星座になれたら/結束バンド コード進行分析・解説!

星座になれたら_コード分析・解説のサムネ 音楽理論
スポンサーリンク

こんにちは!しゅのです。

この記事では、結束バンド星座になれたら」(アニメ劇中歌ver)コード進行分析を行い、解説していきます。(作詞:樋口愛 作曲:内藤英雅作 編曲:三井律郎)

TVアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』の劇中歌であり、カップ酒のボトルネック奏法でギターソロを乗り切ったシーンが話題となりましたよね。

アニメの文化祭のシーンは勿論好きですが、曲単体で見ても、キャッチーなメロディー、カッティング、バッキングのリズム等とても気に入っています。

原曲はこちら↓

本記事は、音楽理論の基礎を勉強したことによって、ギターを弾くことが飛躍的に楽しくなった凡人ギタリストによるコード進行分析の備忘録となります。

コード譜、使用するコードの押さえ方等については、以前に以下記事を作成しています。本記事と併せてご覧ください。

※記事の内容には細心の注意を払っていますが、分析違いや解釈の相違が発生する可能性も十分にございます。あらかじめご了承いただけますと幸いです。

以下は、私の好きな音楽理論の入門書です。非常にわかりやすい内容で、楽しく音楽理論基礎を学習することができます。

もしよければ手に取ってみてください。音楽理論を学んでみたいと思うこと間違いなしです。

created by Rinker
¥1,980 (2024/07/01 11:05:24時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ
スポンサーリンク

「星座になれたら」コード進行分析

「星座になれたら/結束バンド」を聴く!(Amazon Music)

それでは早速、コード進行の分析に入っていきます。

まずは、キー(Key)ダイアトニックコードを確認します。その後、パートごとに分けてコード進行の分析と解説をしていきます。

キー(Key)とダイアトニックコード

コード進行の分析には、キー(Key)ダイアトニックコードの2つは欠かせません。

この2つがわかることで、コードを度数(ディグリー)で理解することができるようになり、すべてのキー(Key)で汎用的にコード進行を分析することができます。

この曲のキー(Key)「A♭メジャー」です。

「キー=A♭メジャー」の三和音、四和音のダイアトニックコードは次のようになります。

ダイアトニックコード(キー:A♭メジャー)

ⅡmⅢmⅥmⅦm-5
A♭B♭mCmD♭E♭FmGm-5
Key:A♭メジャー三和音のダイアトニックコード一覧
ⅠM7Ⅱm7Ⅲm7ⅣM7Ⅴ7Ⅵm7Ⅶm7-5
A♭M7B♭m7Cm7D♭M7E♭7Fm7Gm7-5
Key:A♭メジャーの四和音のダイアトニックコード一覧

※以降「キー(Key)はカタカナで「キー」と表記します

しゅの
しゅの

それでは、ここからは実際に『コード進行』を見ていきましょう。

イントロ

まずは「イントロ」です。

[通常表記]
|D♭M7 Cm7  Bm7  B♭m7|A♭sus4|
|D♭M7 Cm7  Bm7  B♭m7|E♭7|
|D♭M7 Cm7  Bm7  B♭m7|B♭m7|
|D♭M7 Cm7  Bm7  B♭m7|B♭m7 AM7|
|A♭M7|A♭M7|

キー=A♭メジャーでダイアトニックコードに当てはめると、度数(ディグリー)表記では次のように表すことができます。

[度数表記]
|ⅣM7 Ⅲm7  ♭Ⅲm7  Ⅱm7|Ⅰsus4|
|ⅣM7 Ⅲm7  ♭Ⅲm7  Ⅱm7|Ⅴ7|
|ⅣM7 Ⅲm7  ♭Ⅲm7  Ⅱm7|Ⅱm7|
|ⅣM7 Ⅲm7  ♭Ⅲm7  Ⅱm7|Ⅱm7 ♭ⅡM7|
|ⅠM7|ⅠM7|

イントロのコードには、ダイアトニックコード外のコードがちらほら見受けられます。それぞれポイントを見ていきましょう。

ⅣM7 Ⅲm7  ♭Ⅲm7  Ⅱm7

まずはこちらの進行です。「ⅣM7」,「Ⅲm7」,「Ⅱm7」は四和音のダイアトニックコード内のコードを素直にそのまま使っています。

ここで注目したいのが「♭Ⅲm7」です。こちらダイアトニックコードにはありませんよね?

なぜこちらのコードが使われているのでしょうか? 少しだけ考えてみてください〜・・・。

はい、皆様ありがとうございます。

「Ⅲm7」→「Ⅱm7」と続く間に「♭Ⅲm7」を挟むことによって、3つのコードが半音で下降する流れとなります。

ギターでのコードの押さえ方はそのままに、1つずつフレットを移動する形です。このようにコードが半音で下降、ないしはベース音が半音下降することでコードを滑らかに繋げることができます。

また、「ⅣM7」からみても、ベース音が「Ⅳ→Ⅲ→♭Ⅲ→Ⅱ」と半音で滑らかに下降する構造となっています。ポイントをまとめると以下です。

・「Ⅲm7」「Ⅱm7」の間に「♭Ⅲm7」を挟むことによって、3つのコードが押さえ方はそのままに半音で滑らかに下降する
ベース音が「Ⅳ→Ⅲ→♭Ⅲ→Ⅱ」と半音で滑らかに下降する

Ⅱm7 ♭ⅡM7|ⅠM7

こちらも先ほどの話と同様の手法が使われています。

「Ⅱm7」,「ⅠM7」はダイアトニックコード内のコードであり、その2つのコードの間に「♭ⅡM7」というダイアトニックコード外のコードが使われています。

この「♭ⅡM7」を間に挟むことによって、コードのベース音が「Ⅱ→♭Ⅱ→Ⅰ」と半音では滑らかに繋がって下降しています。

「Ⅱm7」「ⅠM7」の間に「♭ⅡM7」を挟むことによって、ベース音が「Ⅱ→♭Ⅱ→Ⅰ」と半音で滑らかに下降する

しゅの
しゅの

半音下降でコードを滑らかに繋ぐことができることがわかりますね!

半音下降、ぜひ効果的に使っていきましょう。

ちなみに、ダイアトニックコード外のコードのことを『ノンダイアトニックコード』と呼びます。以降はこちらの用語を使っていきます。

ノンダイアトニックコード:ダイアトニックコード以外のコードのこと

Aメロ

続いて、Aメロを見ていきます。コード進行はそれぞれ以下です。

[通常表記](♪もうすぐ時計は6時〜)
|D♭M7|E♭7|Cm7|Fm7|
|D♭M7|E♭7|Cm7|Fm7|A♭M7|

[度数表記](♪もうすぐ時計は6時〜)
|ⅣM7|Ⅴ7|Ⅲm7|Ⅵm7|
|ⅣM7|Ⅴ7|Ⅲm7|Ⅵm7|ⅠM7|

こちらは、全てダイアトニックコード内のコードで構成されています。また、とても頻出なコード進行が使われていますのでその点を解説していきます。

ⅣM7|Ⅴ7|Ⅲm7|Ⅵm7

全てダイアトニックコード内のコードです。このコード進行、皆様は見覚えありませんか?

この進行は『王道進行』と呼ばれる進行で非常に沢山の曲で使用されています。

多くのポップやロックの曲でよく使われており、耳馴染みの良い心地よいメロディを生み出します。

また、『王道進行』は度数表記で表すと以下となります。アニソンやJPOPでもよく使われているまさに王道な進行です。「知らなかった!」という方は是非この機会に覚えておくと良いですよ。

王道進行:IV→V→IIIm→VIm

前半は『IV(サブドミナント)→V(ドミナント)』と進行しており、次に主音であるI(トニック)を期待させる明るい進行です。

後半では、ⅢmからVIm(トニック)への4度進行(強進行)が特徴の暗い進行となっています。

このように、明るい進行、暗い進行両方の性質を持っており、非常に魅力的な印象を与えるコード進行となっています。

Bメロ

続いて、Bメロを見ていきます。コード進行はそれぞれ以下です。

[通常表記](♪いいな君はみんなから〜)
|B♭m7|Cm7|D♭M7|A♭M7|
|B♭m7|Cm7|D♭M7 Ddim|E♭7|

[度数表記](♪いいな君はみんなから〜)
|Ⅱm7|Ⅲm7|ⅣM7|ⅠM7|
|Ⅱm7|Ⅲm7|ⅣM7 ♭Ⅴdim|Ⅴ7|

このパートも基本はダイアトニックコード内のコードで構成されています。1つだけノンダイアトニックコードが使われているので、ポイントを解説していきます。

ⅣM7 ♭Ⅴdim|Ⅴ7

こちらの進行では、ノンダイアトニックコードである「♭Ⅴdim」に注目します。

これは『パッシング・ディミニッシュ』と呼ばれている手法で全音差の「ⅣM7」と「Ⅴ7」の間にこのコードを挟むことによって、コードのベース音が「Ⅳ→♭Ⅴ→Ⅴ」と滑らかになります。

また、ⅣのコードとⅤのコードの間の経過音として、ディミニッシュコードの不安定な響きが入ることで、少し不思議で魅力的な印象を与えることができると考えられます。

パッシング・ディミニッシュ:全音差の2つのコードの間に差し込んでコードの繋がりを滑らかにするディミニッシュコードのこと

サビ

続いて、サビを見ていきます。

[通常表記](♪君と集まって星座になれたら〜)
|D♭M7|E♭7|Cm7|Fm7  Em7  E♭m7  A♭|
|D♭M7|E♭7|Cm7 Edim|Fm7 A♭7|
|D♭M7|E♭7|Cm7|Fm7  Em7  E♭m7  A♭|
|B♭m7|Cm7|D♭M7 Ddim|E♭7 A♭| 

[度数表記](♪君と集まって星座になれたら〜)
|ⅣM7|Ⅴ7|Ⅲm7|Ⅵm7  ♭Ⅵm7  Ⅴm7  Ⅰ|
|ⅣM7|Ⅴ7|Ⅲm7 ♭Ⅵdim|Ⅵm7 Ⅰ7|
|ⅣM7|Ⅴ7|Ⅲm7|Ⅵm7  ♭Ⅵm7  Ⅴm7  Ⅰ|
|Ⅱm7|Ⅲm7|ⅣM7 ♭Ⅴdim|Ⅴ7 Ⅰ| 

サビも基本はダイアトニックコード、またBメロで出てきたディミニッシュが出てくるのでポイントを見ていきましょう。

Ⅵm7  ♭Ⅵm7  Ⅴm7

ここでもノンダイアトニックコードである「♭Ⅵm7」がありますね。こちらに注目してみます。

コード進行は「Ⅵm7→bⅥm7→Ⅴm7」のm7(マイナーセブンス)が半音で下がっていく構造になっています。

他のパート同様にベース音が半音で滑らかに繋がるようになっていますね。ギターのコードの押さえ方もそのままでフレットを1つずつ左にずらして滑らかに下降して弾くことができます。

こちらは、色々なアニソンでも結構使われている進行で、弾き方や響きを覚えていると他の曲にも応用が効くのでオススメです。

「♭Ⅵm7」「Ⅵm7」「Ⅴm7」の間に挟むことによって、ベース音が「Ⅵ→♭Ⅵ→Ⅴ」と半音で滑らかに下降する

Ⅲm7 ♭Ⅵdim|Ⅵm7

この部分でも、ノンダイアトニックコードである「♭Ⅵdim」に注目します。

本来は、素直にベース音がⅢからⅥで4度進行、つまりは強進行である「Ⅲm7」→「Ⅵm7」となるのところです。

その間に、「♭Ⅵdim」を経過音として入れている形と考えられます。Bメロで解説した『パッシング・ディミニッシュ』と似たような使い方をしているように思われます。

しかしこちらの進行は、全音差のコードの間にディミニッシュコード挟んでいるわけではありません。そのため、『パッシング・ディミニッシュ』ではありません。

このように、「Ⅵm」のコードに着地する際に半音下のディミニッシュコードを経由することがあります。これまたよく使われる手法なので頭に入れておくと良いでしょう。

「Ⅵm」のコードに着地する際に半音下のディミニッシュコードを経由する

しゅの
しゅの

これも『パッシング・ディミニッシュ』っぽいですが、

あくまでも全音差のコードとコードを繋ぐ経過音が『パッシング・ディミニッシュ』です!

Ⅱm7|Ⅲm7|ⅣM7

ここは、ダイアトニックコードをⅡからⅣまで順に弾いていく非常に素直な進行です。このダイアトニックコードの隣のコードに進む進行『順次進行』と呼ばれています。

順次進行:ダイアトニックコードの隣のコードに進む進行

ⅣM7 ♭Ⅴdim|Ⅴ7 

サビパートの最後はこちらです。

「ⅣM7」→「Ⅴ7」といく間にノンダイアトニックコードである「♭Ⅴdim」が入っている形です。

こちらは皆さんもうわかりますよね?

しゅの
しゅの

全音差のコードとコードを繋ぐ経過音としてのディミニッシュは?

はい、そうです。パッシング・ディミニッシュです。

「♭Ⅴdim」「ⅣM7」「Ⅴ7」の間に挟む『パッシング・ディミニッシュ』によって、コードを滑らかに繋げる。かつ、一瞬不安定な音で緊張感を出すことで次のコードへの進行感を強めている。

Ⅴ7 Ⅰ

続いて、「Ⅴ7」→「Ⅰ」のコードに注目します。

『ドミナントコード』から主音である「I」のコードに向かう『ドミナントモーション』を使った進行です。それぞれ以下用語について説明します。

ドミナントコード:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコード

ドミナントモーション:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコードからI(トニック)に向かうコード進行

『ドミナント』であるⅤの不安定な響きから安定したⅠ(トニック)に向かいたくなる強い結びつきがあり、その性質を利用しています。

完全4度上(もしくは完全5度下)に進むコード進行になっており「強進行」とも呼ばれています。ギター指板上でいうと以下2つが完全4度上(完全5度下)の位置関係となります。

完全4度上、完全5度下のギター指板上の位置関係

ギターソロ

続いて、ギターソロ、喜多ちゃんのバッキングパートです。2回し目もコード進行はほぼ同じなので1回し目だけ解説します。コード進行はこんな形です。

[通常表記] →パワーコード(♭Ⅶadd9, Ⅴsus4以外)
|C D♭|E♭|C  D♭  E♭  A♭|G  A♭  A♭  A♭|
|A♭  G A♭ A♭|A♭  B♭  A♭  A♭|G♭add9|E♭sus4 E♭|

[度数表記] →パワーコード(♭Ⅶadd9, Ⅴsus4以外)
|Ⅲ Ⅳ|Ⅴ|Ⅲ  Ⅳ  Ⅴ  Ⅰ|Ⅶ  Ⅰ  Ⅰ  Ⅰ|
|Ⅰ  Ⅶ Ⅰ Ⅰ|Ⅰ  Ⅱ  Ⅰ  Ⅰ|♭Ⅶadd9|Ⅴsus4 Ⅴ|

Ⅲ Ⅳ|Ⅴ

「Ⅲ」→「Ⅳ」→「Ⅴ」とこちらはダイアトニックコード内の隣のコードを順番に弾いています。

このような進行を何というか覚えていますか?

はい、そうです。こちらは『順次進行』と呼ばれる進行です。段々とコードを駆け上がっていき、盛り上がりと期待感を感じられると考えています。

♭Ⅶadd9

続いて、こちらの「♭Ⅶadd9」、何やら見慣れないコードです。

このノンダイアトニックコードですが、同主短調(A♭マイナー)からの『借用』と考えられます。

ノンダイアトニックコードを入れることで少しふわっとした印象、意外性を与えられているように感じます。キー:A♭マイナーのダイアトニックコードを次の表に示します。

ダイアトニックコード(キー:A♭マイナー)

ⅠmⅡm-5♭ⅢⅣmⅤm♭Ⅵ♭Ⅶ
A♭mB♭m-5BD♭mE♭mEG♭
三和音ダイアトニックコード(キー:A♭マイナー)

同主短調:あるメジャーキーから見て、主音が同じマイナーキーのこと
(例:Cメジャーの同主短調はCマイナー、Aメジャーの同主短調はAマイナー)

このように別のキー(調)から和音(コード)を一時的に借りることをコードの『借用』と呼びます。

理論を学ぶ犬
理論を学ぶ犬

へぇ〜。主音が同じマイナーキーのコードから、一部コードを借りて使うことができるんだぁ〜。面白い!

また、今回はこの借用したコードを「♭Ⅶadd9」(アドナインス)として、つまりは9th(ナインス)の音を加えて使っています。

アドナインスはオシャレな響きのコードであると感じます。借用したコードをそのまま使うよりも、さらに意外性、オシャレさを演出することができていると思われます。

同主短調(A♭マイナー)からの『借用』でノンダイアトニックコードを使用
・アドナインスコードで意外性、オシャレさを演出

Cメロ

続いて、Cメロです。
だいぶ長丁場になってきました。よければもう少しお付き合いください。

[通常表記](♪遥か彼方僕らは出会って〜)
(前半はパワーコード)
|D♭ E♭|C D♭|D♭ E♭|C F|
|D♭ E♭|C D♭|D♭ E♭|C A♭|
|D♭ E♭|B♭ C|D♭ E♭|
(後半は7小節目からパワーコード以外使用)
|D♭|E♭|C|F|
|D♭|E♭|Cm7 Edim|Fm7 A♭7|

[度数表記](♪遥か彼方僕らは出会って〜)
(前半はパワーコード)
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲ Ⅳ|Ⅳ Ⅴ|Ⅲ Ⅵ|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲ Ⅳ|Ⅳ Ⅴ|Ⅲ Ⅰ|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅱ Ⅲ|Ⅳ Ⅴ|
(後半は7小節目からパワーコード以外使用)
|Ⅳ|Ⅴ|Ⅲ|Ⅵ|
|Ⅳ|Ⅴ|Ⅲm7 ♭Ⅵdim|Ⅵm7 Ⅰ7|

基本シンプルな進行で、パワーコードでかき鳴すのがおすすめなパートです。

Ⅳ Ⅴ|Ⅲ Ⅵ

まずはこの部分です。こちらは皆さんもうおなじみですよね?

はい!そうです。『王道進行』です。ここでは、王道進行をパワーコードで演奏しています。

王道進行:IV→V→IIIm→VIm

Ⅱ Ⅲ|Ⅳ Ⅴ

こちらも、もうお馴染みの『順次進行』でコードを駆け上がっています。

順次進行:ダイアトニックコードの隣のコードに進む進行

Ⅲm7 ♭Ⅵdim|Ⅵm7

続いて、この部分ですが、こちらはサビでも出てきた「♭Ⅵdim」と同じです。詳しくは上の記述を参照してください。

「Ⅵm」のコードに着地する際に半音下のディミニッシュコードを経由する

ラスサビ

続いてラスサビです。あともうちょっとですね!(ラスト頑張って書いていきます〜)

[通常表記](♪だから集まって星座になりたい〜)
|D♭M7|E♭7|Cm7|Fm7  Em7  E♭m7  A♭|
|B♭m7|Cm7|D♭M7 Ddim|E♭7 A♭| 

[度数表記](♪だから集まって星座になりたい〜)
|ⅣM7|Ⅴ7|Ⅲm7|Ⅵm7  ♭Ⅵm7  Ⅴm7  Ⅰ|
|Ⅱm7|Ⅲm7|ⅣM7 ♭Ⅴdim|Ⅴ7 Ⅰ| 

全て今までのパートで解説したところと同じコード進行で説明できますので、さらっとまとめて記載していきます。

ⅣM7|Ⅴ7|Ⅲm7|Ⅵm7

こちらは4→5→3→6の『王道進行』です。詳しくは上の記述を参照。

Ⅵm7  ♭Ⅵm7  Ⅴm7 

「Ⅵm7→bⅥm7→Ⅴm7」のm7(マイナーセブンス)が半音で下がっていく構造になっていて、ベース音が半音で滑らかに繋がっています。詳しくは上の記述を参照。

ⅣM7 ♭Ⅴdim|Ⅴ7

こちらもBメロであった『パッシング・ディミニッシュ』ですね。

全音差の2つのコードの間に経過音としてディミニッシュコードを挟む手法です。詳しくは上の記述を参照。

Ⅴ7 Ⅰ

こちらも同様にBメロであった『ドミナントモーション』です。

ドミナント「Ⅴ7」で緊張し、主音である「Ⅰ」に落ち着く進行です。詳しくは上の記述を参照。

アウトロ

いよいよ最後のアウトロです。皆様、ここまでお付き合いいただきありがとうございます!

[通常表記]
|D♭M7 Cm7  Bm7  B♭m7|B♭m7|
|D♭M7 Cm7  Bm7  B♭m7|B♭m7 AM7|
|A♭M7|A♭M7|

[度数表記]
|ⅣM7 Ⅲm7  ♭Ⅲm7  Ⅱm7|Ⅱm7|
|ⅣM7 Ⅲm7  ♭Ⅲm7  Ⅱm7|Ⅱm7 ♭ⅡM7|
|ⅠM7|ⅠM7|

ⅣM7 Ⅲm7  ♭Ⅲm7  Ⅱm7

まずはこの部分です。これはイントロと同じです。

ギターでのコードの押さえ方はそのままに、コードが半音で下降し、ベース音が半音下降することでコードを滑らかに繋がっています。詳しくは上の記述を参照。

Ⅱm7 ♭ⅡM7|ⅠM7

最後にこの部分です。こちらもイントロの進行と同じです。

「Ⅱm7」「ⅠM7」の間に「♭ⅡM7」を挟むことによって、ベース音が「Ⅱ→♭Ⅱ→Ⅰ」と半音で滑らかに下降する進行です。詳しくは上の記述を参照。

まとめ

まずは、ここまでの長丁場お疲れ様でした!だいぶ超大作になってしまいました・・(笑)

今回はアニメ「ぼっち・ざ・ろっく!結束バンド星座になれたら(アニメ劇中歌ver)のコード進行を自分なりに分析し、解説しました。

  • ベースラインの半音下降
  • 同主短調からの借用
  • 王道進行:IV→V→IIIm→VIm
  • パッシング・ディミニッシュ
  • 順次進行

などなど、様々な頻出コード進行、アイデア等満載であることがわかり、とても素晴らしい曲であるということを再認識しました。

私はまだまだ勉強中の身ですが、ギター上達と音楽への理解を深めるため、引き続きコード進行の分析に挑戦していこうと思っています。(興味のある方は、ぜひ一緒に学習してみてください)

以下、記事冒頭でも述べましたが、音楽理論の学習におすすめの本を紹介しておきます。私はこの方の説明が特にわかり易くて、理論が少しずつ理解できるようになり本当に助かりました。

created by Rinker
¥1,980 (2024/07/01 11:05:24時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ

その他記事も色々書いていますので、よかったら見ていってもらえると嬉しいです!

ではでは。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました