こんにちは!しゅのと申します。本記事では『メジャースケール』について詳しく解説をします。
まずはメジャースケールの構成音と度数について理解し、様々なメジャースケールの種類について探っていきます。また、メジャースケールの使いどころや活用法についても紹介していきます。
メジャースケールの理解と活用により、音楽的な表現の幅を広げ、演奏や作曲のスキルを向上させることができます。ギターの上達を目指している方は、是非この記事を見ていってください。
以下、私のオススメアンプです!このアンプに出会ってから、ギターの楽しさが何倍にもなりました。もしよければ、こちらの記事も覗いていって下さい。
おさらい
以前の記事で紹介しましたが、まずはメジャースケールの構成音について確認しておきましょう。
メジャースケールの構成音は、「1・M2・M3・4・5・M6・M7」の7音です。
度数は12個存在しますが、ここから構成音の度数だけを取り出すと、メジャースケールが完成します。
度数の位置関係が曖昧だった方はこのタイミングで覚えてしまいましょう。
よくわからない・・。だったり、忘れてしまった! という方は、まずは以下記事からご覧ください。
メジャースケールの位置を把握する方法
それではここからは、ギター指板上で位置を示しながら「構成音と配置」から「様々なKey(キー)のメジャースケール」を見ていきましょう。
今回は、わかりやすいように1本の弦の中でスケールの音を見つけていきます。
- 1度をルート(基準になる音)と呼ぶ
- 1度を何の音にするかで「何メジャースケール」であるかが決まる
具体的には、1度が「G」の時は「Gメジャースケール」、1度が「A」の時は「Aメジャースケール」といった具合です。(簡単ですね!)
それでは構成音の位置関係を頼りに、各メジャースケールの位置を割り出していきましょう。今回は、「A・B・C・D・E・F・G」の7種類を見ていきます。指板上の音名は以下図をご参照ください。
Aメジャースケール
指板の音名の図より「A」の音は「5弦0フレット」です。ここを1度(ルート)としまして、構成音によってAメジャースケールの位置がわかります。音名をまとめると以下表のようになります。
度数 | 1 | M2 | M3 | 4 | 5 | M6 | M7 |
音名 | A | B | C# | D | E | F# | G# |
Bメジャースケール
指板の音名の図より「B」の音は「5弦2フレット」です。ここを1度(ルート)としまして、構成音によってBメジャースケールの位置がわかります。音名をまとめると以下表のようになります。
度数 | 1 | M2 | M3 | 4 | 5 | M6 | M7 |
音名 | B | C# | D# | E | F# | G# | A# |
Cメジャースケール
指板の音名の図より「C」の音は「5弦3フレット」です。ここを1度(ルート)としまして、構成音によってCメジャースケールの位置がわかります。音名をまとめると以下表のようになります。
度数 | 1 | M2 | M3 | 4 | 5 | M6 | M7 |
音名 | C | D | E | F | G | A | B |
Dメジャースケール
指板の音名の図より「D」の音は「4弦0フレット」です。ここを1度(ルート)としまして、構成音によってDメジャースケールの位置がわかります。音名をまとめると以下表のようになります。
度数 | 1 | M2 | M3 | 4 | 5 | M6 | M7 |
音名 | D | E | F# | G | A | B | C# |
Eメジャースケール
指板の音名の図より「E」の音は「6弦0フレット」です。ここを1度(ルート)としまして、構成音によってEメジャースケールの位置がわかります。音名をまとめると以下表のようになります。
度数 | 1 | M2 | M3 | 4 | 5 | M6 | M7 |
音名 | E | F# | G# | A | B | C# | D# |
Fメジャースケール
指板の音名の図より「F」の音は「6弦1フレット」です。ここを1度(ルート)としまして、構成音によってFメジャースケールの位置がわかります。音名をまとめると以下表のようになります。
度数 | 1 | M2 | M3 | 4 | 5 | M6 | M7 |
音名 | F | G | A | A# | C | D | E |
Gメジャースケール
指板の音名の図より「G」の音は「6弦3フレット」です。ここを1度(ルート)としまして、構成音によってGメジャースケールの位置がわかります。音名をまとめると以下表のようになります。
度数 | 1 | M2 | M3 | 4 | 5 | M6 | M7 |
音名 | G | A | B | C | D | E | F# |
メジャースケールは自分で組み立てられる!
ここまで7種類のメジャースケールのポジションを見てきました。
度数の位置関係と構成音を理解していれば、どんなKey(キー)のメジャースケールも全て自分で組み立てることができることがわかります。
このように、音楽理論の基礎を理解することで、大量の暗記などをせずに主体的にスケールの位置を把握することが可能となります!
メジャースケールを使うと何ができる?
実は、一般的な音楽は基本的にメジャースケールの中の7音を中心として構成されています。
そのため、該当するキーのメジャースケールの音を使うことで、その曲にあったメロディーを作ったりアドリブ演奏したりといったことが可能になります。(この事実、結構驚きですよね)
実際にキーがCメジャーの伴奏の上でCメジャースケールを弾いてみましょう。
いかがですか?凄くしっくりきますよね。
では、あえてこのままキーが同じCメジャーの伴奏の上でDメジャースケールを弾いてみましょう。
どうですか?何か違和感というか、引っ掛かりがあって全然伴奏に合っていない感じがしませんか?気持ち悪い響きがしますよね。
Cメジャーキーの伴奏の上で異なるキーのスケールを弾いているため、音痴な部分があることがわかるかと思います。
このように、特定のキーの曲の中で、同じキーのスケールを弾いていれば音が外れることはないため、「アドリブでどの音を使えば違和感なく演奏できるか」ということを把握することができます。
同じKey(キー)のメジャースケールを使えば、違和感ないメロディーを弾くことができる!
と言うことです。
理論知識皆無だった私は、最初にこれを理解できた時は本当に感動しました。
アドリブや作曲するにあたってとても大切な考え方です。理論初心者の時は、皆んなどうやってアドリブとかやっているんだろう?(どこを弾けば良いかなんでわかるの?)と想像もつきませんでした。
少しずつでも理論を理解して演奏に取り入れることで、わかることやできることが増えてギターがもっと楽しくなりますよ。
- Cメジャースケールは「Key=Cメジャー」の曲の中で使える
- Dメジャースケールは「Key=Dメジャー」の曲の中で使える
- Eメジャースケールは「Key=Eメジャー」の曲の中で使える
- Fメジャースケールは「Key=Fメジャー」の曲の中で使える
- Gメジャースケールは「Key=Gメジャー」の曲の中で使える
- Aメジャースケールは「Key=Aメジャー」の曲の中で使える
- Bメジャースケールは「Key=Bメジャー」の曲の中で使える
※例外もあります
まとめ
今回はメジャースケールをテーマに以下について解説をしました。
- 色々なキーのメジャースケールを作る方法
- メジャースケールの使い道
メジャースケールの理解は、楽曲の演奏や作曲において重要な基礎となります。ギターの指板上での位置関係を把握することで、耳コピに生かしたり、自由に音楽を表現することができるようになります。
ぜひ実際にギターを手に取り、メジャースケールについて実践的に学んでみてください。指板上の位置や押さえ方を覚えることで、メジャースケールを自在に演奏できるようになります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!メジャースケールの学習が、ギター演奏の可能性をさらに広げることを願っています。
プロや専門家に学んでさらにレベルアップしたい方は
さらに理論を深く学びたい方・ギターが上手くなりたい方へ、オンライン音楽教室「オルコネ」を紹介します。
現役プロを始め、レッスン経験豊富な実力者であるプロ講師や若手現役音大生等が講師として在籍しており、実力のある講師陣に完全オンラインで学ぶことができる音楽教室です。
オルコネとは
オルコネは日本の音楽シーン第一線で活躍する現役プロを始め、レッスンに定評のあるプロ講師、実力ある若手現役音大生等多数登録しているオンラインミュージックスクールです。
オルコネ公式ホームページ:https://www.allconne.jp/wte/about
『ギターアシスト』サービスのご紹介
ギター上達、音楽理論学習のお手伝いをするサービス、『ギターアシスト』を始めました!
ギターの弾き方や音楽理論について、オンライン会議やチャットで質問にお答えします。あなたの悩みを解消し、より楽しくギターを弾けるようにお手伝いします!
ギター初心者・音楽理論初学者の方が楽しく上達できるように全力でサポートいたします。上手くなってギターをもっと楽しみたい方、音楽理論基礎を理解したい方、ぜひ一度お試しください。もし興味を持っていただけた方は、以下詳細記事をご覧ください。
関連記事
当ブログ「しゅのノート♪」では、音楽理論に基づいた楽曲分析やギターがもっと楽しくなる情報を発信しています!
1曲ずつ、特定の曲に対して「音楽理論の観点で細かい分析をしている」のが売りです。
様々な記事を作成していますので、その他記事も是非ご覧ください!
コメント