こんにちは、しゅのです。
Adoさんの「新時代」(1番)を度数表記に変換したコード譜を作成し、その弾き方について解説します。(作詞・作曲:中田ヤスタカ)
コード進行を度数表記で捉えることで、様々なコードが簡単に押さえられるようになり、色々な曲を弾くことができるようになるためオススメです。また、コード進行への理解も深まり、ギターの上達にも繋がりますよ。
原曲はこちら↓
「新時代」コード譜
それでは、コード譜(通常表記)とコード譜(度数表記)を解説します。実際に弾いてみて度数表記でコードを捉えられるようにチャレンジしてみてください。
「Key:Gメジャー」のダイアトニックコード一覧を以下に示します。コード譜(通常表記)とコード譜(度数表記)の対応はこの表を見るとわかります。コード譜とあわせてご確認ください。
Ⅰ | Ⅱm | Ⅲm | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅶm-5 |
G | Am | Bm | C | D | Em | F#m-5 |
コード譜の見方のポイント
- “|” は「1小節の区切り」を表しています
- “~” は「1つ前のコードをそのまま伸ばす」を表しています
- “休” は「何も弾かない」を表しています
- 歌詞は参考として一部掲載しています(パートを把握するためにご活用ください)
コード譜(通常表記)
Key:Gメジャー
[イントロ](♪新時代はこの未来だ〜)
|C|~|G/B|~|
|Em7|~|Em9|
|~|~|~|~|
|休|休|休|休|
|休|休|休|休|
|G|A|Em7|D|
|G|A|Em7|A|
[Aメロ](♪ジャマモノ やなもの なんて消して〜)
|Em7|G|A|B|
|Em7|G|A|B|
|Em7|G|A|B|
|Em7|G|A|B|
[Bメロ](♪Do you wanna play? リアルゲーム ギリギリ)
|C|D|Am7|Em7|
|C|D|Am7|G|
|C|D|Am7|Em7|
|C|D|F|F|
[サビ](♪新時代はこの未来だ〜)
|Am7|C|Em7|Em7|
|Am7|C|Em7|Em7|
|Am7|C|Em7|Em7|
|Am7|C|Em7|休|
コード譜(度数表記)
Key:Gメジャー
[イントロ](♪新時代はこの未来だ〜)
|Ⅳ|~|Ⅰ/Ⅲ|~|
|Ⅵm7|~|Ⅵm9|~|
|~|~|~|~|
|休|休|休|休|
|休|休|休|休|
|Ⅰ|Ⅱ|Ⅵm7|Ⅴ|
|Ⅰ|Ⅱ|Ⅵm7|Ⅱ|
[Aメロ](♪ジャマモノ やなもの なんて消して〜)
|Ⅵm7|Ⅰ|Ⅱ|Ⅲ|
|Ⅵm7|Ⅰ|Ⅱ|Ⅲ|
|Ⅵm7|Ⅰ|Ⅱ|Ⅲ|
|Ⅵm7|Ⅰ|Ⅱ|Ⅲ|
[Bメロ] (♪Do you wanna play? リアルゲーム ギリギリ)
|Ⅳ|Ⅴ|Ⅱm7|Ⅵm7|
|Ⅳ|Ⅴ|Ⅱm7|Ⅰ|
|Ⅳ|Ⅴ|Ⅱm7|Ⅵm7|
|Ⅳ|Ⅴ|♭Ⅶ|♭Ⅶ|
[サビ](♪新時代はこの未来だ〜)
|Ⅱm7|Ⅳ|Ⅵm7|Ⅵm7|
|Ⅱm7|Ⅳ|Ⅵm7|Ⅵm7|
|Ⅱm7|Ⅳ|Ⅵm7|Ⅵm7|
|Ⅱm7|Ⅳ|Ⅵm7|休|
指板上の度数の位置関係
指板上の度数の位置関係は次のようになっています。今回は「Key:Gメジャー」なので、Gの音(6弦3フレット)が1度のコードのルート音となります。

それでは、各コードの押さえ方を解説していきます。指板上の度数の位置を確認して、該当するコードの番号の位置を押さえるようにして下さい。
コードの押さえ方

この曲で使うコードは以下5種類です。
6弦ルートの押さえ方と5弦ルートの押さえ方で2種類ずつ存在します。
今回はマイナーナインスがレアなコードのため、実際に曲中で使う6弦ルートの押さえ方のみ紹介します。そのため、5種類×2-1=9種類のコードの押さえ方を解説していきます。
各コードの押さえ方は以下になります。赤丸はルートの位置を示しており、指板上の度数の位置関係の図を参考にして弾きたいコードの番号に合わせて押さえる場所を把握しましょう。
度数表記のコードの押さえ方を活用することによって、音名が異なっていても、同じ種類のコードであれば同じ押さえ方で弾くことができます。
① メジャーコード(□M)
まず1つ目のコードは、メジャーコードです。三和音の基本的なコードで、構成音は「完全1度(P1)、長3度(M3)、完全5度(P5)」の3つです。
ルートを含む一番左側のフレットは人差し指でセーハ(バレーコード)すると押さえ易いです。是非、試して見て下さい。

② マイナーコード(□m)
2つ目のコードはマイナーコードです。こちらも①のメジャーコード同様に三和音の基本的なコードです。構成音は「完全1度(P1)、短3度(m3)、完全5度(P5)」の3つです。
メジャーコードと比べると、3度の音が「長3度→短3度」へと半音低くなっています。
メジャーコードとマイナーコードの構成音の違いはこの3度の音だけです。コードの構成音を理解することで、コードの暗記もスムーズにできるようになりますよ。

③ マイナーセブンス(□m7)
続いて、3つ目のコードはマイナーセブンスコードです。
ダイアトニックコードに含まれている四和音の基本的なコードです。構成音は「完全1度(P1)、短3度(m3)、完全5度(P5)、短7度(m7)」の4つです。
普通の三和音のマイナーコードに、プラス1音でセブンス(短7度)の音を加えたコードとなります。

この ”マイナーセブンス” の ”セブンス” はマイナーセブンス(短7度)を意味しています。
マイナーセブンス(□m7)というコード名ですが、この「マイナー」は「3度の音がマイナーであること、つまり短3度である」ということを意味しています。
ややこしいですが、こちらは抑えておけるとコードの構成音を理解する時に役たちます。
④ メジャーコードの第1転回形(Ⅰ/Ⅲ)
続いて4つ目は、メジャーコードの第1転回形です。
こちらは『オンコード』と呼ばれるコードで、分子のコードのベース音(最低音)を分母に書いてある音に変えたコードを意味します。
そのため「Ⅰ/Ⅲ(Ⅰ on Ⅲ)」はⅠのコードのルートをⅢ(つまりは3度の音)に変更したコードとなります。
ベース音:コードの最低音(一番低い音)
※以降は「ベース音」と記載します
オンコードの内、ベース音をそのコードの構成音の中から選んだものを『転回形』と呼びます。転回形の内、3度の音をベース音にした転回形のことを第1転回形と呼びます。
構成音は、順番が変わっただけで普通のメジャーコードと同じです。そのため「完全1度(P1)、長3度(M3)、完全5度(P5)」の3つとなります。
コードの押さえ方は以下です。

まず、押さえるコードの番号に元のコードのルート(赤丸)を合わせます。そして、ルートを赤丸から青丸(オンコードの分母の音)に変えます。赤丸は元のコードのルートの位置であり、実際には鳴らさない音になります。そのため、赤丸の位置は押さえないように注意してください。
⑤ マイナーナインス(□m9)
最後に5つ目のコードは、マイナーナインス(□m9)です。
コードの構成音は、「完全1度(P1)、短3度(m3)、完全5度(P5)、短7度(m7)、長9度(M9)」の5つです。
普通の4和音のマイナーセブンスのコードにプラスして長9度(M9)という音を加えたコードになります。
他と比べると少しレアなコードなので、今回は実際の曲で使用されている6弦ルートの押さえ方のみを紹介します!
あまり難しいことは考えずに、押さえ方を見ながら弾いてみてもらえればOKです!
(普通のメジャーコードとの響きの違いなども意識できるとなおよいです)

「そもそも何を言っているかよくわからないよ・・」という方へ
ここまでの記事を読んでみて、「何を言ってるかさっぱりわからないよ。。」という方はいますか?
もしそのような場合は、コード進行を度数・ディグリー表記で理解する方法について、基本的な内容を解説していますので、まずは以下の記事を参照いただけますと幸いです。
まとめ

今回は、Adoさん(ウタ from ONE PIECE FILM RED)の「新時代」を度数表記に変換したコード譜を作成し、その弾き方について解説しました。
ダイアトニックコード外の「Ⅱ(メジャー)」や「Ⅲ(メジャー)」が使われており、よくあるコードと少し響きが異なるところがあって面白いですよね。
このように、コードを度数表記で捉えられるようになると、珍しいコードが使われていることなども理解できるようになります。わかることが増えて楽しいですし、ギターの上達にもつながり一石二鳥ですよ。
最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてしまえばとても便利でより快適なギターライフを楽しむことができます!是非、度数表記でのコードの弾き方を理解してみてください。
それでは!また。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
『ギターアシスト』サービスのご紹介
ギター上達、音楽理論学習のお手伝いをするサービス、『ギターアシスト』を始めました!
ギターの弾き方や音楽理論について、オンライン会議やチャットで質問にお答えします。あなたの悩みを解消し、より楽しくギターを弾けるようにお手伝いします!
ギター初心者・音楽理論初学者の方が楽しく上達できるように全力でサポートいたします。上手くなってギターをもっと楽しみたい方、音楽理論基礎を理解したい方、ぜひ一度お試しください。もし興味を持っていただけた方は、以下詳細記事をご覧ください。
関連記事
当ブログ「しゅのノート♪」では、音楽理論に基づいた楽曲分析やギターがもっと楽しくなる情報を発信しています!
1曲ずつ、特定の曲に対して「音楽理論の観点で細かい分析をしている」のが売りです。
様々な記事を作成していますので、その他記事も是非ご覧ください!
コメント