そのコードの一番低い音

Ⅳ → Ⅲ → ♭Ⅲ → Ⅲ

と、半音繋ぎで滑らかに進行していることがわかります。

実際に、ギター指板上コードの押さえ方を見てみると次のようになります。6弦のベース音が「G→F#→F(Ⅳ→Ⅲ→♭Ⅲ)」1フレットずつ半音で移動していることがわかります!(※ギターを弾かれない方はこちらの内容はスルーしてください)

こちらは色々な曲で使われている手法です。聴いてもらえると分かりますが、人間の耳は半音繋がりの進行を滑らかで心地よいものに感じる人が多いです。そのため、心地よく感じる進行となっています。

一見するとややこしくて複雑な進行に見えましたが、このベースラインを実現するためにオンコードが使われていることがわかりました。

オンコード:コードのベース音(最低音)を本来の音とは異なる音に変えたコード
(例:G/B、C/Eなど。分子のコードの最低音を分母の音にする)

Bメロ

続いて「Bメロ」です。コード進行は以下です。

[通常表記](♪でも最後に見たいのは〜)
|Em7|%|Dadd9/F#|%|
|Gadd9|%|A|%|

[度数表記](♪でも最後に見たいのは〜)
|Ⅱm7|%|Ⅰadd9/Ⅲ|%|
|Ⅳadd9|%|Ⅴ|%|

「Bメロ」は「Aメロ」とはうって変わって、比較的素直な進行です。

「Ⅱ→Ⅲ→Ⅳ→Ⅴ」のベースライン

[度数表記](♪でも最後に見たいのは〜)
|Ⅱm7|%|Ⅰadd9/Ⅲ|%|
|Ⅳadd9|%|Ⅴ|%|

Ⅱm7 → Ⅰadd9/Ⅲ → Ⅳadd9 → Ⅴ

ベース音に注目すると、Ⅱ→Ⅲ→Ⅳ→Ⅴ『メジャースケール』1音ずつ駆け上がっていることがわかります。

このベースラインによって、Ⅱm7から始まり「サビに向けての盛り上がり」を演出する作りになっていると感じました。

ここで、『メジャースケール』について知らない方もいると思いますので、少し解説します。個別で解説記事を作成しているので、よく知らないなという方は参照いただけますと幸いです。

メジャースケール:キーの中で使われる7つの音階
「キー:Cメジャー」の場合はCDEFGABC(ドレミファソラシド)
度数で表すと「1, M2, M3, 4, 5, M6, M7」

全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音」の並び順になっていると説明される内容です。

ここで『メジャースケール』について細かい話をすると大変なので、詳細は以下記事をご覧ください。

Ⅰadd9/Ⅲ・Ⅳadd9

[度数表記](♪でも最後に見たいのは〜)
|Ⅱm7|%|Ⅰadd9/Ⅲ|%|
Ⅳadd9|%|Ⅴ|%|

また、「Aメロ」の時にも述べましたが、add9コードを効果的に使用することで、普通のダイアトニックコードを使う時と比べて「浮遊感や期待」を演出することができているように感じます。

サビ

最後は、いよいよ「サビ」です。コード進行は次のようになっています。

[通常表記](♪もっと騒げ怪獣の歌〜)
|Gadd9|A|Bm7|Dadd9/F#|
|Gadd9|A|Bm7|D|
|Gadd9|A|Bm7|Dadd9/F#|
|Gadd9|A|D|%|

[度数表記](♪もっと騒げ怪獣の歌〜)
|Ⅳadd9|Ⅴ|Ⅵm7|Ⅰadd9/Ⅲ|
|Ⅳadd9|Ⅴ|Ⅵm7|Ⅰ|
|Ⅳadd9|Ⅴ|Ⅵm7|Ⅰadd9/Ⅲ|
|Ⅳadd9|Ⅴ|Ⅰ|%|

サビも引き続きかなり素直な進行となります。add9を使っていること以外は、かなり直球勝負の進行です。

Ⅳadd9→Ⅴ→Ⅵm7→Ⅰadd9/Ⅲ

[度数表記](♪もっと騒げ怪獣の歌〜)
|Ⅳadd9|Ⅴ|Ⅵm7|Ⅰadd9/Ⅲ|
|Ⅳadd9|Ⅴ|Ⅵm7|Ⅰ|
|Ⅳadd9|Ⅴ|Ⅵm7|Ⅰadd9/Ⅲ|
|Ⅳadd9|Ⅴ|Ⅰ|%|

Ⅳ→Ⅴ→Ⅵ」のJPOPやロックなどで多用される超有能なコード進行ですね。

Ⅰadd9/Ⅲ」でベース音が「Ⅲ」となっていますが、その次のコードの「Ⅳadd9」に対して、ベース音が「Ⅲ→Ⅳ」滑らかに繋がるようになっています。

サビ前半最後のⅠメジャー

[度数表記](♪もっと騒げ怪獣の歌〜)
|Ⅳadd9|Ⅴ|Ⅵm7|Ⅰadd9/Ⅲ|
|Ⅳadd9|Ⅴ|Ⅵm7|
|Ⅳadd9|Ⅴ|Ⅵm7|Ⅰadd9/Ⅲ|
|Ⅳadd9|Ⅴ||%|

また、サビの折り返し地点は転回形のオンコードではなく、「Ⅰ」をそのまま使用しています。

「Ⅰ」の終始感、安定感によって、一旦サビ前半で区切りをつけて最後のサビに向けて期待感が高まっていくようなイメージを演出しているように感じました。

まずは、ここまでお疲れ様でした。

Vaundyさんの「怪獣の花唄コード進行についてギタリスト目線で分析をしてみました。

  • sus2・add9の9th(M2)の音
  • 同主短調からの借用
  • 「Ⅳ→Ⅲ→♭Ⅲ→Ⅳ」の半音繋がりのベースライン
  • 「Ⅱ→Ⅲ→Ⅳ→Ⅴ」のダイアトニック内の順次的なベースライン

を中心に、「テクニカルな技」から「シンプルなコード進行での魅せ方」まで持ち合わせており、技巧とシンプルのバランスが素晴らしい曲であると再認識しました。

私も「add9」を上手く使いこなせるようになりたいと思いました。

まだまだ、勉強中の身ですが、この調子でどんどんコード分析に挑戦していこうと思います。(興味のある方はぜひ一緒に挑戦しましょう!)

記事冒頭でも述べましたが、以下は音楽理論の学習におすすめの作者の本です。私はこの方の説明でかなり理解が進んだので、非常にお気に入りです。気になる方は、ぜひ参考にしてみてください!

おすすめ

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!

ギター上達、音楽理論学習のお手伝いをするサービス、『ギターアシスト』を始めました!

ギターの弾き方や音楽理論について、オンライン会議やチャットで質問にお答えします。あなたの悩みを解消し、より楽しくギターを弾けるようにお手伝いします!

ギター初心者・音楽理論初学者の方が楽しく上達できるように全力でサポートいたします。上手くなってギターをもっと楽しみたい方、音楽理論基礎を理解したい方、ぜひ一度お試しください。もし興味を持っていただけた方は、以下詳細記事をご覧ください。

当ブログ「しゅのノート♪」では、音楽理論に基づいた楽曲分析ギターがもっと楽しくなる情報を発信しています!

1曲ずつ、特定の曲に対して「音楽理論の観点で細かい分析をしている」のが売りです。

様々な記事を作成していますので、その他記事も是非ご覧ください!

この記事を書いた人
しゅの

ギター上達に長年悩んでいましたが、音楽理論に出会って見える世界が変わり、ギターが何倍も楽しくなりました!
自分と同じように、音楽理論を知ることでギターがもっと楽しくなる人を増やしたい!と思いブログを書いています。

ギター歴は8年。学生時代にバンドを組み50回以上のライブ経験あり。

しゅののSNSをチェック
音楽理論
スポンサーリンク
しゅののSNSをチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました