「好きな曲を耳コピできるようになりたい」「アドリブでかっこいいソロを弾きたい」「頭の中のメロディをギターで表現したい」…そう思ったことはありませんか?
ギターが上達する上で、運指やリズム練習と同じくらい「耳を鍛えること」は非常に重要です。耳コピ、アドリブ、作曲、アンサンブル、表現力の向上など、多くのメリットがあります。
実は、「音感が良い」というのは、トレーニングで誰でも身につけられるスキルです。
そんな耳のトレーニングを楽しく効果的に行える「音当てゲーム」を制作しました。このブログ記事内でプレイできるようにしたので、是非遊びながら音感トレーニングをしてみてください!
「音当てゲーム」とは?〜遊びながら耳を鍛える魔法のツール!
- このゲームは、再生される音を聴いて、それが何の音かを当てるシンプルなゲームです。
- 正解・不正解がすぐにわかるので、直感的に学習できます。
音当てゲーム
(絶対音感・相対音感トレーニング)
このゲームで、あなたの音感レベルをチェック&トレーニング!
※「ゲームスタート」ボタンを押すと音が鳴ります。
ゲームの目的と効果
- 聴いた音を瞬時に判別する力を養う。
- 音の相対的な関係(インターバル)を理解し、メロディやハーモニーの構造を把握する能力を高める。
- 「楽しい」から継続できる!
遊び方
- 「再生」ボタンを押して、流れる音をよく聴いてください。
- どの音だと思うか、選択肢の中から選んでクリックしてください。
- 正解・不正解が表示されます。
- 最後にかかった時間、ミスした回数が集計されます。
- 繰り返し挑戦して、耳を鍛えましょう!
ゲームを最大限に活用するためのトレーニングのコツ
是非以下ポイントを意識して、音間トレーニングを実施してみてください。
- 毎日少しずつ継続: 短時間でも毎日続けることが何よりも重要です。5分でも10分でもOK。
- 集中して聴く: 何の音か「当てる」だけでなく、「なぜその音だと感じたのか」を意識して聴いてみましょう。
- ギターと連動させる: ゲームで正解した音やコードを、実際にギターで弾いてみましょう。耳と指、視覚を連動させることで、より深い理解に繋がります。
- 間違いを恐れない: 間違えることは学習のプロセスです。なぜ間違えたのかを考え、次に活かすことが大切です。
- 自分の弱点を知る: どんな音やインターバルで間違えやすいのかを把握し、そこを重点的に練習しましょう。
耳コピ力UPはギター上達への近道!
耳が鍛えられることで、耳コピだけでなく、アドリブのフレーズが自然に湧いてきたり、コード進行を聴き分けられるようになったり、あなたのギタープレイ全体が大きく向上します。
聴く音楽も、今までとは違った視点で楽しめるようになりますよ!
まとめ
耳のトレーニングは地道な努力が必要ですが、この「音当てゲーム」をきっかけに、ぜひ楽しみながら続けてみてください。
このゲームが、あなたのギターライフをより豊かなものにする一助となれば嬉しいです。
今後、ダイアトニックコードのコードを当てる音当てゲームの制作なども検討しています!是非そちらもよろしくお願いします。
コメント