こんにちは、しゅのと申します。
この記事では、スピッツさんの「チェリー」(1番)を度数表記に変換したコード譜を作成し、その弾き方について解説します。(作詞・作曲:草野正宗)
コード進行を度数表記で把握することで、様々なコードが簡単に押さえられるようになります。色々な曲も弾くことができるようになるため、とてもオススメです。
また、様々な曲でよく使用されるコード進行なども理解できるようになり、今よりもさらにギターが楽しくなること間違いなしです。
「チェリー」コード譜
それでは、コード譜(通常表記)とコード譜(度数表記)を掲載し解説していきますので、度数表記でコードを捉えられるようチャレンジしてみて下さい。
この曲のキー(Key)はCメジャーです。
「Key:Cメジャー」のダイアトニックコードを以下に示します。
コード譜(通常表記)とコード譜(度数表記)の対応関係はこの表を見るとわかります。コード譜とあわせてご活用ください。
Ⅰ | Ⅱm | Ⅲm | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅶm-5 |
C | Dm | Em | F | G | Am | Bm-5 |
コード譜の見方のポイント
・”|”は「1小節の区切り」を表しています
コード譜(通常表記)
[Key:Cメジャー]
[イントロ]
|C G|Am F|C G|Am F|
|C G|Am F|C G|Am F|
[Aメロ](♪君を忘れない 曲がりくねった道を行く〜)
|C|G|Am|Em|
|F|C|F|G|
[Bメロ](♪二度と戻れない くすぐり合って転げた日〜)
|C|G|Am|Em|
|F G|C Am|F G|C G/B|
[サビ](♪”愛してる”の響きだけで〜)
|Am Em|F C|Am Em|F C|
|Am Em|F C|Am Em|F G C|
コード譜(度数表記)
[Key:Cメジャー]
[イントロ]
|Ⅰ Ⅴ|Ⅵm Ⅳ|Ⅰ Ⅴ|Ⅵm Ⅳ|
|Ⅰ Ⅴ|Ⅵm Ⅳ|Ⅰ Ⅴ|Ⅵm Ⅳ|
[Aメロ](♪君を忘れない 曲がりくねった道を行く〜)
|Ⅰ|Ⅴ|Ⅵm|Ⅲm|
|Ⅳ|Ⅰ|Ⅳ|Ⅴ|
[Bメロ](♪二度と戻れない くすぐり合って転げた日〜)
|Ⅰ|Ⅴ|Ⅵm|Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ Ⅵm|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ Ⅴ/Ⅶ|
[サビ](♪”愛してる”の響きだけで〜)
|Ⅵm Ⅲm|Ⅳ Ⅰ|Ⅵm Ⅲm|Ⅳ Ⅰ|
|Ⅵm Ⅲm|Ⅳ Ⅰ|Ⅵm Ⅲm|Ⅳ Ⅴ Ⅰ|
指板上の度数の位置関係
指板上の度数の位置関係は次のようになっています。
今回はKeyがCなので、Cの音(5弦3フレット、6弦8フレット)が1度となります。
それでは、演奏に使う各コードの押さえ方について解説していきます。
コードの押さえ方
この曲で使うコードは以下3種類です。
6弦ルートの押さえ方と5弦ルートの押さえ方で各コード2種類ずつ押さえ方があります。
そのため、全部で3×2=6種類のコードの押さえ方を解説していきます。
各コードの押さえ方は以下になります。赤丸はルートの位置を示しており、指板上の度数の位置関係の図を参考にして弾きたいコードの番号に合わせてコードを押さえて下さい。
このように、度数を利用したコードの押さえ方をすることによって、音名が異なっていても、同じ種類のコードであれば同じ押さえ方で弾くことができます。
① メジャーコード(□M)
1つ目のコードはメジャーコードです。三和音の基本的なコードで、構成音は「完全1度(P1)、長3度(M3)、完全5度(P5)」の3つです。
② マイナーコード(□m)
2つ目のコードはマイナーコードです。こちらもメジャーコード同様に三和音の基本的なコードで、構成音は「完全1度(P1)、短3度(m3)、完全5度(P5)」の3つです。
メジャーコードと比較すると、3度の音が「長3度→短3度」と半音低い音になっています。メジャーコードとマイナーコードの構成音の違いはこれだけなので、ぜひ頭に入れておきましょう。
③ メジャーコードの第一転回形
最後に3つ目のコードは、メジャーコードの第一転回形です。
「オンコード」と呼ばれるコードで「分子のコードのルート(一番低い音)を分母に書いてある音に変えた」コードを意味しています。
Ⅴ / Ⅶ (Ⅴ on Ⅶ)はⅤのコードのルートをⅦの音に変更したものとなります。
また「オンコード」の中でも、ルートの音がそのコードの構成音の音から選んだものを「転回形」と呼びます。転回形の内、3度の音をルートにした転回形のことを第一転回形と呼びます。
構成音は、順番が変わっただけで普通のメジャーコードと同じです。そのため「完全1度(P1)、長3度(M3)、完全5度(P5)」の3つとなります。
コードの押さえ方は以下になります。
まず、押さえるコードの番号に元のコードのルート(赤丸)を合わせます。そして、ルートを赤丸から青丸(オンコードの分母の音)に変えます。
赤丸は元のコードのルートの位置であり、実際には鳴らさない音になります。そのため、赤丸の位置は押さえないように注意してください。
「そもそも何を言っているかよくわからない・・」という方へ
ここまでの内容を読んでみて「何を言ってるかさっぱりわからない。。」という方はいますか?
もしそのような方は、コード進行を度数・ディグリー表記で理解する方法について、基本的な内容をまとめている記事があるため、まずはこちらを参照いただけますと幸いです。
まとめ
今回は、スピッツさんの「チェリー」を度数表記に変換したコード譜を作成し、その弾き方を解説しました。
最新のコナン映画の主題歌がスピッツさんでして、その曲が気に入って久しぶりにこの曲も聴きました。いや〜、不朽の名曲ですよね。
またギタリストにとっては、使うコード・コード進行ともにシンプルで特に初心者におすすめの曲です。
Aメロ、Bメロでは、いわゆる「カノン進行」がそのまま使われています。この曲を演奏する中で、カノン進行もついでに覚えてしまえるとさらに良いですね。
カノン進行:Ⅰ→Ⅴ→Ⅵm→Ⅲm→Ⅳ→Ⅰ→Ⅳ→Ⅴ
度数でコードを捉える方法は、最初は難しく感じるかもしれません。ただ、慣れてしまえばこっちのもので、コードを簡単に押さえたり、頻出のコード進行を覚えやすくなったりとても便利です。
ギターの上達にも直結します! 是非、度数表記でのコードの弾き方を理解して成長してみて下さい。
それでは、また〜。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
以下はお気に入りの音楽理論の学習本です。学習の最初のとっかかりとしては最適な内容となっています。音楽理論に興味のある方はぜひお手に取ってみてください。
それではまた! 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
『ギターアシスト』サービスのご紹介
ギター上達、音楽理論学習のお手伝いをするサービス、『ギターアシスト』を始めました!
ギターの弾き方や音楽理論について、オンライン会議やチャットで質問にお答えします。あなたの悩みを解消し、より楽しくギターを弾けるようにお手伝いします!
ギター初心者・音楽理論初学者の方が楽しく上達できるように全力でサポートいたします。上手くなってギターをもっと楽しみたい方、音楽理論基礎を理解したい方、ぜひ一度お試しください。もし興味を持っていただけた方は、以下詳細記事をご覧ください。
関連記事
当ブログ「しゅのノート♪」では、音楽理論に基づいた楽曲分析やギターがもっと楽しくなる情報を発信しています!
1曲ずつ、特定の曲に対して「音楽理論の観点で細かい分析をしている」のが売りです。
様々な記事を作成していますので、その他記事も是非ご覧ください!
コメント