PR

つよがるガール feat. もっさ(ネクライトーキー)/ぼっちぼろまる コード進行分析・解説!【Key(キー)掲載】

スポンサーリンク
つよがるガール-feat.-もっさネクライトーキー_サムネ 音楽理論

こんにちは!しゅのと申します。

この記事では、TVアニメ『負けヒロインが多すぎる!』OPテーマ、ぼっちぼろまるさんのつよがるガール feat. もっさ(ネクライトーキー)(TVサイズ)のコード進行分析解説します。(作詞・作曲・編曲:ぼっちぼろまる)

この記事はこんな方にオススメ
  • 「つよがるガール feat. もっさ(ネクライトーキー)」
    • Key(キー)を知りたい
    • コード進行を知りたい
    • コード進行を分析したい

本記事は、音楽理論基礎を学んだことで、ギターを弾くことが飛躍的に楽しくなった凡人ギタリストによるコード進行分析・解説記事です。

ポップでロックなとても楽しい曲ですよね。原曲はこちら↓

つよがるガール feat. もっさ(ネクライトーキー)/ぼっちぼろまる・アニメ「負けヒロインが多すぎる!」オープニング映像(YouTube)

コード譜コードの押さえ方については、別で記事を作成しています。コード進行分析の内容を理解するために必要な内容となりますので、本記事と併せてご覧ください

以下は、私のお気に入りの「音楽理論の入門書」です。理論の基礎がとてもわかりやすくまとまっていて、音楽理論を楽しくスムーズに学習することができるオススメの1冊です。

おすすめ

音楽理論って何?という方、なんとなく興味がある方も、よければ手に取ってみてください。スラスラと理解が進み、今よりもさらに音楽理論を知りたいと思うこと間違いなしです。

それでは早速、コード進行の分析に入っていきましょう!

※記事の内容には細心の注意を払っていますが、分析違いや解釈の相違が発生する可能性も十分にございます。あくまで一個人の見解であることをご留意いただけますと幸いです。

スポンサーリンク

まずは、Key(キー)ダイアトニックコードを確認します。その後、パートごとに分けてコード進行の分析・解説をしていきます。

Key(キー)とダイアトニックコード

コード進行の分析には、その曲の『Key(キー)』『ダイアトニックコード』の2つは欠かせません。

この2つがわかることで、コード進行を度数(ディグリー)表記で理解することができるようになり、すべてのキー(Key)で汎用的にコード進行を分析することが可能になります。

この曲のKey(キー)「F#メジャー」です。

キー:F#メジャー」の三和音、四和音のダイアトニックコードを以下表に示します。

ⅡmⅢmⅥmⅦm-5
F#G#mA#mBC#D#mFm-5
「Key:F#メジャー」のダイアトニックコード一覧(三和音)
ⅠM7Ⅱm7Ⅲm7ⅣM7Ⅴ7Ⅵm7Ⅶm7-5
F#M7G#m7A#m7BM7C#7D#m7Fm7-5
「Key:F#メジャー」のダイアトニックコード一覧(四和音)

※以降『Key(キー)』はカタカナで「キー」と表記していきます

しゅの
しゅの

それでは、実際に『コード進行』を見ていきましょう!

理論を学ぶ犬
理論を学ぶ犬

はーい!音楽理論について学んでみよう。

度数表記とは?

「コード進行を度数・ディグリー表記で理解する方法」について、基本的な内容をまとめた記事を作成しています。「度数表記ってなに?」という方は、まずは以下記事をご覧ください。

コード譜の見方(ポイント)
  • ”|”は「1小節の区切り」を表しています
  • ”休” は「何もコードを弾かない」を表しています
  • 歌詞は参考に一部掲載としています(パートを把握するためにご活用ください)

イントロ

まずは「イントロ」、コードは以下です。

「通常表記」「度数表記」の2つを1セットとして掲載し、解説していきます。

[イントロ](♪負け!負け!〜)
|F# C#|休|F# C#|休|
|F# C#|F# C#|A|G#|
|B C#|A#m D#m|G#m C#|F# G#m Am A#m|
|B C#|A#m D#m|G#m G|F#|

