こんにちは、しゅのです。
Saucy Dogさんの「シンデレラボーイ」(1番)を度数表記に変換したコード譜を作成しました。本記事では、コード譜とその弾き方について解説します。(作詞:石原慎也・作曲:Saucy Dog)
度数表記でコード進行を把握できると、すごく便利です。様々なコードが容易に押さえられるようになり、色々な曲をスムーズに弾くことができるようになりますよ。(Let’s Try!です)
「シンデレラボーイ」コード譜
それでは、コード譜(通常表記)とコード譜(度数表記)を掲載し解説していきます。ぜひ、度数表記でコード進行を捉えられるようになってみてください。
今回演奏に使うのは度数表記の方になります。元のコード譜を利用される方もいると思いますので、通常表記も載せています。
この曲は「キー(Key):Aメジャー」です。
なので、「Key:Aメジャー」のダイアトニックコード一覧を以下に示します。「コード譜(通常表記)とコード譜(度数表記)でどのコードが対応しているか」がわかります。気になる方は、こちらも合わせてご活用ください。
Ⅰ | Ⅱm | Ⅲm | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅶm-5 |
A | Bm | C#m | D | E | F#m | G#m-5 |
ⅠM7 | Ⅱm7 | Ⅲm7 | ⅣM7 | Ⅴ7 | Ⅵm7 | Ⅶm7-5 |
AM7 | Bm7 | C#m7 | DM7 | E7 | F#m7 | G#m7-5 |
コード譜の見方のポイント
- ”|”は「1小節の区切り」を表しています
コード譜(通常表記)
[Key:Aメジャー]
[イントロ]
|A Bm7|C#m7 D|
|A Bm7|C#m7 D|
[Aメロ](♪頭じゃわかっていても〜)
|A Bm7|C#m7 D|
|A Bm7|C#m7 D|
|E|F#m7|GM7|E|
(♪夜な夜なゆらゆらいでも〜)
|A Bm7|C#m7 D|
|A Bm7|C#m7 D|
|E|F#m7|GM7|E|
[Bメロ](♪忘れちゃいたいのにずっと〜)
|F#m7 E|D|
|F#m7 E|D|A|A|
[サビ](♪シンデレラボーイ0時を回って〜)
|D E|A|
|C#7|F#m7|
|D E|A|
|D E|A|
コード譜(度数表記)
[Key:Aメジャー]
[イントロ]
|Ⅰ Ⅱm7|Ⅲm7 Ⅳ|
|Ⅰ Ⅱm7|Ⅲm7 Ⅳ|
[Aメロ](♪頭じゃわかっていても〜)
|Ⅰ Ⅱm7|Ⅲm7 Ⅳ|
|Ⅰ Ⅱm7|Ⅲm7 Ⅳ|
|Ⅴ|Ⅵm7|♭ⅦM7|Ⅴ|
(♪夜な夜なゆらゆらいでも〜)
|Ⅰ Ⅱm7|Ⅲm7 Ⅳ|
|Ⅰ Ⅱm7|Ⅲm7 Ⅳ|
|Ⅴ|Ⅵm7|♭ⅦM7|Ⅴ|
[Bメロ](♪忘れちゃいたいのにずっと〜)
|Ⅵm7 Ⅴ|Ⅳ|
|Ⅵm7 Ⅴ|Ⅳ|Ⅰ|Ⅰ|
[サビ](♪シンデレラボーイ0時を回って〜)
|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|
|Ⅲ7|Ⅵm7|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|
指板上の度数の位置関係
指板上の度数の位置関係は次のようになっています。
今回はKeyがAメジャーなので、Aの音(5弦0フレット、6弦5フレット)が1度となります。

ここからは、各コードの押さえ方について解説していきます。
実際のサウシーさんはカポを2フレットにつけて弾いていますが、今回は度数でコード進行を捉えられることを目的としているため、カポなし(原曲キー)で弾くことを想定しています。
コードの押さえ方

この曲で使うコードは以下4種類です。
6弦をルートとする押さえ方と5弦をルートとする押さえ方を紹介していきますので、各コード2種類ずつ押さえ方があります。
そのため、全部で4×2=8種類のコードの押さえ方を解説していきます。
各コードの押さえ方は以下になります。赤丸はルートの位置を示しており、指板上の度数の位置関係の図を参考に、弾きたいコードの番号に合わせて弦を押さえて下さい。
このように、度数を利用したコードの押さえ方をすることによって、音名が異なっていても、同じ種類のコードであれば同じ押さえ方で弾くことができるのです。
① メジャーコード(□M)
1つ目のコードはメジャーコードです。三和音の基本的なコードで、構成音は「完全1度(P1)、長3度(M3)、完全5度(P5)」の3つです。

② メジャーセブンス(□M7)
続いて、2つ目のコードはメジャーセブンスです。
ダイアトニックコードに含まれている四和音の基本的なコードでメジャーコードの方です。
構成音は「完全1度(P1)、長3度(M3)、完全5度(P5)、長7度(M7)」の4つです。
普通の三和音のメジャーコードに、プラス1音でメジャーセブンス(長7度)の音を加えたコードとなっています。

③ マイナーセブンス(□m7)
続いて、3つ目のコードはマイナーセブンスです。
ダイアトニックコードに含まれている四和音の基本的なコードでマイナーコードの方です。
構成音は「完全1度(P1)、短3度(m3)、完全5度(P5)、短7度(m7)」の4つです。
普通の三和音のマイナーコードに、プラス1音でマイナーセブンス(短7度)の音を加えたコードとなります。

④ セブンス(□7)
4つ目のコードはセブンスコードです。
ダイアトニックコードに含まれている四和音の基本的なコードです。構成音は「完全1度(P1)、長3度(M3)、完全5度(P5)、短7度(m7)」の4つです。
普通の三和音のメジャーコードに、プラス1音でセブンス(短7度)の音を加えたコードとなります。

まとめ

今回は、Saucy Dogさんの「シンデレラボーイ」を度数表記に変換したコード譜を作成し、その弾き方を解説しました。
一時期すごく流行りましたが、最近改めて聴いてみて流行るだけはある良曲だなぁと感じました。個人的には、サビの節回しが少し独特でクセになるなと思いました。(シンデ ”レエラ” 〜♪ のところ)
度数でコードを捉える方法は、最初は難しく感じると思います。ただ、この方法を身につけられるとコードを簡単に押さえることができたり、頻出のコード進行を覚えやすくなったりとメリットがたくさんです。
スピーディーなギターの上達にも直結しますので、是非挑戦してみて下さい。
それでは!また~。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
『ギターアシスト』サービスのご紹介
ギター上達、音楽理論学習のお手伝いをするサービス、『ギターアシスト』を始めました!
ギターの弾き方や音楽理論について、オンライン会議やチャットで質問にお答えします。あなたの悩みを解消し、より楽しくギターを弾けるようにお手伝いします!
ギター初心者・音楽理論初学者の方が楽しく上達できるように全力でサポートいたします。上手くなってギターをもっと楽しみたい方、音楽理論基礎を理解したい方、ぜひ一度お試しください。もし興味を持っていただけた方は、以下詳細記事をご覧ください。
関連記事
当ブログ「しゅのノート♪」では、音楽理論に基づいた楽曲分析やギターがもっと楽しくなる情報を発信しています!
1曲ずつ、特定の曲に対して「音楽理論の観点で細かい分析をしている」のが売りです。
様々な記事を作成していますので、その他記事も是非ご覧ください!
コメント