新時代(ウタ from ONE PIECE FILM RED) / ギターコード譜【度数表記で簡単演奏!】

コード譜/TAB譜
スポンサーリンク

こんにちは、しゅのです。

Adoさん新時代(1番)を度数表記に変換したコード譜を作成し、その弾き方について解説します。(作詞・作曲:中田ヤスタカ)

コード進行を度数表記で捉えることで、様々なコードが簡単に押さえられるようになり、色々な曲を弾くことができるようになるためとてもオススメです。

コード進行への理解も深まり、ギターの上達にも繋がりますよ!

「新時代」を聴く!(Amazon Music)

スポンサーリンク

「新時代」コード譜

それでは、以下コード譜(通常表記)コード譜(度数表記)を載せますので、実際に弾いてみて度数表記でコードを捉えられるようにチャレンジしてみましょう。

この曲のキー(Key)はGです。そのため、Key:Gダイアトニックコード一覧を以下に示します。

コード譜(通常表記)コード譜(度数表記)で「どのようにコードが対応しているか」が気になる方は、こちらを見るとわかります。コード譜とあわせてご確認ください。

ⅡmⅢmⅥmⅦm-5
GAmBmCDEmF#m-5
Key:Gの三和音のダイアトニックコード一覧

コード譜の見方のポイント

  • ”|”は「1小節の区切り」を表しています
  • “~” の部分は「1つ前のコードをそのまま伸ばす」を表しています

コード譜(通常表記)

【Key:G】

[イントロ]
C | ~ | G/B | ~ 
Em7 | ~ | Em9 | ~
G | A | Em7 | D
G | A | Em7 | A

[Aメロ]
Em7 | G | A | B
Em7 | G | A | B     
Em7 | G | A | B
Em7 | G | A | B

[Bメロ]
C | D | Am7 | Em7
C | D | Am7 | Em7
C | D | Am7 | Em7
C | D | F | F

[サビ]
Am7 | C | Em7 | Em7
Am7 | C | Em7 | Em7
Am7 | C | Em7 | Em7
Am7 | C | Em7 | Em7

コード譜(度数表記)

【Key:G】

[イントロ]
Ⅳ | ~ | Ⅰ/Ⅲ | ~ 
Ⅵm7 | ~ | Ⅵm9 | ~
Ⅰ | Ⅱ | Ⅵm7 | Ⅴ
Ⅰ | Ⅱ | Ⅵm7 | Ⅱ

[Aメロ]
Ⅵm7 | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ
Ⅵm7 | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ
Ⅵm7 | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ
Ⅵm7 | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ

[Bメロ] 
Ⅳ | Ⅴ | Ⅱm7 | Ⅵm7
Ⅳ | Ⅴ | Ⅱm7 | Ⅵm7
Ⅳ | Ⅴ | Ⅱm7 | Ⅵm7
Ⅳ | Ⅴ | bⅦ | bⅦ

[サビ]
Ⅱm7 | Ⅳ | Ⅵm7 | Ⅵm7
Ⅱm7 | Ⅳ | Ⅵm7 | Ⅵm7
Ⅱm7 | Ⅳ | Ⅵm7 | Ⅵm7
Ⅱm7 | Ⅳ | Ⅵm7 | Ⅵm7

指板上の度数の位置関係

指板上の度数の位置関係は次のようになっています。
今回はKeyがGなので、Gの音(6弦3フレット)が1度のコードのルート音となります。

指板上の度数の位置関係(Key:G)

それでは、各コードの押さえ方を解説していきます。指板上の度数の位置を確認して、該当するコードの番号の位置を押さえるようにして下さい。

コードの押さえ方

ギターを弾いている人

この曲で使うコードは以下5種類です。

6弦ルートの押さえ方と5弦ルートの押さえ方で2種類ずつ存在します。

今回はマイナーナインスがレアなコードのため、実際に曲中で使われる6弦ルートの押さえ方のみ紹介します。そのため、5種類×2-1=9種類のコードの押さえ方を解説していきます。

各コードの押さえ方は以下になります。赤丸はルートの位置を示しており、指板上の度数の位置関係の図を参考にして弾きたいコードの番号に合わせて押さえる場所を把握しましょう。

度数表記のコードの押さえ方を活用することによって、音名が異なっていても、同じ種類のコードであれば同じ押さえ方で弾くことができます

① メジャーコード(□M)

まず1つ目のコードは、メジャーコードです。三和音の基本的なコードで、構成音は「完全1度(P1)、長3度(M3)、完全5度(P5)」の3つです。

ルートを含む一番左側のフレットは人差し指でセーハ(バレーコード)すると押さえ易いです。是非、試して見て下さい。

メジャーコードの押さえ方(6弦ルート・5弦ルート)

② マイナーコード(□m)

2つ目のコードはマイナーコードです。こちらも①のメジャーコード同様に三和音の基本的なコードです。構成音は「完全1度(P1)、短3度(m3)、完全5度(P5)」の3つです。

メジャーコードと比べると、3度の音が「長3度→短3度」へと半音低くなっています。

メジャーコードとマイナーコードの構成音の違いはこの3度の音だけです。コードの構成音を理解することで、コードの暗記もスムーズにできるようになりますよ。

マイナーコードの押さえ方(6弦ルート・5弦ルート)

③ マイナーセブンス(□m7)

続いて、3つ目のコードはマイナーセブンスコードです。

ダイアトニックコードに含まれている四和音の基本的なコードです。構成音は「完全1度(P1)、短3度(m3)、完全5度(P5)、短7度(m7)」の4つです。

普通の三和音のマイナーコードに、プラス1音でセブンス(短7度)の音を加えたコードとなります。

m7コードの押さえ方(6弦ルート・5弦ルート)

この”マイナーセブンス”の”セブンス”はマイナーセブンス(短7度)を意味しています。

マイナーセブンス(□m7)というコード名ですが、この「マイナー」は「3度の音がマイナーであること、つまり短3度である」ということを意味しています。

ややこしいですが、こちらは抑えておけるとコードの構成音を理解する時に有用です。

④ メジャーコードの第1転回形(Ⅰ/Ⅲ)

続いて4つ目は、メジャーコードの第1転回形です。こちらは「オンコード」と呼ばれるコードで「分子のコードのルート(一番低い音)を分母に書いてある音に変えた」コードを意味しています。そのため、Ⅰ / Ⅲ (Ⅰ on Ⅲ)はⅠのコードのルートをⅢ(つまりは3度の音)に変更したものとなります。

オンコードの内、ルートの音をそのコードの構成音の中から選んだものを「転回形」と呼びます。転回形の内、3度の音をルートにした転回形のことを第1転回形と呼びます。

構成音は、順番が変わっただけで普通のメジャーコードと同じです。そのため「完全1度(P1)、長3度(M3)、完全5度(P5)」の3つとなります。

コードの押さえ方は以下になります。

Ⅰ on Ⅲのコードの押さえ方(6弦ルート・5弦ルート)

まず、押さえるコードの番号に元のコードのルート(赤丸)を合わせます。そして、ルートを赤丸から青丸(オンコードの分母の音)に変えます。赤丸は元のコードのルートの位置であり、実際には鳴らさない音になります。そのため、赤丸の位置は押さえないように注意してください。

⑤ マイナーナインス(□m9)

最後に5つ目のコードは、マイナーナインス(□m9)です。

コードの構成音は、「完全1度(P1)、短3度(m3)、完全5度(P5)、短7度(m7)、長9度(M9)」の5つです。

普通の4和音のマイナーセブンスのコードにプラスして長9度(M9)という音を加えたコードになります。

他と比べると少しレアなコードなので、今回は実際の曲で使用されている6弦ルートの押さえ方のみを紹介します!

あまり難しいことは考えずに、押さえ方を見ながら弾いてみてもらえればOKです!
(普通のメジャーコードとの響きの違いなども意識できるとなおよいです)

m9コードの押さえ方(6弦ルート)

「そもそも何を言っているかよくわからないよ・・」という方へ

悩む男性の画像

ここまでの記事を読んでみて、「何を言ってるかさっぱりわからないよ。。」という方はいますか?

もしそのような場合は、コード進行を度数・ディグリー表記で理解する方法について、基本的な内容を解説していますので、まずは以下の記事を参照いただけますと幸いです。

まとめ

ホワイトボードでまとめる女性

今回は、Adoさん(ウタ from ONE PIECE FILM RED)の「新時代」を度数表記に変換したコード譜を作成し、その弾き方について解説しました。

ダイアトニックコード外のⅡ(メジャー)やⅢ(メジャー)が使われており、よくあるコードと少し響きが異なるところがあって面白いですよね。

このように、コードを度数表記で捉えられるようになると、珍しいコードが使われていることなども理解できるようになります。わかることが増えて楽しいですし、ギターの上達にもつながり一石二鳥ですよ。

最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてしまえばとても便利でより快適なギターライフを楽しむことができますよ! 是非、度数表記でのコードの弾き方を理解して貰えると嬉しいです。

それでは!また~。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

「新時代」を聴く!(Amazon Music)

コメント

タイトルとURLをコピーしました