「キー:F#メジャー」のダイアトニックコードに当てはめると、度数(ディグリー)表記では次のように表すことができます。

[イントロ](♪負け!負け!〜)
|Ⅰ Ⅴ|休|Ⅰ Ⅴ|休|
|Ⅰ Ⅴ|Ⅰ Ⅴ|♭Ⅲ|Ⅱ|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅱm ♭Ⅱ|Ⅰ|

基本的には『ダイアトニックコード』内のコードで構成されています。一部ダイアトニックコード以外のコードも使われているので確認していきます。

♭Ⅲ, ♭Ⅲm

[イントロ](♪負け!負け!〜)
|Ⅰ Ⅴ|休|Ⅰ Ⅴ|休|
|Ⅰ Ⅴ|Ⅰ Ⅴ|♭Ⅲ|Ⅱ|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅱm ♭Ⅱ|Ⅰ|

まずはこちら。「♭Ⅲ」「♭Ⅲm」がノンダイアトニックコードです。

ダイアトニックコード以外のコードのことを『ノンダイアトニックコード』と呼びます。非常に重要な用語なので、頭に入れておきましょう。

ノンダイアトニックコードが入ることで、一瞬引っ掛かりを感じると思います。これにより、不思議な感じ・浮遊感を演出することができており、曲に味が出ていると感じます。

ノンダイアトニックコード:ダイアトニックコード以外のコード

また、「♭Ⅲ→Ⅱ」と「Ⅰ→Ⅱm→♭Ⅲm→Ⅲm」とコードのベース音(最低音)が半音で滑らかに繋がるようになっています。

このように、ノンダイアトニックコードはコードを半音で滑らかに繋げるために使用されることがあります。コードが滑らかに繋がることで、自然な流れの気持ちの良いコード進行とすることができます。

Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm

[イントロ](♪負け!負け!〜)
|Ⅰ Ⅴ|休|Ⅰ Ⅴ|休|
|Ⅰ Ⅴ|Ⅰ Ⅴ|♭Ⅲ|Ⅱ|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅱm ♭Ⅱ|Ⅰ|

続いてこちらの進行。とても有名なコード進行なので、見覚えのある方もいるかもしれません。

この進行は『王道進行』と呼ばれており、ポップやロックの曲で特によく使われています。耳馴染みの良い心地よいメロディを生み出す進行で使い勝手が良いです。

王道進行』は度数表記で表すと以下となります。非常に沢山の曲で使用されていて、まさに王道な進行です。数字で覚えておくとわかりやすい、かつ忘れにくいのでオススメです!

王道進行(4536進行):IV→V→IIIm→VIm

前半は、「IV(サブドミナント)」→「V(ドミナント)」と進行しており、次に主音である「I(トニック)」を期待させる明るい進行です。

後半では、「Ⅲm」から「VIm」への4度進行(強進行)が特徴の暗い進行となっています。

このように、「明るい進行」と「暗い進行」両方の性質を持っており、非常に魅力的な印象を与えるコード進行となっています。この曲では、王道進行が多用されており、サビもこの進行を中心に構成されていますね。

Ⅱm Ⅴ|Ⅰ

[イントロ](♪負け!負け!〜)
|Ⅰ Ⅴ|休|Ⅰ Ⅴ|休|
|Ⅰ Ⅴ|Ⅰ Ⅴ|♭Ⅲ|Ⅱ|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅱm ♭Ⅱ|Ⅰ|

続いてこちら。基礎的、かつとても重要な『ツーファイブワン』というコード進行です。

ツーファイブワン:文字通りダイアトニックコード上で「Ⅱ」→「Ⅴ」→「Ⅰ」の進行を表しており、非常に解決感を感じさせてくれるコード進行として様々な楽曲に使われています。

「Ⅱm」→「Ⅴ」『強進行』

「Ⅴ」→「Ⅰ」が『強進行』かつ『ドミナントモーション』

このように、2連続の強進行で1度のトニック(主音)に着地する、とても終始感のある進行です。(終わった〜。という感じがしますよね)

このパートでは、最後ではなく「Ⅰ」→「Ⅱm」→「♭Ⅲm」→「Ⅲm」とコードが続いていますが、この「Ⅰ」に対して強い解決感を持っており、コードの推進力が感じられます。

しゅの
しゅの

色々な音楽理論の理解にも重要な『ツーファイブワン』! ぜひ覚えておきましょう。

理論を学ぶ犬
理論を学ぶ犬

なるほど!確かに響きはすごく聞き覚えがある〜。覚えておこう!

Aメロ

続いて、「Aメロ」を見ていきます。コード進行は以下。

[通常表記](♪モブキャラ視点の日々は〜)
|F#|B|C#|F#|
|D#m|C#|B|Bm|
|F#|B|C#|F#|
|D#m|C#|B C#|F#|

[度数表記](♪モブキャラ視点の日々は〜)
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅴ|Ⅰ|
|Ⅵm|Ⅴ|Ⅳ|Ⅳm|
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅴ|Ⅰ|
|Ⅵm|Ⅴ|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|

このパートでも、ノンダイアトニックコードが使用されています。その辺りを中心に解説していきます。

Ⅳ|Ⅴ|Ⅰ

[度数表記](♪モブキャラ視点の日々は〜)
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅴ|Ⅰ
|Ⅵm|Ⅴ|Ⅳ|Ⅳm|
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅴ|Ⅰ
|Ⅵm|Ⅴ|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ

こちらは、ダイアトニックコードの『主要三和音(3コード)』「Ⅳ」→「Ⅴ」→「I」と並べたコード進行。非常にシンプルかつ重要なコード進行です。以下用語を解説します。

主要三和音(3コード)Ⅰ度、Ⅳ度、Ⅴ度にあたるコード
「キー:Cメジャー」の場合、C、F、G(CM7、FM7、G7) が主要三和音

度数の並びの通り、『451進行』と呼ばれたりもします。とても基本的なコード進行であり、非常によく使われています。特に、響きも併せて覚えておきたい進行です。

451進行:ダイアトニックコードの主要三和音(3コード) Ⅳ→Ⅴ→Ⅰと並べたコード進行

「Ⅴ」→「Ⅰ」が最も基本的な『ドミナントモーション』であり、「Ⅴ(ドミナント)」の不安定な響きから安定した「Ⅰ(トニック)」に解決することで、非常に強い終始感(「終わった!」という感じ)を表現しています。

理解するために必要な『ドミナント』『ドミナントモーション』の説明は以下です。「知らなかった!」という方は、是非この機会に覚えてしまいましょう。

ドミナントコード:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコード

ドミナントモーション:「ダイアトニックコード」における五番目(5度)のコードからI(トニック)に向かうコード進行

『ドミナント』であるⅤの不安定な響きから安定したⅠ(トニック)に向かいたくなる強い結びつきがあり、その性質を利用しています。

完全4度上(もしくは完全5度下)に進むコード進行になっており『強進行』とも呼ばれています。ギターの指板上でいうと以下2つが完全4度上(完全5度下)の位置関係となります。

完全4度上、完全5度下のギター指板上の位置関係
指板上での完全4度上(完全5度下)の位置関係

最もわかりやすい「キー:Cメジャー」で考えると、ダイアトニックコードの5番目のコードである「G(G7)」ドミナントコードです。そして、GからCは完全4度上であり完全5度下の音です。

理論を学ぶ犬
理論を学ぶ犬

なるほど!ドミナント、強進行!覚えておこう。

指板で度数の位置関係を見るとわかりやすいね!

しゅの
しゅの

「451進行」は終始感が強いため、曲終わりでよく使われます。

度数は指板とリンクさせて考えられると便利ですよ!

Ⅵm|Ⅴ|Ⅳ

[度数表記](♪モブキャラ視点の日々は〜)
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅴ|Ⅰ|
Ⅵm|Ⅴ|Ⅳ|Ⅳm|
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅴ|Ⅰ|
Ⅵm|Ⅴ|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|

続いてこちら。ダイアトニックコードを「Ⅵm」から「Ⅳ」まで順に弾いていく素直な進行です。このようにダイアトニックコードの隣のコードに進む進行『順次進行』と呼びます。

段々とコードが下がっていっていますが、音程が1つ隣りに滑らかに繋がっている形で、落ち着いた印象を受けます。

この後の「Bメロ」パートに続く最後の「Ⅳ→Ⅴ→Ⅰ」のところで、落ち着いたコード進行から激しいコード進行への差盛り上がりを演出しているように感じます。

順次進行:ダイアトニックコードの隣のコードに進む進行

Ⅳm

[度数表記](♪モブキャラ視点の日々は〜)
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅴ|Ⅰ|
|Ⅵm|Ⅴ|Ⅳ|Ⅳm
|Ⅰ|Ⅳ|Ⅴ|Ⅰ|
|Ⅵm|Ⅴ|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|

こちらは『サブドミナントマイナー』と呼ばれるコードです。

通常ダイアトニックコードの4番目のコードは「Ⅳ」「ⅣM7」でメジャーコードです。ただ、今回はマイナーコードとなっています。4番目のコードですが、ノンダイアトニックコードになります。

このように、『サブドミナント』(Ⅳ、ⅣM7)3度の音を半音低くしたコード『サブドミナントマイナー』と呼びます。

ノンダイアトニックコードでありながら、ダイアトニックコードととても相性が良いコードです。ダイアトニックコードに自然に溶け込みつつ、コード進行に新しいニュアンスを加えることができます。

この部分では、「Ⅳ」→「Ⅳm」と通常ダイアトニックコード→サブドミナントコードと繋がる形です。3度の音が変わる(半音低くなる)だけなので、ベース音(最低音)は一定でコードの音は大きく変化しないまま、コード進行にアクセントを加えることができています。

サブドミナントマイナー:『サブドミナント』の3度の音を半音低くしたコード

Bメロ

続いて、「Bメロ」を見ていきましょう。コード進行は以下。

[通常表記](♪(ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる)頭の中〜)
|E|E|F#|F#|
|E|E|F#|F#|
|B|Bm|A#m|A|
|G#m|A#m|B Cm7-5|C#|

[度数表記](♪(ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる)頭の中〜)
|♭Ⅶ|♭Ⅶ|Ⅰ|Ⅰ|
|♭Ⅶ|♭Ⅶ|Ⅰ|Ⅰ|
|Ⅳ|Ⅳm|Ⅲm|♭Ⅲ|
|Ⅱm|Ⅲm|Ⅳ #Ⅳm7-5|Ⅴ|

♭Ⅶ

[度数表記](♪(ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる)頭の中〜)
♭Ⅶ|♭Ⅶ|Ⅰ|Ⅰ|
♭Ⅶ|♭Ⅶ|Ⅰ|Ⅰ|
|Ⅳ|Ⅳm|Ⅲm|♭Ⅲ|
|Ⅱm|Ⅲm|Ⅳ #Ⅳm7-5|Ⅴ|

まずはこちら。「♭Ⅶ」がノンダイアトニックコードです。

この「♭Ⅵ(E)」ですが、同主短調(Key:F#マイナー)からの『借用』と考えられます。

ノンダイアトニックコードを入れることで少し不思議な印象や意外性を与えることができます。

「キー:F#メジャー」の曲の中で、一部「キー:F#マイナー」のコードを使うことで、別世界感、浮遊感をを感じます。「キー:F#マイナー」のダイアトニックコードは以下です。

ⅠmⅡm-5♭ⅢⅣmⅤm♭Ⅵ♭Ⅶ
F#mG#m-5ABmC#mDE
「キー:F#マイナー」のダイアトニックコード一覧(三和音)

同主短調:あるメジャーキーから見て、主音が同じマイナーキーのこと
(例:Cメジャーの同主短調はCマイナー、Aメジャーの同主短調はAマイナー)

このように、別のキー(調)からコードを一時的に借りることをコードの『借用』と呼びます

理論を学ぶ犬
理論を学ぶ犬

主音が同じマイナーキーのコードから、コードを借りることができるんだね!

一瞬別のキー(しかもマイナー)になるから独特な雰囲気を感じるね!

しゅの
しゅの

そうだね。曲に味が出ますよね!

『借用』はとても便利なので、覚えて活用してみましょう!

Ⅳm

[度数表記](♪(ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる)頭の中〜)
|♭Ⅶ|♭Ⅶ|Ⅰ|Ⅰ|
|♭Ⅶ|♭Ⅶ|Ⅰ|Ⅰ|
|Ⅳ|Ⅳm|Ⅲm|♭Ⅲ|
|Ⅱm|Ⅲm|Ⅳ #Ⅳm7-5|Ⅴ|

「Ⅳm」がノンダイアトニックコードです。こちらは「Aメロ」で解説した『サブドミナントマイナー』ですね。(詳しくは「Bメロ」の記載を参照)

♭Ⅲ

[度数表記](♪(ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる)頭の中〜)
|♭Ⅶ|♭Ⅶ|Ⅰ|Ⅰ|
|♭Ⅶ|♭Ⅶ|Ⅰ|Ⅰ|
|Ⅳ|Ⅳm|Ⅲm|♭Ⅲ
|Ⅱm|Ⅲm|Ⅳ #Ⅳm7-5|Ⅴ|

続いて、「♭Ⅲ」がノンダイアトニックコードです。

「Ⅲm」と「Ⅱm」の全音差のコード間に挟んで、経過音として使っています。このコードを入れることでコードのベース音(最低音)が「Ⅲ」→「♭Ⅲ」→「Ⅱ」と半音で滑らかに繋がります。また、ノンダイアトニックコードとしての意外性も感じます。

Ⅱm|Ⅲm|Ⅳ

[度数表記](♪(ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる)頭の中〜)
|♭Ⅶ|♭Ⅶ|Ⅰ|Ⅰ|
|♭Ⅶ|♭Ⅶ|Ⅰ|Ⅰ|
|Ⅳ|Ⅳm|Ⅲm|♭Ⅲ|
Ⅱm|Ⅲm|Ⅳ #Ⅳm7-5|Ⅴ|

続いてこちら。ダイアトニックコードを「Ⅱm」から「Ⅳ」まで順に弾いていく進行です。こちらは「Aメロ」で解説した『順次進行』です。(詳細は「Aメロ」の記載を参照)

サビ前の進行を順次進行にすることで、コードを1つずつ駆け上がっていき、サビに向けた盛り上がりを演出しているように感じます。

#Ⅳm7-5

[度数表記](♪(ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる)頭の中〜)
|♭Ⅶ|♭Ⅶ|Ⅰ|Ⅰ|
|♭Ⅶ|♭Ⅶ|Ⅰ|Ⅰ|
|Ⅳ|Ⅳm|Ⅲm|♭Ⅲ|
|Ⅱm|Ⅲm|Ⅳ #Ⅳm7-5|Ⅴ|

「Bメロ」パート最後はこちら。「#Ⅳm7-5」がノンダイアトニックコードです。

こちらは『マイナーセブンスフラットフィフス(ファイブ)』また、別名『ハーフディミニッシュ』という名前のコードです。

この「#Ⅳm7-5」を全音差のコード「Ⅳ」と「Ⅴ」の間に挟むことによって、

ベース音が「Ⅳ」→「#Ⅳ」→「Ⅴ」半音で滑らかに繋がっています

このように、『マイナーセブンスフラットフィフス(ファイブ)』は、ベース音を半音下降させるための経過音として使われることがあります。是非、この使い方は頭に入れておきましょう。

サビ

続いて、「サビ」を見ていきます。コード進行は以下です。

[通常表記](♪何度も何度も負けてやれ!〜)
|B|C#|A#m|D#m|
|G#m|C#|F# G#m Am|A#m C#|
|B|C#|Ddim7|D#m|
|G#m|C#|F# G#m Am|A#m|
|B C#|A#m D#m|G#m C#|F# A#m|
|B C#|Ddim7 D#m|G#m C#|F# G#m Am A#m|
|B C#|A#m D#m|G#m C#|F# A#m|
|B C#|Ddim7 D#m|G#m G|F# C#|

[度数表記](♪何度も何度も負けてやれ!〜)
|Ⅳ|Ⅴ|Ⅲm|Ⅵm|
|Ⅱm|Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm|Ⅲm Ⅴ|
|Ⅳ|Ⅴ|#Ⅴdim7|Ⅵm|
|Ⅱm|Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm|Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|#Ⅴdim7 Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|#Ⅴdim7 Ⅵm|Ⅱm ♭Ⅱ|Ⅰ Ⅴ|

Ⅳ|Ⅴ|Ⅲm|Ⅵm

[度数表記](♪何度も何度も負けてやれ!〜)
Ⅳ|Ⅴ|Ⅲm|Ⅵm
|Ⅱm|Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm|Ⅲm Ⅴ|
|Ⅳ|Ⅴ|#Ⅴdim7|Ⅵm|
|Ⅱm|Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm|Ⅲm|
Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|#Ⅴdim7 Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm Ⅲm|
Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|#Ⅴdim7 Ⅵm|Ⅱm ♭Ⅱ|Ⅰ Ⅴ|

まずはこちら。「イントロ」でも出てきました『王道進行』です。(詳しくは「イントロ」の記載を参照)

Ⅱm|Ⅴ|Ⅰ

[度数表記](♪何度も何度も負けてやれ!〜)
|Ⅳ|Ⅴ|Ⅲm|Ⅵm|
Ⅱm|Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm|Ⅲm Ⅴ|
|Ⅳ|Ⅴ|#Ⅴdim7|Ⅵm|
Ⅱm|Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm|Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|#Ⅴdim7 Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|#Ⅴdim7 Ⅵm|Ⅱm ♭Ⅱ|Ⅰ Ⅴ|

続いてこちら。「イントロ」で解説しました『ツーファイブワン』というコード進行です。(詳しくは「イントロ」の記載を参照)

Ⅱm ♭Ⅲm|Ⅲm

[度数表記](♪何度も何度も負けてやれ!〜)
|Ⅳ|Ⅴ|Ⅲm|Ⅵm|
|Ⅱm|Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm|Ⅲm Ⅴ|
|Ⅳ|Ⅴ|#Ⅴdim7|Ⅵm|
|Ⅱm|Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm|Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|#Ⅴdim7 Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|#Ⅴdim7 Ⅵm|Ⅱm ♭Ⅱ|Ⅰ Ⅴ|

続いてこちら。「♭Ⅲm」がノンダイアトニックコードです。

全音差のコード「Ⅱm」と「Ⅲm」の間に「♭Ⅲm」を入れることで、ベース音が「Ⅱ」→「♭Ⅲ」→「Ⅲ」と半音で滑らかに繋がっています。

こちらは「イントロ」で解説した内容と同じです。(詳しくは「イントロ」の記載を参照)

Ⅴ|#Ⅴdim7|Ⅵm

[度数表記](♪何度も何度も負けてやれ!〜)
|Ⅳ|Ⅴ|Ⅲm|Ⅵm|
|Ⅱm|Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm|Ⅲm Ⅴ|
|Ⅳ|Ⅴ|#Ⅴdim7|Ⅵm
|Ⅱm|Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm|Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|#Ⅴdim7 Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|#Ⅴdim7 Ⅵm|Ⅱm ♭Ⅱ|Ⅰ Ⅴ|

続いてこちら。「#Ⅴdim7」がノンダイアトニックコードです。

「Ⅴ」と「Ⅵm」の全音差の2つのコードの間に、ディミニッシュコードが挟まれている構造です。これは、音楽理論的に『パッシング・ディミニッシュ』と呼ばれています。

全音差の2つのコード「Ⅴ」「Ⅵm」の間に「#Ⅴdim7」を挟むことによって、ベース音が「Ⅴ」→「#Ⅴ」→「Ⅵ」と半音で滑らかに上昇しています。

また、「Ⅴ」のコードと「Ⅵ」のコードの間の経過音としてディミニッシュコードの不安定な響きが入ることで、少し引っ掛かりを感じます。この不安定なコードの響きによって、不思議で魅力的な印象を与えられていると感じます。

パッシング・ディミニッシュ:全音差の2つのコードの間に差し込んでコードの繋がりを滑らかにするディミニッシュコードのこと

Ⅱm ♭Ⅱ|Ⅰ

[度数表記](♪何度も何度も負けてやれ!〜)
|Ⅳ|Ⅴ|Ⅲm|Ⅵm|
|Ⅱm|Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm|Ⅲm Ⅴ|
|Ⅳ|Ⅴ|#Ⅴdim7|Ⅵm|
|Ⅱm|Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm|Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|#Ⅴdim7 Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅱm ♭Ⅲm Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅱm Ⅴ|Ⅰ Ⅲm|
|Ⅳ Ⅴ|#Ⅴdim7 Ⅵm|Ⅱm ♭Ⅱ|Ⅰ Ⅴ|

「サビ」パート最後はこちら。「♭Ⅱ」がノンダイアトニックコードです。

こちらは「イントロ」、「サビ」でも出てきた「♭Ⅲ」と同じ要領で使われています。

全音差の2つのコード「Ⅱm」「Ⅰ」の間に「♭Ⅱ」を入れることで、ベース音が「Ⅱ」→「♭Ⅱ」→「Ⅰ」と半音で滑らかに下降しています。

アウトロ

いよいよ最後の「アウトロ」です。コード進行はこちら。

[通常表記](♪負け!負け!〜)
|F# C#|休|F# C#|休|
|F# C#|F# C#|A|G#|

|F#|

[度数表記](♪負け!負け!〜)
|Ⅰ Ⅴ|休|Ⅰ Ⅴ|休|
|Ⅰ Ⅴ|Ⅰ Ⅴ|♭Ⅲ|Ⅱ|
|Ⅰ|

「アウトロ」のコード進行は「イントロ」のコード進行の前半と全く同じです。

♭Ⅲ

♭Ⅲ」がノンダイアトニックコードです。

「♭Ⅲ」→「Ⅱ」とコードのベース音(最低音)が半音で滑らかに繋がるようになっています。

最後にまとめです。ここまで本当にお疲れ様でした!

本記事では、テレビアニメ「負けヒロインが多すぎる!」OP主題歌のぼっちぼろまるさんのつよがるガール feat. もっさ(ネクライトーキー)」(TVサイズコード進行を分析し解説しました。

  • ノンダイアトニックコード
  • ベース音(最低音)を半音で滑らかに繋げる
  • 王道進行
  • ツーファイブワン
  • 4度進行(強進行)
  • 主要三和音(3コード)
  • 451進行
  • ドミナント
  • ドミナントモーション
  • 順次進行
  • サブドミナントマイナー
  • 同主短調
  • 借用
  • ベース音を半音下降させるための経過音としてのマイナーセブンスフラットフィフス
  • パッシング・ディミニッシュ

など、様々な理論的なポイント頻出コード進行、アイデア等がありました。学べる点が多く、とても素晴らしい曲であることを実感しました。

マケイン、独特でクオリティも高くていいアニメでしたね。(久しぶりにかなり面白かったです)

まだまだ勉強中の身ですが、ギター上達と音楽への理解を深めることを目指し、引き続きコード進行の分析に挑戦していきます。(興味のある方は、ぜひ一緒に学習してみてください)

以下、「音楽理論の学習におすすめの本」です。私は、この方の説明が本当にわかり易く、音楽理論基礎をスムーズに理解できるようになりました。

おすすめ

その他記事も色々書いていますので、よかったら覗いていってもらえたら嬉しいです!

それではまた。最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

当ブログ「しゅのノート♪」では、音楽理論に基づいた楽曲分析ギターがもっと楽しくなる情報を発信しています!

1曲ずつ「音楽理論の観点で細かい分析をしている」のが特徴です。様々な記事を作成していますので、その他記事も是非ご覧ください!

ギター上達、音楽理論学習のお手伝いをするサービス、『ギターアシスト』を提供しています。

ギターの弾き方や音楽理論について、オンライン会議やチャットで質問にお答えします。あなたのギターの悩みを解消し、今よりもっと楽しくギターを弾けるようにお手伝いします!

ギター初心者・音楽理論初学者の方が楽しく上達できるように全力でサポートいたします。ギターをもっと楽しみたい方、音楽理論基礎を理解したい方、ぜひ一度お試しください。もし興味を持っていただけた方は、以下詳細記事をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました