こんにちは、しゅのです。
HoneyWorksさんの「可愛くてごめん」(1番+アウトロ)を度数表記に変換したコード譜を作成し、その弾き方について解説していきます。(作詞・作曲:shito 編曲:HoneyWorks)
コード進行を度数表記で捉えることで、色々なコードを簡単に押さえることができるようになります。さまざまな曲を演奏できることにも繋がり、ギターの楽しみが広がりますよ。
また、音楽的な成長も促進され、よく使われるコード進行なども理解できるようになります。
「可愛くてごめん」コード譜
それでは、以下にコード譜(通常表記)とコード譜(度数表記)を示します。実際に演奏しながら、度数表記でコードを理解する練習をしてみましょう。
今回の曲の「キー(Key)」は「Dメジャー」なので、「Key:Dメジャー」のダイアトニックコード一覧を以下表に示します。
コード譜(通常表記)とコード譜(度数表記)でどのようにコードが対応しているか、気になる方はこちらを見るとわかるようになっていますので、ご活用ください。
Ⅰ | Ⅱm | Ⅲm | Ⅳ | Ⅴ | Ⅵm | Ⅶm-5 |
D | Em | F#m | G | A | Bm | C#m-5 |
コード譜の見方のポイント
- ”|”は「1小節の区切り」を表しています
コード譜(通常表記)
【Key:Dメジャー】
[イントロ]
|G A|F#m Bm|G A|D|
|G A|F#/A# Bm|G A|D A D|
[Aメロ]
|D A|Bm F#m|G D|Em A|
|D A/C#|Bm A|G D/F#|Em A D|
[Bメロ]
|G A|D|G A|D|
|G A|F# Bm|G|G|
|A|A|A#|A|
[サビ]
|G A|F#m Bm|G A|D|
|G A|F#/A# Bm|G A|D|
|G A|F#m Bm|G A|D|
|G A|F#/A# Bm|G A|D|
|G A|D A D|
[アウトロ]
|G A|F#m Bm|G A|D|
|G A|F#/A# Bm|G A|D A D|
コード譜(度数表記)
【Key:Dメジャー】
[イントロ]
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲ/#Ⅴ Ⅵm|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ Ⅴ Ⅰ|
[Aメロ]
|Ⅰ Ⅴ|Ⅵm Ⅲm|Ⅳ Ⅰ|Ⅱm Ⅴ|
|Ⅰ Ⅴ/Ⅶ|Ⅵm Ⅴ|Ⅳ Ⅰ/Ⅲ|Ⅱm Ⅴ Ⅰ|
[Bメロ]
|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲ Ⅵm|Ⅳ|Ⅳ|
|Ⅴ|Ⅴ|#Ⅴ|Ⅴ|
[サビ]
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲ/#Ⅴ Ⅵm|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲ/#Ⅴ Ⅵm|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ Ⅴ Ⅰ|
[アウトロ]
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲm Ⅵm|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ|
|Ⅳ Ⅴ|Ⅲ/#Ⅴ Ⅵm|Ⅳ Ⅴ|Ⅰ Ⅴ Ⅰ|
指板上の度数の位置関係
指板上の度数の位置関係は次のようになっています。
今回はKeyがDなので、Dの音(5弦5フレット)が1度となります。
それでは、各コードの押さえ方を解説していきます。指板上の度数の位置と該当するコードの番号を確認してコードの押さえ方を把握しましょう。
コードの押さえ方
この曲で使うコードは、以下3種類です。
6弦をルートとする押さえ方と5弦をルートとする押さえ方で2種類ずつ存在します。そのため、全部で3×2=6種類のコードの押さえ方を解説していきます。
各コードの押さえ方は以下になります。赤丸はルートの位置を示しています。
指板上の度数の位置関係の図を参考にして弾きたいコードの番号に合わせて弾いて下さい。
このように、度数を利用したコードの押さえ方をすることによって、音名が異なっていても、同じ種類のコードであれば同じ押さえ方で弾くことが可能です。
① メジャーコード(□M)
1つ目のコードはメジャーコードです。三和音の基本的なコードで、構成音は「完全1度(P1)、長3度(M3)、完全5度(P5)」の3つです。
② マイナーコード(□m)
2つ目のコードはマイナーコードです。こちらもメジャーコード同様に三和音の基本的なコードで、構成音は「完全1度(P1)、短3度(m3)、完全5度(P5)」の3つです。
メジャーコードと比べると、3度の音が「長3度→短3度」へと半音低い音へと変わっています。メジャーコードとマイナーコードの構成音の違いはここだけなので、ぜひ頭に入れておきましょう。
③ メジャーコードの第1転回形(Ⅰ/Ⅲ・Ⅲ/#Ⅴ・V/Ⅶ)
続いて3つ目は、メジャーコードの第1転回形です。こちらは「オンコード」というもので「分子のコードのルート(一番低い音)を分母に書いてある音に変える」という事を意味しています。
そのため、各コードは以下のように表されます。
・Ⅰ / Ⅲ (Ⅰ on Ⅲ)はⅠのコードのルートをⅢの音にしたコード
・Ⅲ / #Ⅴ(Ⅲ on #Ⅴ)はⅢのコードのルートを#Ⅴの音にしたコード
・Ⅴ / Ⅶ(Ⅴ on Ⅶ)はⅤのコードのルートをⅦの音にしたコード
オンコードの内、ルートの音を構成音の中から選んで元々ルートだった音から変えたものを「転回形」と呼びます。転回形の内、3度の音をルートにした転回形のことを第1転回形と言います。
コードの構成音は、順番が変わっただけで普通のメジャーコードと同じです。そのため「完全1度(P1)、長3度(M3)、完全5度(P5)」の3つとなります。
「何を言っているかよくわからない・・」という方へ
ここまでの記事を読んでみて、「何を言ってるかさっぱりわからない…。」という方は、いますでしょうか?
もしそのような場合は、コード進行を度数・ディグリー表記で理解する方法について、度数でのコード進行理解について基礎を説明していますので、まずは以下の記事を参照いただけますと幸いです。
まとめ
今回は、shitoさん作曲、HoneyWorksさん編曲の「可愛くてごめん」を度数表記に変換したコード譜を作成し、その弾き方について解説しました。
コードの『転回形』が使われており、いつもと少し響きが異なるところがあって面白いですよね。
『転回形』を使うことによって、コードのルート音を「Ⅰ→Ⅶ→Ⅵ→Ⅴ」など、滑らかに繋げることができます。これはよく使われる手法なので、コードの押さえ方やコード進行の流れを覚えられると今後もいかすことができますよ。
このように、コードを度数表記で捉えられるようになると、コードの繋ぎ方なども考えられて作られていることが理解できたりと勉強になりますし、ギターの上達にもつながり一石二鳥です。
最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れてしまえばとても便利でより快適なギターライフを楽しむことができます。是非、度数表記でのコードの弾き方を理解して見て下さい。
それでは!また~。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
以下はお気に入りの「音楽理論の学習本」です。理論学習のとっかかりとしては最適な内容が詰まっています。音楽理論に興味のある方はぜひお手に取ってみてください。
それではまた。次回の記事で!最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
『ギターアシスト』サービスのご紹介
ギター上達、音楽理論学習のお手伝いをするサービス、『ギターアシスト』を始めました!
ギターの弾き方や音楽理論について、オンライン会議やチャットで質問にお答えします。あなたの悩みを解消し、より楽しくギターを弾けるようにお手伝いします!
ギター初心者・音楽理論初学者の方が楽しく上達できるように全力でサポートいたします。上手くなってギターをもっと楽しみたい方、音楽理論基礎を理解したい方、ぜひ一度お試しください。もし興味を持っていただけた方は、以下詳細記事をご覧ください。
関連記事
当ブログ「しゅのノート♪」では、音楽理論に基づいた楽曲分析やギターがもっと楽しくなる情報を発信しています!
1曲ずつ、特定の曲に対して「音楽理論の観点で細かい分析をしている」のが売りです。
様々な記事を作成していますので、その他記事も是非ご覧ください!
コメント