青春コンプレックス コード進行解説(結束バンド)

青春コンプレックスコード分析_サムネ 音楽理論

こんにちは、しゅのです。

この記事では、大人気アニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」の結束バンド青春コンプレックス(TV Size)のコード進行について、コード進行を分析し、ポイントを解説します。(作詞:樋口愛 作曲:草野華余子 編曲:三井律郎)

この記事を読むと
  • 「青春コンプレックス/結束バンド」の
    • Key(キー)がわかる
    • コード進行がわかる
    • コード進行を分析できる

原曲はこちら↓

TVアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!」オープニング映像/「青春コンプレックス」(YouTube)

本記事は、音楽理論の基礎を学んだことで、ギターが飛躍的に楽しくなった、凡人ギタリストによるコード進行分析の備忘録となります。

「コード譜」と「コードの押さえ方」については、以下記事で解説しております。本記事の内容を理解するために重要な要素となるので、あわせてご覧ください。

ギターの購入は石橋楽器で!(ぼざろの作中モデルも販売中)
Gibson、Fender、Martinなら充実の品揃えの石橋楽器店!

※内容には細心の注意を払っておりますが、間違いや解釈の相違が発生する可能性も十分ございます。あらかじめご了承ください。

スポンサーリンク
ギターを弾く女性の画像

それでは、早速コード進行を見ていきましょう。

キー(Key)とダイアトニックコード

まずは、キー(Key)ダイアトニックコードからです。コード進行の分析にはこの2つは欠かせません。

これらがわかることで、コードを度数(ディグリー)で把握することができ、すべてのキーで汎用的にコード進行を分析することが可能となります。

この曲のキー(Key)「Fメジャー(=Dマイナー)」です。

「Key:Fメジャー」の平行調は「Key:Dマイナー」です。理解をしやすくするために、本記事ではメジャーキーで考えて分析をしています。

三和音、四和音のダイアトニックコード一覧を表に示します。

ⅡmⅢmⅥmⅦm-5
FGmAmB♭CDmEm-5
「Key:Fメジャー」のダイアトニックコード一覧(三和音)
ⅠM7Ⅱm7Ⅲm7ⅣM7Ⅴ7Ⅵm7Ⅶm7-5
FM7Gm7Am7B♭M7C7Dm7Em7-5
「Key:Fメジャー」のダイアトニックコード一覧(四和音)

※以降『キー(Key)』はカタカナで「キー」と表記していきます

しゅの
しゅの

それでは、実際に『コード進行』を見ていきましょう〜!

理論を学ぶ犬
理論を学ぶ犬

よし!ぼざろ曲を音楽理論で分析しよう〜。

度数表記とは?

度数表記でコードを理解しよう

「コード進行を度数・ディグリー表記で理解する方法」について、基本的な内容をまとめた記事を作成しています。「度数表記ってなに?」という方は、まずはこの記事をご覧ください。

イントロ

コード譜の見方(ポイント)
  • ”|”は「1小節の区切り」を表しています
  • ”休” は「何もコードを弾かない」を表しています

まずは「イントロ」です。コード進行は以下。

「通常表記」「度数表記」の2つを1セットとして掲載し、解説していきます。

[通常表記]
|F|E♭|
|A# A7 Dm|休|A# C F|休|
|A# A7 Dm|休|A# C F|休|

「キー:Fメジャー」のダイアトニックコードに当てはめると、度数(ディグリー)表記では次のように表すことができます。

[度数表記]
|Ⅰ|♭Ⅶ|
|Ⅳ Ⅲ7 Ⅵm|休|Ⅳ Ⅴ Ⅰ|休|
|Ⅳ Ⅲ7 Ⅵm|休|Ⅳ Ⅴ Ⅰ|休|

パートに分けて、ポイントを見ていきましょう。

Ⅰ|♭Ⅶ

[度数表記]
|Ⅰ|♭Ⅶ|
|Ⅳ Ⅲ7 Ⅵm|休|Ⅳ Ⅴ Ⅰ|休|
|Ⅳ Ⅲ7 Ⅵm|休|Ⅳ Ⅴ Ⅰ|休|

「Ⅰ」は三和音のダイアニックコード内の1番目のコードです。また、「♭Ⅶ」ダイアトニックコード外のコードです。

ここで、ダイアトニックコード外のコードのことを『ノンダイアトニックコード』と呼びます。以降はこちらの用語を使っていきます。

ノンダイアトニックコード:ダイアトニックコード以外のコード

「♭Ⅶ(E♭)」ですが、同主短調(キー:Fマイナー)からの『借用』と考えられます。

最初にノンダイアトニックコードを入れることで、少しふわっとした印象や意外性を与えられているように感じます。

「キー:Fメジャー」の曲の中で、一瞬「キー:Fマイナー」のコードを使うことで別世界感、浮遊感をを感じます。「Key:Fマイナー」のダイアトニックコードは以下です。

ⅠmⅡm-5♭ⅢⅣmⅤm♭Ⅵ♭Ⅶ
FmGm-5AB♭mCmDE
「キー:Fマイナー」ダイアトニックコード(三和音)
Ⅰm7Ⅱm7-5♭ⅢM7Ⅳm7Ⅴm7♭ⅥM7♭Ⅶ7
Fm7Gm7-5AM7B♭m7Cm7DM7E7
「キー:Fマイナー」ダイアトニックコード(四和音)

同主短調:あるメジャーキーから見て、主音が同じマイナーキーのこと
(例:Cメジャーの同主短調はCマイナー、Aメジャーの同主短調はAマイナー)

このように別のキー(調)から和音(コード)を一時的に借りることを「借用」と呼びます。

理論を学ぶ犬
理論を学ぶ犬

へぇ〜 主音が同じマイナーキーから、コードを借りて使うことができるんだね!

一瞬別のキー(しかもマイナー)になるから独特な雰囲気を感じるね。

しゅの
しゅの

曲に味が出ますよね!『借用』はとても便利なので、覚えて活用してみましょう!

Ⅳ Ⅲ7 Ⅵm

[度数表記]
|Ⅰ|♭Ⅶ|
|Ⅳ Ⅲ7 Ⅵm|休|Ⅳ Ⅴ Ⅰ|休|
|Ⅳ Ⅲ7 Ⅵm|休|Ⅳ Ⅴ Ⅰ|休|

「Ⅳ」「Ⅵm」は通常の三和音のダイアトニックコード内のコードです。

「Ⅲ7」は通常は「Ⅲm(Ⅲm7)」のところをセブンスコードとして使っています。これは「セカンダリードミナント」と呼ばれている手法です。

「Ⅲ7(A7)」の次の「Ⅵm(Dm)」をⅠ番目のコードと見立てた場合に、『ドミナント』であるⅤ番目のコードは「Ⅲ7(A7)」となります。つまり「Ⅲ7→Ⅵm」というドミナントモーションが成立します。

『ドミナント』『ドミナントモーション』の用語説明は以下です。「知らなかった!」という方は是非この機会に覚えてしまいましょう。

ドミナントコード:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコード

ドミナントモーション:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコードからI(トニック)に向かうコード進行

『ドミナント』であるⅤの不安定な響きから安定したⅠ(トニック)に向かいたくなる強い結びつきがあり、その性質を利用しています。

完全4度上(もしくは完全5度下)に進むコード進行になっており『強進行』とも呼ばれています。ギターの指板上でいうと以下2つが完全4度上(完全5度下)の位置関係となります。

完全4度上、完全5度下のギター指板上の位置関係
指板上での完全4度上(完全5度下)の位置関係

最もわかりやすい「キー:Cメジャー」で考えると、ダイアトニックコードの5番目のコードである「G(G7)」ドミナントコードです。そして、GからCは完全4度上であり完全5度下の音です。

「Ⅵm(Dm)」を1番目のコードと見立てた場合「キー:Dマイナー」のダイアトニックコードは次の表のようになります。こちらからコードを借用しています。

Ⅰm7Ⅱm7-5♭ⅢM7Ⅳm7Ⅴm7♭ⅥM7♭Ⅶ7
Dm7Em7-5FM7Gm7Am7♭BM7C7
「キー:Dマイナー」のダイアトニックコード(四和音)

この「Ⅴm7(Am7)」を「Ⅴ7(A7)」にドミナント化(ドミナントに変形)して使用しています。(厳密にはハーモニックマイナーキーのダイアトニックコードとなりますが、こちらはまたの機会に)

「キー:Fメジャー」の中で、一瞬「キー:Dマイナー」の『ドミナントモーション』を使用しています。

このように、Ⅰ度以外のコードをⅠ番目のコードとして別のキーを考えて、そのキーの「Ⅴ→Ⅰ」の『ドミナントモーション』を作るためのコードを『セカンダリードミナント』と呼びます。

セカンダリードミナント:ダイアトニックコード「I」以外のコードに対してドミナントモーションを作るために「V(Ⅴ7)」としたコード

また、「Ⅳ」→「Ⅲ7」→「Ⅵm」は通称「丸の内サディスティック進行」と呼ばれている進行の一部です。とてもよく使われている進行なので覚えておきましょう。

丸の内サディスティック進行:ⅣM7→Ⅲ7→Ⅵm→Ⅴm→Ⅰ7

上記進行を繰り返して使用することが多いのですが、その場合

Ⅲ7→Ⅵm」がドミナントモーション、「Ⅰ7→ⅣM7」もドミナントモーションとなります。

そのため、次のコードへ向かう強い結びつきが感じられるため、とても気持ちの良い進行となります。

Ⅳ Ⅴ Ⅰ

[度数表記]
|Ⅰ|♭Ⅶ|
|Ⅳ Ⅲ7 Ⅵm|休|Ⅳ Ⅴ Ⅰ|休|
|Ⅳ Ⅲ7 Ⅵm|休|Ⅳ Ⅴ Ⅰ|休|

この進行は、至って普通のダイアトニックコード内のコードのみを使った進行です。シンプルでわかりやすいですね。

ダイアトニックコードの『主要三和音(3コード)』「Ⅳ」→「Ⅴ」→「I」と並べた進行です。

主要三和音(3コード)Ⅰ度、Ⅳ度、Ⅴ度にあたるコード
「キー:Cメジャー」の場合、C、F、G(CM7、FM7、G7) が主要三和音

度数の並びの通り、『451進行』と呼ばれたりもします。とても基本的なコード進行で、様々な曲でよく使われています。響きも併せて覚えておけると応用が効くのでオススメです。

451進行:ダイアトニックコードの主要三和音(3コード)「Ⅳ→Ⅴ→I」と並べたコード進行

「Ⅴ」→「Ⅰ」が最も基本的な『ドミナントモーション』であり、「Ⅴ(ドミナント)」の不安定な響きから安定した「Ⅰ(トニック)」に解決することで、非常に強い終始感(「終わった〜!」という感じ)を表現することができます。今回も「Aメロ」の終わりで使われていますね。

以下、『トニック』『サブドミナント』『ドミナント』の用語についても頭に入れておきましょう。

Ⅰ:トニック(T)
Ⅳ:サブドミナント(SD)
Ⅴ:ドミナント(D)

Aメロ

続いて「Aメロ」です。コード進行は以下です。

[通常表記](♪暗く狭いのが好きだった〜)
|A# A7 Dm7|休|A#    A7 Dm7|休|
|A# A7 Dm7|休|A#    A7 Dm7|休|
|A# A7|Dm|Gm F#|F|

[度数表記](♪暗く狭いのが好きだった〜)
|Ⅳ Ⅲ7 Ⅵm7|休|Ⅳ Ⅲ7 Ⅵm7|休|
|Ⅳ Ⅲ7 Ⅵm7|休|Ⅳ Ⅲ7 Ⅵm7|休|
|Ⅳ Ⅲ7|Ⅵm|Ⅱm #Ⅰ|Ⅰ|

前半は、「イントロ」で出てきた「Ⅳ Ⅲ7 Ⅵm7」と全く同じですね。

最後の「Ⅱm #Ⅰ|Ⅰ」を見てみましょう。

Ⅱm #Ⅰ|Ⅰ

[度数表記](♪暗く狭いのが好きだった〜)
|Ⅳ Ⅲ7 Ⅵm7|休|Ⅳ Ⅲ7 Ⅵm7|休|
|Ⅳ Ⅲ7 Ⅵm7|休|Ⅳ Ⅲ7 Ⅵm7|休|
|Ⅳ Ⅲ7|Ⅵm|Ⅱm #Ⅰ|Ⅰ|

ベースライン「Ⅱ」→「#Ⅰ」→「Ⅰ」と半音で滑らかにつながっています。ノンダイアトニックコードである「#Ⅰ」を経過音として使っているイメージです。

ベース音(コードの最低音)を半音で繋ぐことで滑らかな進行となります。こちらもよく使われる手法なので是非覚えておきたいところです。

Bメロ

続いて「Bメロ」を見ていきます。コード進行は以下です。

[通常表記](♪雨に濡れるのが好きだった〜)
|A# A7|Dm7|A#    A7|Dm7|
|A# A7|Dm7|Gm7  A7|A#|
|Fsus4|

[度数表記](♪雨に濡れるのが好きだった〜)
|Ⅳ Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅳ Ⅲ7|Ⅵm7|
|Ⅳ Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅱm7 Ⅲ7|Ⅳ|
|Ⅰsus4|

このパートも「Aメロ」と共通の進行が見られます。

Ⅱm7 Ⅲ7|Ⅳ|Ⅰsus4

[度数表記](♪雨に濡れるのが好きだった〜)
|Ⅳ Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅳ Ⅲ7|Ⅵm7|
|Ⅳ Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅱm7 Ⅲ7|Ⅳ|
|Ⅰsus4|

ダイアトニックコードの2番目のコードから4番目のコードを並べた進行ですね。

ここでは「Ⅲ7」「Ⅵm7」へと繋がりませんが、その手前までの流れを意識して、そのまま「Ⅲ7」を使っているものと思われます。

「Ⅱm」から「Ⅳ」にダイアトニックコード内で素直に移動し、最後「Ⅰsus4」が使われています。「Ⅰsus4」は3度の音を4度に吊り上げたコード宙ぶらりんな響きを持ったコードです。

サビ前でsus4(サスフォー)を使うことによって、少し浮遊感を感じさせ、サビへの期待感を高めているような印象を受けます。

サビ

[通常表記](♪かき鳴らせ 光のファズで〜)
|A#|A7|Dm7|Dm7|
|Gm7|A7|Dm7|D#|
|A#|A7|Dm7|F|
|Gm7|Am7|A#|C|
|A#|C|Am7|Dm7|
|Gm7|A7|Dm7|D#|
|A#|C|Am7|Dm7|
|Gm7|A7|A#|C|

[度数表記](♪かき鳴らせ 光のファズで〜)
|Ⅳ|Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅵm7|
|Ⅱm7|Ⅲ7|Ⅵm7|♭Ⅶ|
|Ⅳ|Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅰ|
|Ⅱm7|Ⅲm7|Ⅳ|Ⅴ|
|Ⅳ|Ⅴ|Ⅲm7|Ⅵm7|
|Ⅱm7|Ⅲ7|Ⅵm7|♭Ⅶ|
|Ⅳ|Ⅴ|Ⅲm7|Ⅵm7|
|Ⅱm7|Ⅲ7|Ⅳ|Ⅴ|

それでは、いよいよサビに入っていきます。

Ⅱm7|Ⅲ7|Ⅵm7|♭Ⅶ

[度数表記](♪かき鳴らせ 光のファズで〜)
|Ⅳ|Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅵm7|
|Ⅱm7|Ⅲ7|Ⅵm7|♭Ⅶ|
|Ⅳ|Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅰ|
|Ⅱm7|Ⅲm7|Ⅳ|Ⅴ|
|Ⅳ|Ⅴ|Ⅲm7|Ⅵm7|
|Ⅱm7|Ⅲ7|Ⅵm7|♭Ⅶ|
|Ⅳ|Ⅴ|Ⅲm7|Ⅵm7|
|Ⅱm7|Ⅲ7|Ⅳ|Ⅴ|

「Ⅲ7」→「Ⅵm7」のセカンダリードミナントは「Aメロ」「Bメロ」と同じですね。

「Ⅵm7」→「♭Ⅶ」はイントロで解説した同主短調の借用です。

「♭Ⅶ」は同主短調(キー:Fマイナー)からの借用と考えられます。「Ⅵ」から「♭Ⅶ」でベース音が半音で滑らかに繋がっています。また、一瞬別のキーに感じられるため意外性があります

Ⅱm7|Ⅲm7|Ⅳ|Ⅴ

[度数表記](♪かき鳴らせ 光のファズで〜)
|Ⅳ|Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅵm7|
|Ⅱm7|Ⅲ7|Ⅵm7|♭Ⅶ|
|Ⅳ|Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅰ|
|Ⅱm7|Ⅲm7|Ⅳ|Ⅴ|
|Ⅳ|Ⅴ|Ⅲm7|Ⅵm7|
|Ⅱm7|Ⅲ7|Ⅵm7|♭Ⅶ|
|Ⅳ|Ⅴ|Ⅲm7|Ⅵm7|
|Ⅱm7|Ⅲ7|Ⅳ|Ⅴ|

ここは、ダイアトニックコードを「Ⅱm7」から「Ⅴ」まで順に弾いていくとても素直な進行です。

このように、ダイアトニックコードの隣のコードに順々に進む進行『順次進行』と言います。

順次進行:ダイアトニックコードの隣のコードに進む進行

Ⅳ|Ⅴ|Ⅲm7|Ⅵm7

[度数表記](♪かき鳴らせ 光のファズで〜)
|Ⅳ|Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅵm7|
|Ⅱm7|Ⅲ7|Ⅵm7|♭Ⅶ|
|Ⅳ|Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅰ|
|Ⅱm7|Ⅲm7|Ⅳ|Ⅴ|
|Ⅳ|Ⅴ|Ⅲm7|Ⅵm7|
|Ⅱm7|Ⅲ7|Ⅵm7|♭Ⅶ|
|Ⅳ|Ⅴ|Ⅲm7|Ⅵm7|
|Ⅱm7|Ⅲ7|Ⅳ|Ⅴ|

ここは、「王道進行」と呼ばれる有名なコード進行がそのまま使われています。

「Ⅲm7」→「Ⅵ」はルート音が完全4度上(完全5度下)の強進行となっており、次のコードへの結びつきを強く感じる気持ちの良い進行です。

王道進行:Ⅳ→Ⅴ→Ⅲm7→Ⅵm7

アウトロ

いよいよ最後の「アウトロ」です。コード進行はこちら。

[通常表記]
|A# A7|Dm7|Gm7 A7|F|
|A# A7|Dm7|Dm7 C7 F|

[度数表記]
|Ⅳ Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅱm7 Ⅲ7|Ⅰ|
|Ⅳ Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅵm7 Ⅴ7 Ⅰ|

ほぼダイアトニックコードを合わせたシンプルな進行となっています。

Ⅵm7 Ⅴ7 Ⅰ

[度数表記]
|Ⅳ Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅱm7 Ⅲ7|Ⅰ|
|Ⅳ Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅵm7 Ⅴ7 Ⅰ|

「Ⅵm7」から順次進行で隣の「Ⅴ7」に行って、最後「Ⅴ7→Ⅰ」ドミナントモーションでバシっと締めています。

ギター弾いている人

まずは、ここまでお疲れ様でした!

今回は「ぼっち・ざ・ろっく!結束バンド青春コンプレックス(TV Size)のコード進行を分析し、解説しました。

  • ノンダイアトニックコード
  • セカンダリードミナント
  • 同主短調からの借用
  • ドミナントコード
  • ドミナントモーション
  • 丸の内サディスティック進行
  • 主要三和音(3コード)
  • 451進行
  • ベース音(最低音)を半音で繋ぐ滑らかな進行
  • 王道進行

などなど、様々なアイデア満載の素晴らしい曲であることがわかりました。

絶賛勉強中の身ですが、ギター上達と音楽への理解を深めるため、コード進行分析に挑戦していこうと思います。(興味のある方は、ぜひ一緒に学習してみてください)

以下、音楽理論の学習におすすめの本を紹介しておきます。私はこの方の説明が特にわかり易くて、本当に救われました。

created by Rinker
¥1,980 (2024/10/17 17:47:21時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ

それでは、また。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ギター上達、音楽理論学習のお手伝いをするサービス、『ギターアシスト』を始めました!

ギターの弾き方や音楽理論について、オンライン会議やチャットで質問にお答えします。あなたの悩みを解消し、より楽しくギターを弾けるようにお手伝いします!

ギター初心者・音楽理論初学者の方が楽しく上達できるように全力でサポートいたします。上手くなってギターをもっと楽しみたい方、音楽理論基礎を理解したい方、ぜひ一度お試しください。もし興味を持っていただけた方は、以下詳細記事をご覧ください。

当ブログ「しゅのノート♪」では、音楽理論に基づいた楽曲分析ギターがもっと楽しくなる情報を発信しています!

1曲ずつ、特定の曲に対して「音楽理論の観点で細かい分析をしている」のが売りです。

様々な記事を作成していますので、その他記事も是非ご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました