PR

さよーならまたいつか!/米津玄師 ギターコード譜 度数表記で簡単演奏!【Key(キー)も掲載】

スポンサーリンク
さよーならまたいつか!コード譜_サムネ コード譜/TAB譜

NHK連続テレビ小説虎に翼」主題歌の「さよーならまたいつか!/米津玄師(TVsize)」を度数表記に変換したコード譜を作成しました。本記事では、コード譜とコードの押さえ方について解説します。(歌・作詞・作曲:米津玄師)

度数表記でコードおよびコード進行を把握することができると、様々なコードが簡単に押さえられるようになります。その結果、色々な曲を楽々弾くことができるようになるためとてもオススメです。

原曲はこちら↓ それでは、コードを見ていきましょう。

米津玄師 – さよーならまたいつか! Kenshi Yonezu – Sayonara, Mata Itsuka !(Youtube)
スポンサーリンク

ここからはコード譜(通常表記)コード譜(度数表記)を載せて解説していきます。ぜひ、度数表記でコード進行を捉えられるように挑戦してみて下さい。

今回の曲はKey(キー)Gメジャーです。

「Key:Gメジャー」のダイアトニックコード一覧を次の表に示します。コード譜(通常表記)コード譜(度数表記)の対応についてはこちらの表を参照ください。

ⅡmⅢmⅥmⅦm-5
GAmBmCDEmF#m-5
「Key:Gメジャー」のダイアトニックコード一覧(三和音)
ⅠM7Ⅱm7Ⅲm7ⅣM7Ⅴ7Ⅵm7Ⅶm7-5
GM7Am7Bm7CM7D7Em7F#m7-5
「Key:Gメジャー」のダイアトニックコード一覧(四和音)
コード譜の見方(ポイント)
  • “|” は「1小節の区切り」を表しています
  • 歌詞は参考として一部掲載しています(パートを把握するためにご活用ください)

コード譜(通常表記)

Key:Gメジャー

[イントロ]
|CM7|GM7|B7|Em7|

[Aメロ](♪どこから春が巡り来るのか〜)
|CM7|GM7|B7|Em7 E♭m7|
|C/D|C#m7-5|Cm7|D|
|CM7|GM7|B7|Em7 E♭m7|
|C/D|C#m7-5|Cm7|D|

[Bメロ](♪いつの間にか 花が落ちた〜)
|Am7 B7|Em7|Am7 B7|E7|
|Am7 E♭dim|Em7 E♭m7 Dm7 G|
|Am7 D7|G|G|

[サビ](♪誰かと恋に落ちて また砕けて〜)
|CM7 D|Em7 G|CM7 B7|Em7 E E♭m7|
|C/D|C#m7-5 F#7|Cm7|D|
|CM7 D|Em7 G|CM7 B7|Em7 G E/G#|
|Am7|C#m7-5 F#7|Cm7|D|

[アウトロ]
|CM7|GM7|B7|Em7|

コード譜(度数表記)

Key:Gメジャー

[イントロ]
|ⅣM7|ⅠM7|Ⅲ7|Ⅵm7|

[Aメロ](♪どこから春が巡り来るのか〜)
|ⅣM7|ⅠM7|Ⅲ7|Ⅵm7 ♭Ⅵm7|
|Ⅳ/Ⅴ|#Ⅳm7-5|Ⅳm7|Ⅴ|
|ⅣM7|ⅠM7|Ⅲ7|Ⅵm7 ♭Ⅵm7|
|Ⅳ/Ⅴ|#Ⅳm7-5|Ⅳm7|Ⅴ|

[Bメロ](♪いつの間にか 花が落ちた〜)
|Ⅱm7 Ⅲ7|Ⅵm7|Ⅱm7 Ⅲ7|Ⅵ7|
|Ⅱm7 ♭Ⅵdim|Ⅵm7 ♭Ⅵm7 Ⅴm7 Ⅰ|
|Ⅱm7 Ⅴ7|Ⅰ|Ⅰ|

[サビ](♪誰かと恋に落ちて また砕けて〜)
|ⅣM7 Ⅴ|Ⅵm7 Ⅰ|ⅣM7 Ⅲ7|Ⅵm7 Ⅵ ♭Ⅵm7|
|Ⅳ/Ⅴ|#Ⅳm7-5 Ⅶ7|Ⅳm7|Ⅴ|
|ⅣM7 Ⅴ|Ⅵm7 Ⅰ|ⅣM7 Ⅲ7|Ⅵm7 Ⅰ Ⅵ/#Ⅰ|
|Ⅱm7|#Ⅳm7-5 Ⅶ7|Ⅳm7|Ⅴ|

[アウトロ]
|ⅣM7|ⅠM7|Ⅲ7|Ⅵm7|

指板上の度数の位置関係は次のようになっています。今回は、キー(Key)がGメジャーであるため、Gの音(6弦3フレット)が1度となります。

指板上の度数の位置関係(Key:G)

それでは、各コードの押さえ方について解説していきます。

この曲で使うコードは以下7種類です。

6弦をルートとする押さえ方5弦をルートとする押さえ方を紹介していきますので、各コード2種類ずつ押さえ方があります。

各コードの押さえ方は以下になります。赤丸はルートの位置を示しており、指板上の度数の位置関係の図を見て、弾きたいコードの番号に合わせて弦を押さえて下さい。

例えば、「Ⅳ」のコードを押さえたい場合は「赤丸を8フレットで6弦ルート」または「赤丸を3フレットで5弦ルート」の形で押さえる。という方法です。

このように、度数を利用したコードの押さえ方をすることによって、音名が異なっていても、同じ種類のコードを同じ押さえ方で弾くことができます。とても便利な方法なので、是非マスターしたいです。

① メジャーコード(□M)

1つ目のコードはメジャーコードです。三和音の基本的なコードで、構成音は「完全1度(P1)、長3度(M3)、完全5度(P5)」の3つです。

メジャーコードの押さえ方(6弦ルート・5弦ルート)

② メジャーセブンス(□M7)

続いて、2つ目のコードはメジャーセブンスです。

ダイアトニックコードに含まれている四和音の基本的なコードでメジャーコードの方です。
構成音は「完全1度(P1)、長3度(M3)、完全5度(P5)、長7度(M7)」の4つです。

普通の三和音のメジャーコードに、プラス1音でメジャーセブンス(長7度)の音を加えたコードとなっています。

□M7コードの押さえ方(6弦ルート・5弦ルート)

③ マイナーセブンス(□m7)

続いて、3つ目のコードはマイナーセブンスです。

ダイアトニックコードに含まれている四和音の基本的なコードでマイナーコードの方です。
構成音は「完全1度(P1)、短3度(m3)、完全5度(P5)、短7度(m7)」の4つです。

普通の三和音のマイナーコードに、プラス1音でマイナーセブンス(短7度)の音を加えたコードとなります。

□m7(マイナーセブンス)コードの押さえ方(6弦ルート・5弦ルート)

④ セブンス(□7)

4つ目のコードはセブンスです。

ダイアトニックコードに含まれている四和音の基本的なコードです。構成音は「完全1度(P1)、長3度(M3)、完全5度(P5)、短7度(m7)」の4つです。

普通の三和音のメジャーコードに、プラス1音でマイナーセブンス(短7度)の音を加えたコードとなります。

□7(セブンス)コードの押さえ方(6弦ルート・5弦ルート)

⑤ マイナーセブンスフラットフィフス(□m7-5, □m7♭5)

5つ目のコードは、マイナーセブンスフラットフィフスです。(フラットファイブとも呼ばれます)

ダイアトニックコードに含まれている7番目のコードです。構成音は「完全1度(P1)、短3度(m3)、減5度(♭5)、短7度(m7)」の4つです。

マイナーセブンスのコードに対して、5度の音が半音低くなっているため「フラットフィフス or フラットファイブ)」という名称になっています。

□m7-5(マイナーセブンスフラットフィフス)コードの押さえ方(6弦ルート・5弦ルート)

⑥ ディミニッシュ(□dim)

6つ目のコードは、ディミニッシュです。コード譜などでは「□dim」と表記されます。例えば、ルートが「C」であれば「Cdim」、ルートが「E」であれば「Edim」といった表記となります。

ルート音から短3度(半音3つ分)ずつ音を重ねたコードであり、構成音は「完全1度(P1)、短3度(m3)、減5度(♭5)、長6度(M6)」の4つです。

ディミニッシュコードの押さえ方は以下です。慣れるまでは少し押さえにくいと思います。一番左のフレットはセーハすると押さえやすいので、試してみてください。

□dim(ディミニッシュ)コードの押さえ方(6弦ルート・5弦ルート)

⑦ オンコード(□/□)

最後に、7つ目のコードはオンコードです。

オンコードは「分子のコードのルート(一番低い音)を分母に書いてある音にしたコード」です。

今回の曲では、以下2つのオンコードが出てきます。

Ⅳ/Ⅴ:Ⅳのコードの最低音(ベース音)をⅤの音にしたコード

・Ⅵ/#Ⅰ:Ⅵのコードの最低音(ベース音)を#Ⅰの音にしたコード

それぞれ、押さえ方を説明していきます。

Ⅳ/Ⅴ

まずは「Ⅳ/Ⅴ」です。

こちらは「Ⅳ」のメジャーコードを押さえて、最低音(ベース音)を「Ⅳ」の音から「Ⅴ」の音に変更します。(赤丸は元のルートの位置であり、実際にコードとして押さえるのは青丸の方です)

1弦は押さえにくくなるため、特に押さえずミュートして鳴らさない状態としましょう。

Ⅳ/Ⅴの押さえ方

Ⅵ/#Ⅰ

続いて、「Ⅵ/#Ⅰ」です。

こちらも考え方は同じです。「Ⅵ」のメジャーコードを押さえて、最低音(ベース音)を「Ⅵ」の音から「#Ⅰ」の音に変更します。(赤丸は元のルートの位置であり、実際にコードとして押さえるのは青丸の方です)

3弦以降の弦は押さえることが難しくなるため、特に押さえなくても大丈夫です。6,5,4弦だけしっかりと鳴らし、他の弦は余計な音が鳴らないようにミュートしましょう。

Ⅵ/#Ⅰの押さえ方
頭を抱える女性

ここまでの記事を読んでみて、「何を言ってるかさっぱりわからな〜い(泣)」という方はいますか?

そのような方も、勿論全然大丈夫です!

「コード進行を度数・ディグリー表記で理解する方法」について、基本的な内容をまとめた記事を作成していますので、まずは以下記事からご覧ください。

裁判の法廷の画像

今回は、NHK連続テレビ小説虎に翼」主題歌の「さよーならまたいつか!/米津玄師(TVsize)」を度数表記に変換したコード譜を作成し、コードの押さえ方について解説しました。

人生初の朝ドラでこの曲を聴いて素敵な曲だな〜とテンションが上がっていました。朝ドラがとうとう終わってしまいましたが、今でも頻繁に聴いているお気に入りの曲です。

度数表記でコードを理解して演奏することは、最初は難しく感じるかもしれません。ただ、この方法を身につけると、コードを簡単に押さえることができますし、コード進行を覚えやすくなったりとメリットが沢山あります。

ギターの上達にも良い影響があるので、是非挑戦してみて下さい。

以下はお気に入りの音楽理論の学習本です。学習の最初のとっかかりとしては最適な内容となっています。音楽理論に興味のある方はぜひお手に取ってみてください。

それでは!さよーなら、また次回の記事で! 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

おすすめ

ギター上達、音楽理論学習のお手伝いをするサービス、『ギターアシスト』を始めました!

ギターの弾き方や音楽理論について、オンライン会議やチャットで質問にお答えします。あなたの悩みを解消し、より楽しくギターを弾けるようにお手伝いします!

ギター初心者・音楽理論初学者の方が楽しく上達できるように全力でサポートいたします。上手くなってギターをもっと楽しみたい方、音楽理論基礎を理解したい方、ぜひ一度お試しください。もし興味を持っていただけた方は、以下詳細記事をご覧ください。

当ブログ「しゅのノート♪」では、音楽理論に基づいた楽曲分析ギターがもっと楽しくなる情報を発信しています!

1曲ずつ、特定の曲に対して「音楽理論の観点で細かい分析をしている」のが売りです。

様々な記事を作成していますので、その他記事も是非ご覧ください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました