PR

ナチュラルマイナースケールとは?ギタリスト向け音楽理論解説 第5回【初心者にもわかりやすく】

スポンサーリンク
ナチュラルマイナースケールとは?ギタリスト向け音楽理論解説-第5回_サムネ 音楽理論

こんにちは!しゅのと申します。

マイナースケールって何?」、「メジャースケールと何が違うの?」などの疑問を持つ方に向けて、本記事では『ナチュラルマイナースケール』について解説をします。

この記事を読むと
  • ナチュラルマイナースケールがどのようなものかわかる
  • 色々なKey(キー)のナチュラルマイナースケールの位置・音名を把握できる
  • メジャースケールとの違いがわかる

筆者が、理論的な知識を全くわかっていなかった頃に、最もスッと理解できた内容をまとめています!そのため、初心者にもとてもわかりやすい内容になっています。

記事を読み終わる頃には、『ナチュラルマイナースケール』について基礎を理解できます!こちらの内容を知ることで、ギター上達・理論学習のスムーズな理解に繋がることでしょう。

レベルアップするために、音楽理論基礎の学習を始めてみませんか?さらに楽しいギター生活への第一歩はここからです。

まずは、ナチュラルマイナースケールの構成音と度数メジャースケールとの違いについて説明します。その後、様々なKey(キー)ナチュラルマイナースケールについて探っていきます。それでは、どうぞ!

スポンサーリンク

おさらい

本記事の内容を理解するには、音程・度数メジャースケールの知識が必要になります。まずは、メジャースケールの度数について確認しておきましょう。

メジャースケールの構成音は「1・M2・M3・4・5・M6・M7」の7音です。

度数は12個存在しますが、ここからメジャースケールの度数だけを取り出すと、メジャースケールになります。度数の位置関係が曖昧な方はこのタイミングで覚えてしまいましょう。

メジャースケールのインターバルは「全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音」ですね。

メジャースケールの構成音(ギター指板上)
メジャースケールのインターバル

音程・度数、メジャースケールの内容がよくわからない…。or 忘れてしまった…。という方、まずは以下記事からご覧ください。

ナチュラルマイナースケールとは

それでは、ナチュラルマイナースケールを攻略していきましょう。

ナチュラルマイナースケールとは?という話ですが、こちらは『スケール』の一種です。スケールが何かは、皆さんわかりますか?

『スケール』とは、「音の並び方」を指す単語で、日本語では「音階」などと訳される。基準の音から順番に、1オクターブ内の音を規則的に並べたもの。

詳しくは、以前の記事で解説しています。わからない場合は、こちらの記事からご覧ください。

本題に戻ります。メジャースケールがわかっていれば、ナチュラルマイナースケールも簡単に理解することができます。

メジャースケールの構成音は、「1・M2・M3・4・5・M6・M7」の7音

でした。メジャースケールの構成音のうち、3度、6度、7度を♭(フラット)させる、つまり半音低くすると、ナチュラルマイナースケールになります

ナチュラルマイナースケールの構成音は、「1・M2・m3・4・5・m6m7」の7音

です。ここで、実際の音名で見てみましょう。『Cメジャースケール』は以下です。

度数1M2M345M6M7
音名CDEFGAB
Cメジャースケール

ギターの指板上でみるとこちら。

Cメジャースケールの位置(指板上)
Cメジャースケールの位置(ギター指板上)

ここで、ナチュラルマイナースケールの法則に従って、3度、6度、7度を♭(フラット)させてみます。すると『Cナチュラルマイナースケール』が出来上がります。

度数1M2m345m6m7
音名CDE♭FGA♭B♭
Cナチュラルマイナースケール

どうですか?意外と簡単ですよね。ギターの指板上では以下になります。5弦3フレットはCの音です。

Cナチュラルマイナースケールの位置(ギター指板上)

Cナチュラルマイナースケールの位置(ギター指板上)

音声と楽譜(五線譜+TAB譜)はこちら。響きはこのような感じです。

ナチュラルマイナースケールを作る方法がわかりましたね。それでは、ナチュラルマイナースケールのインターバルを確認していきましょう。

メジャースケールのインターバルは「全音、全音、半音、全音、全音、全音、半音

でした。

ナチュラルマイナースケールのインターバルは「全音、半音、全音、全音、半音、全音、全音

です。ギター指板上で表すと以下のようになります。

ナチュラルマイナースケールのインターバル
  • スケールの度数から音を割り出す
  • インターバルから音を割り出す

この2つのどちらかの方法で、ナチュラルマイナースケールの音を把握することができます。

色々なKey(キー)のナチュラルマイナースケール

ここからは、ギター指板上で位置を示しながら「色々なKey(キー)のナチュラルマイナースケール」を見ていきましょう。

今回は、わかりやすいように1本の弦の中でスケールの音を見つけていきます。まず、ポイントです。

  • 1度をルート(基準になる音)と呼ぶ
  • 1度を何の音にするかで「何メジャースケール」であるかが決まる

具体的には、1度が「G」の時「Gナチュラルマイナースケール」、1度が「A」の時「Aナチュラルマイナースケール」といった具合です。(簡単ですね!)

構成音、度数の位置関係を頼りに、各ナチュラルマイナースケールの位置を割り出していきます。今回は、「A・B・C・D・E・F・G」の7種類を取り上げます。指板上の音名は以下図を参照ください。

指板の音名
指板の音名(以下スケールの音名を把握するために活用ください)

Aナチュラルマイナースケール

指板の音名の図より「A」の音は「5弦0フレット」です。ここを1度(ルート)とし、構成音の度数によってAナチュラルマイナースケールの位置を割り出します

Aナチュラルマイナースケール(指板上)
Aナチュラルマイナースケールの位置(指板上)
度数1M2m345m6m7
音名ABCDEFG
Aナチュラルマイナースケール

Bナチュラルマイナースケール

指板の音名の図より「B」の音は「5弦2フレット」です。ここを1度(ルート)とし、構成音の度数によってBナチュラルマイナースケールの位置を割り出します

Bナチュラルマイナースケール(ギター指板上)
Bナチュラルマイナースケールの位置(指板上)
度数1M2m345m6m7
音名BC#DEF#GA
Bナチュラルマイナースケール

Cナチュラルマイナースケール

指板の音名の図より「C」の音は「5弦3フレット」です。ここを1度(ルート)とし、構成音の度数によってCナチュラルマイナースケールの位置を割り出します

Cナチュラルマイナースケール(ギター指板上)
Cナチュラルマイナースケールの位置(指板上)
度数1M2m345m6m7
音名CDE♭FGA♭B♭
Cナチュラルマイナースケール

Dナチュラルマイナースケール

指板の音名の図より「D」の音は「4弦0フレット」です。ここを1度(ルート)とし、構成音の度数によってDナチュラルマイナースケールの位置を割り出します

Dナチュラルマイナースケール(ギター指板上)
Dナチュラルマイナースケールの位置(指板上)
度数1M2m345m6m7
音名DEFGAB♭C
Dナチュラルマイナースケール

Eナチュラルマイナースケール

指板の音名の図より「E」の音は「6弦0フレット」です。ここを1度(ルート)とし、構成音の度数によってEナチュラルマイナースケールの位置を割り出します

Eナチュラルマイナースケール(ギター指板上)
Eナチュラルマイナースケールの位置(指板上)
度数1M2m345m6m7
音名EF#GABCD
Eナチュラルマイナースケール

Fナチュラルマイナースケール

指板の音名の図より「F」の音は「6弦1フレット」です。ここを1度(ルート)とし、構成音の度数によってFナチュラルマイナースケールの位置を割り出します

Fナチュラルマイナースケール(ギター指板上)
Fナチュラルマイナースケールの位置(指板上)
度数1M2m345m6m7
音名FGA♭B♭CD♭E♭
Fナチュラルマイナースケール

Gナチュラルマイナースケール

指板の音名の図より「G」の音は「6弦3フレット」です。ここを1度(ルート)とし、構成音の度数によってGナチュラルマイナースケールの位置を割り出します

Gナチュラルマイナースケール(ギター指板上)
Gナチュラルマイナースケールの位置(指板上)
度数1M2m345m6m7
音名GAB♭CDE♭F
Gナチュラルマイナースケール

スケールは自分で組み立てられる!

ここまで7種類のナチュラルマイナースケールのポジションを見てきました。

度数の位置関係と構成音を理解していれば、どんなキーのメジャースケールも全て自分で組み立てることができることがわかります。

このように、音楽理論の基礎を理解することで、大量の暗記などをせずに主体的にスケールの位置を把握すことが可能となります!(理論サイコー♪)

以前のメジャースケールの記事でも述べましたが、同様に今回のナチュラルマイナースケールも各マイナーキーの曲の中で違和感なく使うことができます。

  • Cナチュラルマイナースケールは「Key=Cマイナー」の曲の中で使える
  • Dナチュラルマイナースケールは「Key=Dマイナー」の曲の中で使える
  • Eナチュラルマイナースケールは「Key=Eマイナー」の曲の中で使える
  • Fナチュラルマイナースケールは「Key=Fマイナー」の曲の中で使える
  • Gナチュラルマイナースケールは「Key=Gマイナー」の曲の中で使える
  • Aナチュラルマイナースケールは「Key=Aマイナー」の曲の中で使える
  • Bナチュラルマイナースケールは「Key=Bマイナー」の曲の中で使える
    ※例外もある

ナチュラルとは3種類あるマイナースケールの内の1つ!

一般的にメジャースケールの対比で使用されるマイナースケールは、『ナチュラルマイナースケール』であることが多いです。

ただ、実はマイナースケールは全部で3種類存在します。本記事では、そのうちの1つである “ナチュラル” マイナースケールを取り上げました。

  • ナチュラルマイナースケール
  • ハーモニックマイナースケール
  • メロディックマイナースケール

の3つです。以下概要をまとめます。

ナチュラルマイナースケール

ナチュラルマイナースケールは、マイナースケールの基本形です。メジャースケールと構成音は同じですが、並び順が異なります。

メジャースケールの6番目の音(Key=Cメジャーで言うとA)を基準にして構成され、暗い響きがあります。

ドレミファソラシド(CDEFCABC)を6番目の音であるラ(A)から始め、ラシドレミファソラ(ABCDEFGA)が『Aナチュラルマイナースケール』となります。

特徴
  • 構成音:「1・M2・m3・4・5・m6・m7」の7音
  • インターバル:全音、半音、全音、全音、半音、全音、全音
  • 例:Aナチュラルマイナースケール(A, B, C, D, E, F, G)
  • 落ち着いた、哀愁のある響きが特徴

Aナチュラルマイナースケール楽譜(五線譜+TAB譜)を作成しました。音声も流れるので響きも合わせてチェックしてみましょう。

ハーモニックマイナースケール

ハーモニックマイナースケールは、ナチュラルマイナースケールの7番目の音を半音上げて作ります。この変更によって、独特な響きが生まれ、特にクラシック音楽やジャズで使われることが多いです。

特徴
  • 構成音:「1・M2・m3・4・5・m6・M7」の7音
  • インターバル:全音、半音、全音、全音、半音、1音半、全音
  • 例:Aハーモニックマイナースケール(A, B, C, D, E, F, G#
  • 7番目の音が半音上がることで、緊張感のあるサウンドになる

Aハーモニックマイナースケール楽譜(五線譜+TAB譜)を作成しました。音声も流れるので響きも合わせてチェックしてみましょう。

メロディックマイナースケール

メロディックマイナースケールは、ナチュラルマイナースケールの6番目と7番目の音を半音上げて作ります。メジャースケールと比較して構成音が3度だけが異なるので、響きがメジャースケールに似た音階になります。

特徴
  • 構成音:「1・M2・m3・4・5・M6M7」の7音
  • インターバル:全音、半音、全音、全音、全音全音半音
  • 例:Aメロディックマイナースケール(A, B, C, D, E, F#, G#
  • クラシック音楽でよく使用され、メロディを滑らかに上昇させる際に使われる

Aメロディックマイナースケール楽譜(五線譜+TAB譜)を作成しました。音声も流れるので響きも合わせてチェックしてみましょう。

まとめ

ひらめきの画像

今回はナチュラルマイナースケールについて解説をしました。まとめるとこちらです。

  • ナチュラルマイナースケールがどのようなものであるか
  • 色々なKey(キー)のナチュラルマイナースケールの位置を割り出す方法
  • メジャースケールとの違い

スケールの理解は、楽曲の演奏や作曲において重要な要素になります。ギターの指板上で位置関係を把握することで、耳コピに生かしたり、アドリブ演奏で自由に音楽を表現することができるようになります。

実際にギターを手に取って、ナチュラルマイナースケールを体感してみてください。スケールの音をなぞったり、適当な順番で音を選んで自由なリズムで弾いてみるだけでも楽しいですよ。これであなたも立派なアドリブ演奏者です!

それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました!この記事の内容がギター演奏の可能性をさらに広げることを願っています。

プロや専門家に学んでさらにレベルアップしたい方は

さらに理論を深く学びたい方・ギターが上手くなりたい方へ、オンライン音楽教室「オルコネ」を紹介します。

現役プロを始め、レッスン経験豊富な実力者であるプロ講師や若手現役音大生等が講師として在籍しており、実力のある講師陣に完全オンラインで学ぶことができる音楽教室です

オルコネとは

オルコネは日本の音楽シーン第一線で活躍する現役プロを始め、レッスンに定評のあるプロ講師、実力ある若手現役音大生等多数登録しているオンラインミュージックスクールです。

オルコネ公式ホームページ:https://www.allconne.jp/wte/about

『ギターアシスト』サービスのご紹介

ギター上達、音楽理論学習のお手伝いをするサービス、『ギターアシスト』を始めました!

ギターの弾き方や音楽理論について、オンライン会議やチャットで質問にお答えします。あなたの悩みを解消し、より楽しくギターを弾けるようにお手伝いします!

ギター初心者・音楽理論初学者の方が楽しく上達できるように全力でサポートいたします。上手くなってギターをもっと楽しみたい方、音楽理論基礎を理解したい方、ぜひ一度お試しください。もし興味を持っていただけた方は、詳細記事をご覧ください。

関連記事

当ブログ「しゅのノート♪」では、音楽理論に基づいた楽曲分析ギターがもっと楽しくなる情報を発信しています!

1曲ずつ、特定の曲に対して「音楽理論の観点で細かい分析をしている」のが売りです。

様々な記事を作成していますので、その他記事も是非ご覧ください!

この記事を書いた人
しゅの

ギター上達に長年悩んでいましたが、音楽理論に出会って見える世界が変わり、ギターが何倍も楽しくなりました!
自分と同じように、音楽理論を知ることでギターがもっと楽しくなる人を増やしたい!と思いブログを書いています。

ギター歴は8年。学生時代にバンドを組み50回以上のライブ経験あり。

しゅののSNSをチェック
音楽理論
スポンサーリンク
しゅののSNSをチェック

コメント

タイトルとURLをコピーしました